猪俣淳『不動産投資の正体』[reading memo]

幽霊の正体見たり枯れ尾花ーー。
なにごともその正体を見ることなく断じてはいけないということは、学校の先生が言いそうなことではあるけれど、社会に出れば「なるほど」と身に染みて理解できることが多い。

一方で、「投資」という言葉には表裏が常につきまとう。栄養と同じような意味で、未来の糧を得るために必要な行動を指すこともあれば、博打と同様にリスキーな行動の代名詞となったりもする。

そして「不動産」はと言えば、衣食住という生活に欠かせないアイテムの1つであり、資産に数えられることもあれば、負債に数えられることもあるという、これまたオモテ裏のある定義の難しい対象だ。

この3つのキーワードがタイトルに組み込まれた本書は、その3つの難しさを解き明かすための智慧を授けてくれる解説書である。

とはいえ、

数字と指標だらけでとっつきにくいという評の多かった前著『誰も書かなかった不動産投資の出口戦略・組合せ戦略』とは、一転、基本的な「考え方」にフォーカスを当て、パターン化した投資の特徴を理解していただくことを主眼においた」(11「最後に」より)

とあるものの、かなり「理屈や計算的な部分」が多い著書と言わざるを得ない。

でも、簡単に語れないのにはわけがある。だからこそ、何億もの金が動いたりするだけの価値を与えられるのだから。

それだけの価値があるにも関わらず、無造作に扱われることも事実である。

著者は、その素人ゆえの無造作を排して、正しい資産運用をするための基礎的な部分でもいいから、持ちたいという気持ちをもったほうが身のためですよということを、親切にもお節介にも示してくれているのだ。

著者がどれだけ親切でお節介なのかは、もしかすると本書を読んだだけではわからないかもしれない。その肩書きには多くの資格を有していることが記されている。「肩書きで人間は評価できない」などと言うけれど、肩書きは努力の結果を示したものでもある。資格は知識のバロメーターであると同時に、それを取得しようという意欲の現われでもある。虚仮脅しに使うのであればその努力はあまり効率的とは言えないだろう。では、どこにその意欲が使われているのかといえば、仕事で相手となる不動産の素人が困っている状況に直面し、それをなんとかしようという「お節介」のために使われていることが想像される。要するに、問題解決のための武器アイテムが1つでも多いほうが、途中でゲームオーバーにならずに済む確率が高くなるというわけだ。

本書を読んで、それまで遠い存在だった不動産投資が急に身近に感じられるような奇跡は起きない。また、そう誘導するような甘い言葉も見られない。むしろ、著者がコンサルティングを通して見てきた失敗例がふんだんに掲載され、世の中に不動産投資にまつわる悲惨な状況が多くあることを知ることになる。

やっぱり不動産投資は怖いーー

そう思うのも無理はない。しかしそれは、正体を知らずに、やたらめったら大切な資産を、信用できるかどうかも判断できない状態で、自分の手の届かないところに預けてしまうからそうなってしまうのだ。

正体を知りなさい。そうすれば怖くない。怖くなくなったところから、どうすればいいのかという冷静で正常なアイデアはスタートする。

本書を読み終えると、そう呼びかけてくれる著者の声が聞こえる。そしてそこから、プロの手によってサポートを受けるべき分野に自分が踏み込むかどうかを考えることが始まる。

私事だが、ボクは本書では紹介されている失敗例を体験する寸前までいったことがある。そのときに出逢ったのが、著者の在籍するコンサルティング会社だった。そして、著者のコンサルティングを受け、ノウハウを公開するセミナーにも通った。そして、失敗例にならずに済んだ。

それもこれも、お節介な著者のおかげなのだ。

この正体は、自分の人生を見つめ直すときに、必ず役に立つ知識となる。だからボクも、このお節介をほかの人にもお勧めするのだ。それをお節介だと言われようとも…。