音楽を“売る”というスキルはまだまだ磨く余地が残されているのではないだろうか

 

音楽のCDに加えてダウンロード販売の売り上げも減少しているという状態を追っている記事。

 

372438550_810711643c_m

 

 

代わってストリーミングとアナログが増えている現象を「どうみるか」というところがテーマになっている。

 

音楽はラジオやレコードというメディアの発達によって消費される対象となり、その結果……

 

大きなマーケットを手にしたのではなかったのだろうか。

実はそれが消費ではなく、ストック(所有)する価値のあるものとして在り続けたから、バランスがとれていたのかもしれない。

 

ストックに関する価値観はライフスタイルと深い関係にある。

だとすれば、音楽産業の売り上げ減少はライフスタイルにマッチした供給ができていないからということになる。

 

消費される音楽ということで思い浮かぶのは、1980年代後半から発達したスムース・ミュージックだ。アメリカのFM局がリスナーの嗜好を分析することで主導するスタイルの音楽に賛否は分かれていたが、それでも数字は残していたと言えるだろう。

 

であれば、どこかにまだ“これからの音楽”が眠っている可能性も高いのではないだろうか。

 

と、思いたいのだが。。。