社会包摂につながるアート活動のためのフォーラム「コロナ禍に社会包摂アート活動を考える」のアーカイブ配信を期限ギリギリに観た

概要

メールの整理を定期的に、というか仕事がひと段落したときにするようにしています。

メモに書き写すよりも、メールのままメーラーに残しておくほうが、見直す確率が多いということに気付きました。

メールは日に何度もチェックしますからね。

で、今日、気付いたのは、東京文化会館から来ていたもの。

Music Program TOKYO Workshop

このワークショップは、2021年1月26日(火)に開催されたもの。
主題はこちら。

今だからこそ 、美術館とホールは何ができるのか
アートが人々に開かれたものでなければならない理由を考える

感想

包摂とは、排除の反対語。

いかにして社会を文化に巻き込むかは、文化施設にとって至上の命題でしょう。

「外に開く」ということは、これまでもアウトリーチなどでやって来たけれど、このコロナ禍でより切実に、どんな手を使ってでもやらなければならなくなったという意味で、貴重な1年だったことが伝わってきます。

文字起こし表示や手話画面のインサートなど、ツールもその使い方も日進月歩だったことが、このオンラインワークショップからも垣間見ることがでしました。

登壇者
森司(アーツカウンシル東京 事業推進室事業調整課長 TURNプロジェクト・ディレクター、クリエイティブ・ウェル・プロジェクト・ディレクター)
稲庭彩和子(東京都美術館 学芸員 アート・コミュニケーション係長)
郷泰典(東京都現代美術館 事業企画課教育普及係長)
杉山幸代(東京文化会館 事業企画課事業係 包摂・連携担当係長)