茂木大輔『拍手のルール 秘伝クラシック鑑賞術』[reading memo]

「拍手の仕方」という視点でクラシック音楽の鑑賞方法を説いた名著だ。これによってコンサート会場での不要な気遣いを払拭して、より音楽の世界に浸ることができるだろう。ということは、ほかのジャンルの音楽ライヴにも応用できるということだ。

全編、茂木節が炸裂する本書ではあるが、この「拍手適性運用機会規制法」という表現、いいなぁ(笑)。

そうそう、ずっと拍手するのは疲れるんですよね〜。

楽章の間の拍手問題はクラシック音楽の「しきたり」なのかと思っていたが、やはり新規参入を目論むと、当然そのへんを知らない層が会場になだれ込んでくるため、秩序が保てなくなるわけだ。

このあたりの「定番」を知っていると、なんとなく「ツウ」っぽく見えるからいいかもしれない(笑)。

茂木さんは、演奏者としては楽章間の拍手は決して不愉快ではないと語っている。実際に、彼が出演した山下洋輔さんがバンマスのコンサートでは、あらかじめ山下さんが「拍手したい時に拍手していいですよ」と断りをいれて、場の緊張感を和らげていたりしたのを覚えている。

ただ、それは「ジャズ寄りのコンサート」という割り引いた意味があるわけで、厳粛な空気感を求めるクラシック・コンサート原理主義者には受け入れられないかもしれないが…。

モーツァルトは観客の拍手を自己評価のバロメーターにしていたという点が興味深い。たしかに、それ以前の音楽は、神のものだったり、一部の王侯貴族のためだったりしたから、楽師に敬意を示す必要はなかったはずだ。

交響曲というスタイルが定まる前は、楽章ごとにウケたかウケなかったかの拍手があったというのもおもしろいエピソードだ。

このほかにも、「ブラボー屋」の話などがおもしろかった。最近ジャズのコンサートでも、あきらかにフライング気味で声をあげながら拍手をする輩、いやお客様がいらっしゃるようで、せっかくの余韻を楽しめないことがあったりするのだけれど、クラシック・コンサートの高いチケット代を支払ってこれがあるとホントに腹立つだろうなぁ…。

あと、余談だが、これをボクは楽天Rabooの電子書籍で買ってしまって、本当に後悔している。やっぱり読み返したい本があると、電子書籍リーダーの選択はいい加減ではいけないなぁと思ってしまう。

やっぱり紙で買い直そうかと思ったのだけれど、確かこの本は電子書籍化の際に大幅に加筆されていたはず。そうなるとやっぱり、Kindleなのか…。

Kindleの評判がいいので、だいぶ気になっている。困った…。

ず・ぼん16「出版社も図書館も消えるのか!?」沢辺均[reading memo]

これは、サービスを停止してしまった楽天の電子書籍サービスRabooを探していたときに見つけた無料の本だったと記憶してます。

電子化によって改めてその存在が問われるのが、出版社と図書館であるとして、そのうちの出版社に関する考察の部分。

編集者や出版社が「なくても成り立つ」というのは、ちょっと極論かなぁと思いますね。勝手に出版して流通もさせることが、紙の状態よりも簡単になったことは確かですが。

「編集者がその仕事でいくらとれるのか」
この視点は、いままで欠けていたものかもしれません。要するに、普通のサービス業になっただけと考えれば、それほどたいへんなことではないとは思うのですが…。

予算や採算性、損益分岐点というのが、いままでの出版界では不要なものとされ、それゆえに再販制度で守ってきたわけですが、販売不振とデジタル化という大きな波が同時に襲来してしまったことで、対応を迫られているといったところなのでしょうか。

それにしても、昔からの名編集者と呼ばれる人にも、流れを見る目や経済バランス感覚があったはず。それはいまさらデジタル化だからと言って持ち出す論点ではないようにも感じます。

実際に、出版社で権力をもっているのは編集長ではなく営業部長だったりしますし、稟議書のハンコの順番もそうなっていますから。

ということは、決済権限を与えられた編集長をどうやって育てるかがですね。

でも、名編集者から名プロデューサーへ昇格するには、簡単にはいかないかもしれません。

数年前、編集プロダクションの仕事で何人かの編集プロデューサーと名乗る人と会ったことがありますが、お付き合いしたくないタイプでしたからね〜。決裁権はかなり度量がないと自分の企画に対して冷静に行使できないんだなぁと思ったりした思い出があります。

書店というのは本を買う店ではないということを改めて感じた

雨の午後、神保町に用事があったので、久しぶりに書店を覗いて見ることにした。

神保町を訪れるのが久しぶりというわけではない。機会があれば、お気に入りのうどん屋に立ち寄るために、わざわざ電車を乗り継いで、遠回りしても立ち寄ることがここ数年続いていた。

しかし、居並ぶ書店には目もくれず、うどん屋の入店待ちの列に並ぶのだ。

本は、ほとんどネットで買うようになった。横浜の磯子に引っ越して3年。駅の周辺に書店はない。最初は、その事実がとてもショックだった。

隣の駅の駅前ビルに比較的大きな書店が1つ、桜木町や横浜に出れば、大型書店がある。そうそう、山を越した上大岡にもあったっけ。

欲しい本は、メモしておいて、まとめて買えばいいやと思っていた。しかし実際には、わざわざ出向いてメモしていた本を探して買うという手間は、かなりストレスが大きい。

というか、書店で買おうと思っている本を探すという行為は、かなり「がっかり」であることが多いことが度重なっていた。

10冊欲しいと思っていた本があったとしても、書店でそれのすべてを見つけられるのは稀で、最近では頻繁にまったくないこともあった。必然的に、ネットで探すことになり、ここ1年は「まずネットで」ということになっている。

だから、もうボクのなかでは、書店は時間を潰す散歩空間で、そこでなにかを探したりするような期待外れであることの多い行為は避けようと決めていたようなのだ。

その日も、そんなつもりで書店に寄ったのかもしれない。

でも、しばらく歩き回っているうちに、これはおもしろそうだという本が見つかった。

それが『アメリカ黒人の歴史』だ。

岩波新書とは別の著者で別の内容なのでご注意を。

植草甚一さんの古本屋巡りの本に、本は呼び寄せるものだから、最初にどんなものでもいいからまず1冊、なにかを買うというようなことが書いてあった。

ボクは別にそんな呼び水のようなことはする必要はないのだけれど、このように「本との出逢い」があった日は、それに従うのがいいのではないかと思ったのだ。

そういえばと、中断していた「ローマ人の物語」の続きを買うことにして、その棚の平台にあった塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブックというのも発見して、買うことにした。これはちょうど『ローマ人の物語』が完結した記念で刊行されたものらしい。文庫も完結したことをうけて、文庫版が出たようだ。

うん、こういう「芋づる式」の出逢いは、とても楽しい。ワクワクする。

リアルな店舗じゃなければ味わえない。「え? ネット書店でも、この商品を選んだ人はこんなものも買ってますとかチェックしてますという表示が出るじゃないの」と言われるかもしれない。いやいや、ぜんぜん違いますよ。

買おうと思って手にとって、それがだんだん増えていく感じが、「どうしよう、これも買いたいけど、そうなると3千円超えちゃうしなぁ」などという逡巡にリンクしたりして、脳内が活性化して行くのを感じるのだ。

座り読みできるように椅子をおいたり、カフェを設置したりするような工夫よりも、もっと本自体にフォーカスした空間作りのほうを書店には考えてほしいと思った。

メディアとのミックスであれば、表紙をカメラで見ると映像が浮かび上がって、本の内容の世界を垣間見られるとか、そのジャンルに関するクイズとか豆知識がポイントのようにゲットできるとか。

興味が盛り上がれば、その場で「この本が欲しい」となって、売り上げにつながると思うし、それでも便利であればネット書店で検索し直して買うだろう。

でも、少なくとも売り場に足を伸ばす人が増えることは間違いないはずだ。

実は、電子書籍リーダーの使いづらさにかなり閉口してきているので、自分のなかにリアルな本への回帰願望が出てきているかもしれない。ただ、収納場所の問題を考えると、諸手を挙げて賛成というわけにもいかないのだが。

「GRAPHICATION」no.183(2012年11月発行)[reading memo]

「通常の市場経済を相手にしていると村は衰弱してしまう」

社会のモデルを考察する対談。

経済学者の中村達也氏と哲学者の内山節氏が「望む社会」について語り合っている。この言葉は、内山氏の発言。

中村氏がジェイン・ジェイコブズ氏を引用して、「地域の人たちが臨機応変につながりを持ちながら何かを作っていくというようなこと」をインプロビゼーションというジャズ用語に例えたことに触れ、それに対して「いい表現」と受けながらも、地方経済が自立することの難しさを指摘して、あえて問題提起として「通常の市場経済」を取り上げています。

これは、復興支援にも通じる重要な論点ではないでしょうか。

写真家で医師の栂嶺レイ氏の熊野を歩いての考察はとても刺激的です。

今回は、頭痛を治すというおまじないに関する三十三間堂にまつわる言い伝えについて、それぞれの土地に固有の事情を交えながら、信仰の中心に迫っていくというもの。

楊枝1本にもこんなドラマがあったんですね。

写真家の谷口雅さんの連載。

中国の反日でもに対する写真を通して見たメディア論。

写真家らしい、写真を撮るものの意識の変化を的確に読み取っています。

素人がどんどんネットというメディアを使って写真という自己表現ができる時代。メディア論も当然、変化していかなければ時代に対応できないということでもあるはずです。

オールマイティに働くことが忘れられている

iPadを風呂に持ち込んでいる。ラジオ代わりにしているのだ。聞いているのはPodcast。いくつかの番組を登録しておくと、自動的に更新がアップロードされて、自分の好きな時間に聞くことができるから便利だ。

そのなかのひとつに、芥川賞作家で福島県三春町の福聚寺住職をしている玄侑宗久さんの話が聞ける番組で興味深い話題があったので書き留めておく。

「分業の限度」3/12:玄侑宗久|全開朝ゼミ 日日是好日)

無料
(2013.04.01時点)
posted with ポチレバ

==

世の中に分業が広がっている。

夫と妻の分業は、同じことを競わずに仲良くする知恵として有効ではある。

しかし、たとえば郵便事業で、手紙を配達しかしていない人の働きは、あまりにも孤立しているのではないか。

日本の分業は、大和朝廷の部民制に始まる。

部民制(べみんせい)とは、ヤマト王権の制度であり、王権への従属・奉仕の体制、朝廷の仕事分掌の体制をいう。トモ制(ともせい)とも称する。(Wikipedia)

これは大陸からもたらされた管理方式で、もともと日本には「伴(とも)」という考え方があった。

「伴」は仕事内容を限定しない。

分業は、効率はいいけれど、集団が和合するには入れ替え可能の状態であることが必要ではないだろうか。

==

玄侑宗久さんの独自の理論ですが、含蓄が深いと思います。
「伴」については、大和朝廷の伴造(とものみやつこ)とは違うことを指しているようですが、その出自は不明なので、集落の共同作業体のなかで生まれた互助について言っているのではないかと推察します。

いずれにしても、得意分野を伸ばすことは必須ですが、裾野が広くないと倒れやすいという指摘もごもっとも。

いろんなことに興味を失わないようにしたいと思います。

これがiPadの防水ケース。ケースと言っても、袋状になっていて、入口はジップしてからマジックテープで止めるようになってます。

土屋守『ウイスキーちょっといい話』[reading memo]

この本は、sonyのリーダーにプリインストールされていたものだったと記憶している。

ウイスキーのうんちくが語れるようにと、いろいろなエピソードが羅列されている。そのなかで興味をもったのはこの部分。

禁酒法はギャングを生み、バーボンを生み、ハードボイルドを生み、そしてジャズを育んだというわけだ。

その根幹には、キリスト教の忌諱があり、すなわち上記のギャングやバーボンやハードボイルドやジャズは、その対象となったとも言える。

エリオット・ネスが絶対的に正義だったのは、権威や理論ではなく、神の摂理だったからなのだろう。

ということは、ジャズは絶対的に否定されるべき存在だったはずだ。そう考えると、ユダヤ教の祝祭音楽を取り込もうとしたり、葬送曲を担っていたニューオーリンズにルーツを求めようというスタンスが、違うものに見えてくるかもしれない。

 

勝間和代『人生を10倍自由にするインターディペンデントな生き方』[reading memo]

SONYのリーダーで読んだ本をスクラップしておくことにする。キャプチャーすらないので、画面を写メした。

自立本と呼ぶことのできる一連の自己啓発系の先駆けというか元祖というか、いや、教祖かな(笑)。

要するに、一人前の社会人の定義をしてくれるわけだが、その説得力は本人のタレント的なキャラクターに左右されることになる。昔は加藤諦三先生など、「教授」という権威によって「道徳」や「人生の在り方」などが語られたわけだが、学歴社会が崩壊してしまった現在では、東大出身はもはやブランド化とならず、護送船団方式の日本企業さえ差別化されずに、競争主義を掲げる外資系で揉まれたことを勲章とする傾向が強まっている。これとて、結局は日本人のウィークポイントである「黒船効果」にほかならないと思うのだが…。

個人的に、勝間和代さんはやることはやっているし、多少のハヤトチリ(これはおそらく彼女の生まれ育ちに大きく関わっていることだと思う)はあるものの、その瞬発力と行動力は十分に傾聴に値する。

そう思うのもやはり、ブログなどで楽屋裏を公開しているからであって、これも一連のブランド化の重要な戦略に組み込まれているのだろう。

それにしても、「自分の中の貸借対照表」という表現はうまい言い換えだ。これまでなら「損得勘定で人と付き合う」ことは人間として恥ずべきことだと指導する人が多かった。しかし、それでは社会性を失い、結局は自身の信頼も失いかねないことを誰もが薄々気づいていたわけだ。それに切り込むための「言葉の武器」として、これは十分に効果があると思う。

最終的にはやっぱり指南されたくないという読後感が残るものの、読んでいて不快感はなく、むしろ「なるほど」という刺激が多くある。

もしかしたら、エンタテインメント作品として扱うほうが適している作家なのかもしれない。なんちゃって。

【reading memo】『シンクロマインドの法則』船田秀佳

数年前にセミナーに参加して、「宝地図」というものの存在を知った。

そのきっかけを作ってくれたのはこの本。

ただ闇雲に願望を唱えるのではなく、脳の思考のシステムを利用しながら意識を変え、そのことで望む将来の姿に近づいていこうというもの。

毎年、ボクも宝地図を更新しながら、自分がやりたいことを明確にしたり、実行のための手段を考える指標として、常に目立つところに貼って、見返しています。

これは今年の宝地図。まだ書きかけで、春ごろには具体的な内容と、実現期日を書いて仕上げようと思ってます。

この、宝地図を、「言語学の最新の研究成果に基づいて、分かりやすく具体例を盛り込みながら解説」したのが、『シンクロマインドの法則』船田秀佳。

宝地図は、アメリカでは周知のシンクロニシティ、すなわち「思考は現実化する」という理論を利用した引き寄せの法則を、さらにヴァージョンアップさせたもので、「宝地図は、目標達成を先取りしてシンクロニシティを引き起こすツールである」と定義する。

楽天ブックスに二重注文してしまい返品の連絡をした件

2/10の深夜、すでに時計は2/11を指していました。
寝る間際に、「ああ、あの本を注文しておこう」と、自分ではまだ寝ぼけていないつもりで、ネット書店のサイトを開いて、買おうと思っていたある本を注文しました。いや、したんだと思っていたんです。

ところが、週半ばになっても本は届きません。
「あれ〜? 注文しておいたんだよなぁ?」

夜中にやったことだったので、ちょっと不安になって、再びサイトを開いて調べようとしたのですが、「オススメの本」などは呼びもしないのにすぐ提示されるくせに、肝心の注文履歴を見ようとしてもなかなかたどり着けません。

きっと、寝る間際だったから、起きてから改めて注文しようと、その場では取り止めて、寝てしまったら忘れちゃったんだろうと思って、2/15の夜にその本を注文しました。

ところが、翌日の2/16のお昼ごろ、宅配便の人がピンポン〜。

「あれ、今回はずいぶん早く到着したなぁ」と、さほど不審にも思わずに開封。

ところが、入っている伝票を確認してみると、2/11発注とあるじゃないですか!

ありゃりゃ、やっぱり2/11に注文していたんだ…。ということは、もう1冊、来ちゃうんだね(汗)。

こりゃいかんと、すぐにサイトを開いて、キャンセルできるかどうか見てみると、すでに発送していると表示されています。

なんだよ〜、最初のほうは5日もかかるもんだから、てっきり注文してしなかったと思っちゃったのに、2度目のは速攻で処理されてるよ(ーー;)

まあ、凹んでいてもしょうがないので、どうするか1分ほど思案。誰かにあげる、ブ●クオフに売りに行く、ヤフオクなどなど。しかし、「この本、欲しいです」と手を上げる勇気のある人がいる確率は少なそうだし(苦笑)、ブ●クオフだと50円かなぁ…。

駄目元で、注文した楽天ブックスにメールを送ってみました。すると、「ご注文の(2冊目の)品物はすでに発送手続きに移っているのでキャンセルできません。しかし、返送料を負担していただくことを承諾していただければ、代金を返金いたします」との回答が数時間で戻ってきました。

うーん、楽天ブックス、なかなかいい対応じゃないですか〜。

ということで、翌日の昼前に届いた2冊目を、楽天ブックスの指定の通りに返送することにしました。

ここで返送に宅配便の通常便を使ってしまうと、ほとんど本の代金に匹敵してしまうので、意味がなくなってしまいますね。

メール便で送られてきたものは、メール便で送り返す。

送られてきたパッケージのハジを少し切った状態で封をし直して、駅前のヤマト運輸の宅急便を取り扱っているコンビニ「ポプラ」まで出かけて、「これお願いします」と店員さんに差し出して終了…、と思いきや、ここでまた問題発生。

送られてきた楽天ブックスの封筒をほぼそのまま使ったのに、「あー、メール便はA4サイズまでなんですよ、これは大きいので、メール便では送れません」とバッサリ(ーー;)

おいおい、楽天ブックスはメール便で送れない封筒で送ってきてるのかよ。だからウチのメールボックスにも入らないで、宅配便のお兄ちゃんが玄関先まで持ってきてくれるのか。

横幅は開封のときに切り取ってA4サイズに合わせていたのですが、縦が3センチほど長かったんですね。でも、中身は新書版。だいぶ余っているわけです。そこで、店頭で端を折り曲げて、「これでいい?」と聞くと、レジのお兄ちゃんはサイズ表を取り出して当ててみて、「あ、いいですよ〜」と。

これでようやく、返品までの作業は完了できました。

あとはいつ、どうやってお金が帰ってくるのか。税抜き740円ですが、金額の問題じゃなくて、ネット・ショッピングは買うのは手軽なのにキャンセルがたいへんと受け身にならないように、窓口の対応がどうなのかを含めて「やってみました」というレポートでした。

返金の件はまたお金が戻ってきたときにレポートしますね(*^^*)

この薬を飲んだからバカにならずに済んだという件

日曜日の夜、ピンポン〜というインターフォンの呼び鈴。

こんな小包が届きました。

開けてみると…。

おや、こんな包装が。

これが届きました!

倉橋さんは、ボクの財政状態を改善してくれた恩人です。

ブラックボックスだった不動産を数値化して、ボクのような文系人間にも資産を健全に運用するノウハウを教えてくれたメンター的な存在で
もあります。

言うは易し、行なうは難し。

有言実行の氏に興味のある方はぜひご一読を。