“質問”というコミュニケーションの手段は“対すれば相和す″という塩田剛三の境地に通じる(かな?)[ニュース拾い読み]

米誌「アトランティック」の記者による、質問の“極意”についての記事。

ベテラン記者が自らの業績を振り返り、自分は質問上手だと自負し、賢い質問がその自らを支え、仕事を継続させてきたと「思っていた」というマクラから始まる。

「賢い質問というのは、質問者が賢いということを相手に伝えるための質問のことだ」という指針は、おそらく質問を生業とする人なら陥るに違いない心境だと思う。私も仕事を始めたころは、そう繕うのに必死だった。無理もないのは、被質問者が質問者を品定めすることのほうがアタリマエのことだったからだ。自分の未熟さやバカさを見抜かれないようにするというのが、取材やインタビューの記者側の基本スタンスなのだ。そのための目標は、当然、賢い質問ができたかどうか、ということになる。

特にアメリカ人に多い印象があるのだけれど、「良い質問だね」と、答えを返してくれる前に付け加えてくれることがある。日本人では質問者にそういう言葉を投げかけることはほとんどなかったので(30年前のことだ)、最初のころはとても嬉しかったものだ。

しかし、そうしたことが何回が重なると、自分の質問を冷静に振り返るようにもなって、そうすると「ちょっとオーバーかな」と思うようになった。結論から言えば、相手にとって私の質問の仕方内容は「まあまあ」で、「悪くない」から「良い」程度の社交辞令、あるいは自分が気持ち良くしゃべるための合いの手ぐらいのものだったんじゃないかと気付いたわけだ。

それから私は、どうやって相手が気持ち良くしゃべれるかを考えて質問に臨むようになったと思っている。

記事でもBDQ、デカくてバカな質問(Big Dumb Question)の無意味さに解れているが、BDQで攻めるのではなく、小さくてパーソナルな質問を積み重ねて、その席のテーマとしてのBDQで締め括れるようなストーリーが描けるようになれば、その記事は成功したと言えるんじゃないかと思っている。

そして、本来のBDの使い方は「それについて知らないから教えてほしい」という姿勢を見せることであり、それによって相手の胸襟を開くことを目的にしなければならない。インタビューはマウンティングの場ではないのだから。

記事はこう締め括られている。

「いい質問というのはきっと、より充実した質問にたどり着くための質問のことなのだ」

そう、だから私は質問の途中で言い淀んだり、回りくどくなって「もう一度言って」と言われたりしたときのほうが、「しめた!」と思うのだ(笑)。

銀行へ行って税金の納付をして午後は家にこもる【音楽ライターの日乗】

2021/01/14

磯子はぽかぽか陽気。

Xiaomi Mi 5を巻いて寝ているのだけれど、せっかくだから9時にブルブルとアラームが発動するようにセットしておいたら、本日は10分前に目が覚めてしまった。

こういうのって、気にしているからなのだろうけれど、そのうち慣れてブルブルしても起きなくなるのかしらん。それはそれで困るのだが。

せっかく起きたので、ルーティンワークを済ませてから、半年分の源泉徴収税預かりを納付するために銀行へ行くことにして、カミさんと新杉田へ。

それにしても、税金の納付で銀行の窓口に出向かなければならないのはたいへんだ。横浜銀行は窓口受け付けの入場人数制限をしていて、本日は五十日じゃなかったから並ばずに済んだけれど、Pay-easyとかでオンライン処理できるようにしてもらいたい。

買い物をして帰宅して昼ごはん。

午後は資料を読んだり、録画をチェックしたり。

買い物をして気付いたのだけれど、スーパーなども緊急事態宣言で時短しているようだ。なので、昼から混んでいたし、夜には買い物が困難になることも予想される。

しばらくは午後の早い時間に買い物に出るようにしようかな。

よかったよかった。

パクリ記事は昔からありますが、現在はより手間をかけずに書ける分、単価が下がっているのですね。30年ぐらい前にやったことがあるゴーストの仕事とか、ライターとしての矜持を著しく傷つけられた記憶があるので、ご同業はご注意めされたし。 twitter.com/nhk_nehorin/st…
— 富澤えいち(@jazz_aet)Thu Jan 14 08:23:05 +0000 2021

この団体でトレースシステムをきちんと導入して、イベントの新しい在り方を探り、示していただきたいと思っています。/緊急事態宣言下における「ライブイベント公演の開催」に関する共同声明発表 (CINRA.NET) news.line.me/issue/oa-CINRA…
— 富澤えいち(@jazz_aet)Thu Jan 14 09:36:02 +0000 2021

RT @jazz_rediscover: 本日1月14日(木)よる8時から鎌倉エフエム(ネットで聴けます)で「生誕100年チャーリー・パーカー」特集がオンエアです。音源はすべてSPレコードでお送りします。この音、CDとはまるで別モノですよ。
#世界はジャズを求めてる #鎌倉エフ…
— 富澤えいち(@jazz_aet)Thu Jan 14 08:30:53 +0000 2021

コロナ禍の乾燥対策で注意したい次亜塩素酸水の使用法について counseling.e10330.com/2021/01/15/%e3…
— 富澤えいち(@jazz_aet)Thu Jan 14 15:14:26 +0000 2021

「ららら♪クラシック」で古沢巌さんが……

録画しておいた「ららら♪クラシック」を観ながら昼休み。

古沢巌さんが「チャールダーシュ」を演奏。その深みといったらハンパない。

いままで聴いたいろいろな「チャールダーシュ」は、音符にはなっていたけれど、それ以上にはなっていなかったことがわかる。

古沢さんの演奏は、景色だけではなく、匂いまでイメージできる。

すごい。。。

MAREE New Album『SOUL BUTTERFLY』発売記念ライブ(2018年10月22日@JZ Brat)

シブヤのJZ Bratでメスカル・マリーゴールドっていうオリジナルのカクテルを飲んできちゃった。

ああ、あのお店でプログラムごとに考えて出しているやつね。

メスカル、美味しかったよ。

メスカルって、リュウゼツランを原料とした蒸留酒だったっけ? テキーラとか。

そう。

で、誰を当て込んだカクテルだったの?

MAREE ARAKYっていうヴォーカリスト。

どういう人?

2004年に“横浜 7 divas”という、横浜で活動している7人の女性ヴォーカリストで結成したユニットでデビューしてるんだよね。

翌2005年にはジャズボーカリスト新人賞も受賞してる。

日比谷公会堂でやってたやつね。

2017年にファースト・アルバム『ソウル・バタフライ』をリリースしたんだけど、このライヴは“発売記念ライヴツアー2018”っていう位置づけで、東京のあとに名古屋の得三と大阪のロイヤルホースを回る予定。

豪華なレコーディング・メンバーだったから、リリースから1年経っててもライヴが観られるのは嬉しいよね。

JZ Bratも月曜なのにほぼ満席だった。

どんなタイプのヴォーカリストなの?

ファンクをムリなく歌える、シッカリしたストレート・ヴォイスの歌い手、って感じかな。

ストレートな声質って、どんなのかよくわかんないよ〜

うーん、例えばファースト・セットでゲストのギラ・ジルカとデュオで歌ったんだけど、この2人って対照的な声質なんだなあって思った。

対照的?

“押す声”と“引く声”と言えばいいのかなぁ…

ちょっとなに言ってるのかわからないんですけれど(笑)

ギラさんの声から説明しましょう。

はい

彼女の声って、その昔にある民謡歌手が目の前のロウソクの火を消さないでロングトーンを出すことができるって話題になったりしたんだけど…

金沢明子さんね。

せっかくボカしたのに…

例えればそういうニュアンスの声質なんじゃないかと思うわけ。

で、MAREEさんは?

ロウソクつながりで例えれば、大山倍達が寸止めの手刀を繰り出しただけで火が消えてしまう、という感じかな。

(笑)

ライヴは、ファースト・セットはちょっと硬かったけど、セカンドからは一段とノリが良くなって、圧倒されちゃった。
ラストあたりはもう声が枯れちゃってたみたいで、それだけ出し切っちゃったんだろうね。

バックもスゴいメンツなんでしょ?

そうそう、ファンクって、ペラくてもいいみたいな意見もあるみたいだけど…

聞いたことないけどね(笑)

やっぱりズシッと厚みがないと、曲に負けちゃうと思う。

同意

その点、MAREEさんはアルバムで竹中俊二さんを中心に、アレンジから演奏のキモから凝りまくっているので、聴きごたえ十分だった。

アレンジもいいの?

特にスゲーと思ったのが「なごり雪」のカヴァー・アレンジ。

イルカさんもカヴァーした、伊勢正三さんが作ってかぐや姫が歌ったアレね。

そう、コードも少なくて展開にちょっと童謡っぽいとこがあるから、ジャズ側に引っ張ってこようとするとアレってなることが多いみたいなんだけど…

なんとなくわかる(笑)

竹中俊二アレンジはアレってなるのに、それがちゃんと着地しちゃうからスゴいと思っちゃうわけ。

へぇー

技あればこそ活きるパワー、ってことかな(^-^)

 

ジャズ・クバーナのネクスト・ジェネレーションが魅せるクール&パッション(アロルド・ロペス・ヌッサ・トリオ@丸の内コットンクラブ)

アロルド・ロペス・ヌッサのトリオ、怒濤のプレイだったよ〜

あれ? どこかで聞いたような名前

そうそう、ボクも「あれ〜?」って思ってたんだけど、やっぱりそうだった。

やっぱりって?

エルナン・ロペス・ヌッサの甥っ子なんだよね。

エルナン・ロペス・ヌッサって…

チューチョ・バルデスと並ぶジャズ・クバーナを代表するピアニスト。

そういえば、ウチの棚にアルバムがあったね。

うん。

甥っ子ってことは、第二世代ってこと?

うーん、チューチョ・バルデスが第一世代だとすると、エルナン・ロペス・ヌッサってその次のゴンサロ・ルバルカバと同じ世代じゃないかと思うんだよね。

調べても年齢不詳だから特定できないんだけど。

そうなると、第三世代ってことになるのかな。

で、ドラムをたたいていたのはアロルドの弟。

ベーシストは?

ベースのガストン・ホヤは、チューチョ・バルデスのバンドにいた人なんだって。といっても1983年ハバナ生まれというから、やっはり第三世代だよね。

ジャズ・クバーナって、いわゆるキューバン・ジャズってやつで、ガーッと弾きまくりのやつでしょ?

まあ、そういうイメージはあるよね。

ステージはどうだったの?

それがさぁ、ノリノリのリズミックな曲で始まるのかと思って身構えてたんだけど(笑)、見事に裏切られた〜

へ?

イントロはルバートで、徐々にリズムの輪郭が見えてくると加速していくという、良い意味で“一本調子”じゃない音楽性って感じだったんだ。

“一本調子”って、ラテンにありがちな「ノれればいいじゃん」的なやつね。あれはあれで、ライヴだと楽しいけど。

ラテンのオールド・スタイルなメロディもそのままじゃなくてモチーフとして織り込んだり、組曲風の展開だったり、とにかく“ラテンを俯瞰している感じ”が随所に感じられるステージだったな。

そうか、ラテンであることは強みにも弱みにもなりえるもんね。

彼が“超絶テクのピアニスト”というだけの紹介じゃなくて、“若手の実力派”と呼ばれているのがわかったね。

そういえば、アンコールが…

なになに?

「ルパン三世のテーマ」だったのでビックリ(笑)

 

オランダの現在進行形ジャズってジワる系なんだね〜(YURI HONING ACOUSTIC QUARTET@丸の内コットンクラブ)

ユリ・ホニング、良かったな〜。

うん。

オランダのジャズって?

もちろんひとくちでは言えないけど、“アコースティック・クァルテット”っていう触れ込みだから、想像しやすいかな。

でも、オランダと言えばキャンディ・ダルファーとか思い浮かべちゃうけど(笑)

ユリ・ホニングもサックスだけど、まったく逆のキャラクターだったね。

どんな人なの?

彫りの深いイケメン。1965年生まれみたいだから、53歳かな。

もう中堅とかじゃなくてベテランの域だね。

まあ、ファースト・アルバムをリリースしたのは1992年だし、パッ卜・メセニーやチャーリー・ヘイデン、ポール・ブレイなんかと共演してるし、オランダのグラミー賞と呼ばれる賞も受賞してるから、ヨーロッパ・ジャズの大物と表現してもいいんじゃないかな。

実際の演奏は?

オープナーはピアノのヴォルフェルト・ブレデローデが輪郭を滲ませたような背景を描いていくなかでユリのサックスが断片的なフレーズとコード感をちりばめていく、という感じ。

ふーん。

高原で靄の塊がサーッと目の前を通り過ぎていくイメージかな。

なるほど、ECMっぽいね。

ボクもそう思った(笑)。でも、インターバルを置かずに始まった次の曲ではしっかりとテンポ感があって、ぜんぜん別の景色、いや、別の物語に移ったということを意識させるんだ。

へえ。

曲のタイプはかなり違うのに、空気感が変わらないというか。

まさに靄の塊が通り過ぎて風景が入れ替わるような感じ。

上手いこと言うねぇ(笑)

ピアノもよかったけど、Gulli Gudmundssonも輪郭がクッキリした好みのベースだった。

え、誰?

ドラムスのJoost Lijbaatもそうだけど、読めないし、MCで紹介してても聞きとれないよね~(笑)

緊張感があるプレイなのに緊張しない空気が流れる、不思議なステージだったなぁ。