“質問”というコミュニケーションの手段は“対すれば相和す″という塩田剛三の境地に通じる(かな?)[ニュース拾い読み]

米誌「アトランティック」の記者による、質問の“極意”についての記事。

ベテラン記者が自らの業績を振り返り、自分は質問上手だと自負し、賢い質問がその自らを支え、仕事を継続させてきたと「思っていた」というマクラから始まる。

「賢い質問というのは、質問者が賢いということを相手に伝えるための質問のことだ」という指針は、おそらく質問を生業とする人なら陥るに違いない心境だと思う。私も仕事を始めたころは、そう繕うのに必死だった。無理もないのは、被質問者が質問者を品定めすることのほうがアタリマエのことだったからだ。自分の未熟さやバカさを見抜かれないようにするというのが、取材やインタビューの記者側の基本スタンスなのだ。そのための目標は、当然、賢い質問ができたかどうか、ということになる。

特にアメリカ人に多い印象があるのだけれど、「良い質問だね」と、答えを返してくれる前に付け加えてくれることがある。日本人では質問者にそういう言葉を投げかけることはほとんどなかったので(30年前のことだ)、最初のころはとても嬉しかったものだ。

しかし、そうしたことが何回が重なると、自分の質問を冷静に振り返るようにもなって、そうすると「ちょっとオーバーかな」と思うようになった。結論から言えば、相手にとって私の質問の仕方内容は「まあまあ」で、「悪くない」から「良い」程度の社交辞令、あるいは自分が気持ち良くしゃべるための合いの手ぐらいのものだったんじゃないかと気付いたわけだ。

それから私は、どうやって相手が気持ち良くしゃべれるかを考えて質問に臨むようになったと思っている。

記事でもBDQ、デカくてバカな質問(Big Dumb Question)の無意味さに解れているが、BDQで攻めるのではなく、小さくてパーソナルな質問を積み重ねて、その席のテーマとしてのBDQで締め括れるようなストーリーが描けるようになれば、その記事は成功したと言えるんじゃないかと思っている。

そして、本来のBDの使い方は「それについて知らないから教えてほしい」という姿勢を見せることであり、それによって相手の胸襟を開くことを目的にしなければならない。インタビューはマウンティングの場ではないのだから。

記事はこう締め括られている。

「いい質問というのはきっと、より充実した質問にたどり着くための質問のことなのだ」

そう、だから私は質問の途中で言い淀んだり、回りくどくなって「もう一度言って」と言われたりしたときのほうが、「しめた!」と思うのだ(笑)。

アーティストのファンダム醸成に効果⁉Symphonic DistributionとBonsaiパートナーシップ締結[ニュース拾い読み]

これからの音楽産業で重要な位置を占めると考えられるファンダム醸成にとって、強力なツール連携になるのではないかというニュース。

Symphonic Distributionは、「インディペンデントなアーティストやレーベルにディストリビューションやマーケティングサービスを提供している」企業。

このSymphonic Distributionを利用して配信をしているアーティストに対して、Bonsaiというツールが使えるようにしたということです。

Bonsaiは、オーディオファイル形式の「オーディオグラム」を送れるサービスで、これによりファンはSymphonic Distributionを利用するアーティストに対して質問をすることができ(要課金)、その回答をアーティストが「オーディオグラム」で返すというもの。この「オーディオグラム」は唯一無二のもので、デジタルコレクティブとして集めたり、シェアができるわけです。

音声のNFTという感じでしょうか。

ディストリビューターがこうした取り組みを始めたことに注目が集まっているようです。確かに、マネジメント事務所やレーベルではないところからこうした試みがスタートするのは珍しいかも。

それほど流通の構造変化が劇的であり、危機感をもっている証拠でもあるのかな。

逆に、ファンダム醸成に対してレーベルやマネジメント事務所のスピード感が鈍いということでもあるかも。

Spotify月間リスナー数5億人突破[ニュース拾い読み]

Spotifyが2023年Q1(1〜3月期)の実績を発表し、月間アクティブリスナー(MAU)が初めて5億人を超えたようです。

サブスク利用者は2億1000万人を突破したとか。

全世代ユーザー層で利用者は増加。特に広告付きの無料ユーザーが伸びていますね。

ということは、売上高は伸びていないことがわかりますが、前年同期比で14%増ではあったものの、予想額には届かず、営業損失が1億5600万ユーロ(約229億円)の赤字になっています。

これに対してSpotifyは、マーケティングコストを引き下げて対応。総収益率は前年同期比と同じ水準に維持、としています。

今後の見通しとしては、2Qでアクティブユーザーは5億3000万人に到達すると予測。積極的に規模を拡大するとしています。

UIの刷新や縦型ショート動画を投稿できる機能の追加など独自機能の導入にも積極的で、2023年はSpotifyの動向からも目が離せなくなるようです。

バレエには人種の多様化時代に適応することでどんな進化がもたらされるのだろう?[ニュース拾い読み]

パリのオペラ座バレエ団という新界最高峰において、最上級団員に初のアフリカ系と日本人が昇格したというニュース。

海外で活躍している日本人は野球やサッカーだけじゃないんだよ、という感想で終わってしまうんだともったいないので、もうちょっと深掘り。

スポーツにも白人優位(特にフィジカル)はあるけれど、バレエのような独得の“美意識”を芸術性と絡めて発展してきたジャンルでは、人種差別以前の“門の狭さ”があると思う。

演劇の“当て書き”のような、あるいはジャズで言う訛りのような。

その平準化は世の流れであるとともに、アイデンティティとしてどうなのかという異論も必要な
のではないだろうか。

この昇格は、人種差別問題にも積極的に発信してきたディオップ氏にとってエポックになり、その意味において有意義なことであると思う。

オニール八菜氏の昇格が、付属学校以外の出身者という”異例”の登用だったことも、政治的ではあるが、時代の“扉”を開いた大きな一歩だと称えたい。

いずれにしても、身体表現による芸術がひとつの“規範”を拠り所として体裁を保ってきた
時代は終焉を迎え、少なくとも芸術のうえでは「人類は皆兄弟」という理念のもとに再構築されていくようだ。

その良し悪しは、圧倒的な結果を生むか否かにかかっているはず。

その重責を背負ってしまったディオップ氏とオニール氏の活動に、期待を込めて注目していきたい。