伝説のジャズ・ロック・グループ“ソフト・マシーン”の現在にドップリと[ジャズキュレーション]

 

ソフト・マシーン・レガシー <43e Festival de Jazz de Francfort 2012>のライヴ映像が公開

ソフト・マシーン・レガシー <43e Festival de Jazz de Francfort 2012>のライヴ映像が公開 - amass-225710

ソフト・マシーン(Soft Machine)を継承するソフト・マシーン・レガシー(Soft Machine Legacy)のライヴ映像(プロショット)が公開。<43e Festival de Jazz de Francfort 2012>の映像で、当日はピアニストのキース・ティペットがスペシャル・ゲストとして参加しています。約81分(引用:amass|ソフト・マシーン・レガシー <43e Festival de Jazz de Francfort 2012>のライヴ映像が公開)

まあ、おぢさんの世代では、ジャズ・ロックというよりもプログレなんですが、

プログレのなかでどのバンドが好きかなんて言う話題になったら、

たぶん「ソフト・マシーン!」と答えるに違いないという感じで、

このバンドのことは特別に思っていたりするわけです。

なかでも『収束』というアルバムは1,2を争う傑作だと思っていて、

アナログ盤を手放してからはなかなか廉価なCDが発売されずに

イライラしておりました。ところが先ほどググってみると

amazonのMP3ダウンロードで1,500円という手頃な価格。

きっと数十分後にはダウンロードしていることでしょう(笑)。

ところで、件のソフト・マシーン・レガシーのライヴ、

リンク先の動画が置いてあるページはこちら。

arte Live Web|Soft Machine Legacy feat. Keith Tippett

Soft Machine Legacy feat. Keith Tippett - ARTE Live Web-231811

元ニュークリアスで『5』(1972年)から参加しているドラマー、

ジョン・マーシャルが映ってますね~。

こんなサウンドを1970年代初頭からやっていたなんて、

素敵すぎる・・・。

エルトン・ディーンのサックスが好きだったので、

彼が亡くなってしまったのは残念だけど、

こうやって“伝説”は語り継がれていくんですね。

感無量。

 

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

大阪風のお好み焼きをハフハフと

 

iPadの防水ケースを買いに行こうと思い立って、

横浜のヨドバシカメラへ。

結局、これ↑を選んだのですが、早速使ってみると

反応もまずまずで、表で取り出してiPadを使うには重宝しそうです。

 

で、買い物の前に、腹ごしらえをするためにヨドバシカメラの地下へ。

ここの地下には、いろんな飲食店があるのですが、きょうの気分は

お好み焼き!

 

大阪・鶴橋の風月という出店が入っているので、ゴーッ。

ヨドバシ横浜|レストラン|鶴橋風月

牛すじネギ月見玉と焼きそばを注文。大阪の店なので、店員さんが焼いてくれる。

SUNP0001

紙のエプロンを身にまとい、しばしその手つきを見る。

SUNP0003

手を出さずに、ジッと待つのだぞ。

SUNP0004

裏返す前におかかをドサッと盛った。こういうスタイルなのね。

SUNP0005

裏返す。実は店員さんがちょっと失敗して割れちゃったけど、

まあご愛嬌ということで・・・。

SUNP0006

お好み焼きが焼きあがるのを待つところへ焼きそば登場。

豚肉が厚い~!

ちょうどいいおつまみだね(笑)。

SUNP0007

そうこうしているうちに、牛すじネギ月見玉の出来上がり~。

牛すじの甘さと葱の香りがアクセントになって、極うまぁ~~~。

SUNP0008

ごちそうさまでした!

 

 

 

 

聴覚障害があってもジャズを楽しんでください[ジャズキュレーション]

 

モントルー・ジャズ・フェスティバル:聴覚障害者も楽しんで 体感音響システム付き招待席−−川崎で来月16日開幕

モントルー・ジャズ・フェスティバル 聴覚障害者も楽しんで 体感音響システム付き招待席−−川崎で来月16日開幕 /神奈川- 毎日jp 毎日新聞 -204730

 

 

11月16日から川崎市で開催される世界3大ジャズフェスティバルの一つ「モントルー・ジャズ・フェスティバル」の日本公演で、聴覚障害者向けのシステムを装備した招待席が用意される。難聴や中途失聴の人は音楽がはっきり聞こえ、完全失聴者も音楽を体感して楽しめるという。(引用:毎日jp|モントルー・ジャズ・フェスティバル:聴覚障害者も楽しんで)

 

会場に用意されるのは音響機器メーカー、パイオニア(川崎市幸区)が

開発した「体感音響システム」ということです。

実はこのシステムと同じものと思われるものを以前、あるライヴで

見たことがあるのですが、こういう機会が増えるのは嬉しいですね。

 

耳が不自由な音楽家といえば、ベートーヴェンくらいしか

思い浮かばないのですが、このようなシステムが普及して

音楽分野にも耳が不自由だけれど才能がある人が

どんどん進出できるようになるといいなと思います。

Pioneer|体感音響システムとは

 

招待席が用意されるのは、世界的なビッグバンドなどが出演して、11月16日午後7時に市教育文化会館で開演するオープニングライブ。招待席は無料で、市内在住・在勤者を対象に定員20人。介添人の席もある。フェスのウェブサイトなどから応募でき、締め切りは11月2日。問い合わせはフェス事務局(044・222・5866)。(引用:毎日jp|モントルー・ジャズ・フェスティバル:聴覚障害者も楽しんで)

 

 

 

 

ブライアン・フェリーだって、ジャズをやるのだ(それでいいのだたりらりら~ん)[ジャズキュレーション]

 

ブライアン・フェリーの新作『The Jazz Age』、メイキング映像が公開

ブライアン・フェリーの新作『The Jazz Age』、メイキング映像が公開 - amass-220157

自身の音楽キャリア40周年を祝して発表される本作は、ロキシー・ミュージック時代の楽曲からソロ作品まで、ブライアンがこれまでに発表したナンバーをジャズ・スタイルで再演。1920年代の雰囲気を持ったジャズ・オーケストラ作品に仕上げています。(引用:amass|ブライアン・フェリーの新作『The Jazz Age』、メイキング映像が公開)

ブライアン・フェリーといえば、ボクが音楽に引き寄せられた中学時代、

カリスマ的な人気を誇っていたロックのヴォーカリスト。

来日したときのテレビなどで観たそのお姿はとてもかっこよかったなぁ。

ホントはこのアルバムが欲しかったけれど、

恥ずかしくて買えなかったので、買ったのはこれ。

ちなみに、Wikiってみたら、ブライアン・フェリー・バンドとして

1977年に来日しているので、たぶんそのときにテレビなどに

出ていたのを観たんでしょうね。覚えているのはギターのクリス・スペディング。

このアルバム↑買いましたよ~(笑)。もう手元にないけど。

 

このほかにも、フィル・マンザネラの801バンドとかね。

懐かしいなぁ。

ところで、上記の記事ページには、ジャズ・ヴァージョンのオリジナルが

ぜんぶ聴けるようになってます。興味のある人はどうぞ。

『The Jazz Age』
1. Do The Strand
2. Love Is The Drug
3. Don’t Stop The Dance
4. Just Like You
5. Avalon
6. The Bogus Man
7. Slave To Love
8. This Is Tomorrow
9. The Only Face
10. I Thought
11. Reason Or Rhyme
12. Virginia Plain
13. This Island Earth

ブライアン・フェリーの新作『The Jazz Age』、メイキング映像が公開

 

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

山手のアンティパストへ夕食の買い出しに

 

仕事が一段落したところで、カミさんが夕飯の買い物に行く

というので、ボクも同行することに。

 

行き先は、根岸線で2駅先の山手駅のすぐそばにある

洋惣菜を売っている小さな店「アンティパスト」。

マンジャーレ アンティパスト

SUNP0001

土曜日の夕方ということで、お客さんもいっぱい。

数十種類ある惣菜もすでに売り切れのものが・・・。

地元に愛されているお店というのはいいものです。

IMG_0015

お手軽なワインも10種類以上、いつも仕入れていてくれるので、

とても重宝します。

いつもは大好きなアルザスのワインが1種類だけあるのですが、

きょうはなかったので、オススメのコート・デュ・ローヌを

買って来ました。癖がなく、飲みやすいです。

ボクの好みからすれば、もうちょっとくせがあるほうが

いいんだけど(笑)。

 

買い物にちょいちょい立ち寄れる距離にこういういい店があると

とても気持ちが豊かになります。

この店、クリスマスにはロースト・チキン、あとお正月用に

御節も予約制で供してくれるんです。

それを頼んできました。

 

どんなチキンと御節なのかは、受け取ってからまた報告しますね。

 

 

 

 

 

名作を描こうという気は皿皿ないのですが(汗

 

SUNP0003

今朝は天気がよかったので近所を散歩。

高台の公園に出ると、ススキが生えていました。

画面奥は、本当は横浜湾なのですが、

残念ながらうまく写りませんでしたね(冷汗)。

 

ところで先日、こんな小包がとどきました。

佐賀県伊万里市・・・。

 

あっ、伊万里の窯元からだ!

 

長崎旅行の際、絵付け体験をさせていただいたところから、

出来上がった皿が届いたのです。

さて、開けてみると・・・。

IMG_0008

ほほぉ・・・。なんだか自分がヘロヘロ書いた皿じゃないみたい(笑)。

上がカミさん作で、下がボクのもの。

サイズはちょうど15cm。御取り皿、というタイプなんでしょうね。

裏側はこんな感じ。

IMG_0009

絵付けと言われても、出来上がりを想像できないので、

とにかくクルクルと絵筆を動かしていたのがバレバレ。

プロは出来上がりを想定して、色使いなどを調整

しているんでしょうね。

もうちょっと濃度の調整ができたらよかったのにと

反省することしきり。

 

とはいえ、皿としてはとても100均なんかでは

買えないような立派な商品なので、

夕飯に惣菜を盛っていただくことにしました。

 

食品を盛ると、絵ってバランスが崩れるんですね。

だから、気張って絵付をしても、食卓に出すと

「なんだかなぁ・・・」となってしまうんでしょうね。

 

料理が主、皿は従。

そういう「わきまえ」がない、我を張ったような

皿だと、食べ物が美味しく見えない。

奥が深いです、陶芸って。

 

 

 

 

 

 

満員電車はBluetoothが快適にしてくれるのだった[No Mad, No Life.]

 

昨日購入したトートの中身をバッグに入れて

いざ外出。

ボクが外出用に使っているのは、こんなザック。

楽天市場で見つけて購入したのだけれど、

なかにはクッションがあって、PC対応。

これにトートの中身を入れてみたら、ジャストサイズだった。

 

朝、9時台の横浜発で東京へ向かう京浜急行は劇混み。

なので、iPadのPodcastを聞きながら乗り込むことにした。

ここで役に立ったのが、Bluetoothのイヤホン。

 

iPadを買って「あれ?」って思ったのは、

イヤホン端子が見当たらないこと。

どうやって音楽とか聴くわけ?

まさか後ろに申し訳程度に開いている穴??

これってモノラルじゃないの???

 

と思っていたら、Bluetoothってのがついてるのを

思い出した。

それでググってみると、いろいろ出てきたので、

とりあえず安いのを買ってみることにした。

ヨドバシカメラで半額の2,360円で買ったもの。

Bluetoothは途切れるとか音が悪いとか

いろいろ書かれていたので、あまり期待しない

ようにしていたのだけれど、実際に使ってみると

けっこう便利。いや、かなり、かな(笑)。

 

満員の通勤電車で手がふさがっている状態だと

本は読めないから、耳を使うしかない。

いままではiPodを使ったりしていたけど、

イヤホンのコードがやっぱり邪魔だった。

それがないだけで、こんなに快適だったなんて・・・。

 

 

 

 

 

バッグ・イン・バッグを買ってみた[No Mad, No Life.]

 

タブレット端末を持ち歩くため、電源やコード類などをまとめて

100均で買っていたクッション・タイプの袋などに

詰め込んでみたのだけれど、これをザックに放り込むと

下の方に沈んでしまって、バランスが悪いことに気づいた。

 

荷物がみんな下の方に固まってしまって、

取り出しにくいのに加えて、上のほうに無駄な空間が

できてしまう。そうなると、背負っていてもバランスが悪い。

 

ということで、なにかいいものはないかと探していたが、

いいものを発見。

この本のなかに載っていた。

立花さんは「リュックの中身」というバッグ・イン・バッグを

紹介していたのだけれど、ググってみるともうちょっと

安い「トートの中身」というのがあり、こっちのほうが

よさそうだと、注文してみることにした。

早速、到着。

開封してみると、意外に小さい。ちょうどB4サイズだ。

IMG_0003

外で困らないようにと、このポケットのあちこちに

バッテリーやらコードやらを詰め込んでみる。

これまた意外に入らない。

しかし、あまりギュウギュウに詰め込んでも、

なにがどこにあるかわからなくなってしまうから、

これくらいがいいのではないかとも思う。

必要最小限、というのも考える必要があることだからね。

 

細かいコード類は100均のビニル・パックに入れ、

後ろの大きなポケットへ。この大きなポケットは

iPadもそのまま放り込めるから便利だ。

IMG_0004

ボクはamazonで買った。

3,500円という値段が付いていて、ちょっと高いなぁと

思ったのだけれど、カートの会計を進めていくと、

最後の時点で2,500円ほどになっていた。

なぜか割引になっていたのだ。不思議~。

でも、なんだか得した気分(笑)。

Amazon.co.jp 「[カバンノナカミ  kabannona...」の発送 - aet10330@gmail.com - Gmail-214552

まだザックに実装していないので、使い心地はわからない。

明日は朝から打ち合わせのために出かけなければいけないので、

早速出番があるから、どんな具合だか試して見ることにしようかな。

 

 

 

超かる~く歩いてみよう[No Mad, No Life]

 

「THE BIG ISSUE JAPAN」195号を読んでいたら、

特集の「ウルトラ・ライフ」という記事になかに

おもしろいことが書いてあった。

 THE BIG ISSUE JAPAN 195号

土屋智哉という人を取材した「“あれば便利なもの”は

持たない。「シンプルで軽くする」哲学を体得」という記事。

 

ボクも大学時代、重いバックパックを背負って山やら街やらを

歩いた経験があるので、ちょっとこの手の話には五月蝿い(笑)。

 

なになに、2泊3日の山歩きをするなら「5キロ足らずで

山で過ごすことが可能」だとぉ~???

 

もちろん、小屋泊りじゃないらしい。となると、

ツェルトで野宿だな。

それにしても、5キロの装備とは、ちょっと驚きだ。

テントを背負ったら10キロは下らないと思ってた。

そういえば20年前くらいなら、2人用のライトテント

というのも出始めていたから、ちょっとは軽量化を

体験することはできたっけ。

 

それにしても、「山はなにがあるかわからないから

ちゃんと準備しなければイカン!」と言われて

育ったので、軽装で山に、しかも泊まりに入る

というのには抵抗があった。

 

ということで、この土屋智哉という人が

どんなことを主張しているのかを知るために

その著書を読んでみることにした。

この本によると、アウトドア大国であるアメリカでは

数千キロの距離を数ヵ月かけて歩き通す

ロングハイクを行なうスルーハイカーという輩が

いるらしい。

ボクは『遊歩大全』を読んでバックパックを背負ったけど

どうやらその後から勢力を増していったものらしい。

その趣旨は、ほとんど「放浪」としか呼べないような

ものなのだけれど、軽量化に関しては数値化を

するなど、理論的であるところは現代の流行らしい。

ボクらのころは「根性」がまかり通っていたからね・・・。

 

移動のための荷物に対する軽量化の思想というのは

街のなかでも大いに応用できる。

 

結局、なにを背負うかというのは、「どう生き延びるのか」

いや、「どう生き延びたいのか」ということなのだ。

 

電車に乗ったときに読む本がない、ということに始まり、

移動中のモバイル・グッズをどう使いこなすか、

なにをどのように組み合わせれば、スマートに

デジタルとアナログを融合させた情報生活が

送れるのか、などなど。

 

情報の荒野を歩きまわるためにだって、

基本的なアウトドアの理論を学んでおいたほうが

いいかもしれない。

 

別に「時間を効率的に使いたい」とそれほど

思っているわけじゃないんだけど、

(どのノウハウ本も神経症的に秒単位まで

時間を管理しろ的なことが書いてあるから、

ついついそう思わなくちゃいけないんじゃ

ないかって思わされちゃうけど)

本来は自由な時間を確保するため、

時間に縛られないようにするために

時間を管理しようという趣旨だったのではないか。

 

それだけに、帯にある

「軽いって自由。」というコピーは

グッときちゃうんだなぁ。

 

 

 

 

『ときめきJAZZタイム』の謎[ジャズキュレーション]

大人気漫画『ときめきJAZZタイム』が

また話題になってるよ~、と思ったら、

ちょっとようすが違うようなんです。

ラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」|映画とジャズと冒険小説が好き

ラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」 - 映画とJAZZと冒険小説が好き - 楽天ブログ(Blog)-203631

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい本を見つけました!「酒のほそ道」などで漫画週刊誌に多く連載されているラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」(引用:映画とジャズと冒険小説が好き)

 

 

なんだかへんなこと書いているなぁと思って読んでいたら、

「2010年8月発行」と言うじゃありませんか。

再出版した、ということなのかな?

 

ちなみに、ボクがもっているのは1989年10月20日発行。

平成元年ってことですね。

ボクもラズウェル細木さんの大ファンで、実は

最初の著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)

のイラストをお願いしました。用もないのに編集担当さんが

ラズウェルさんと打ち合わせるときに同席させてもらい、

挨拶をさせていただいたのもいまとなっては良い思い出です(笑)。

でも今のラズウエル細木さんのファンには受けないだろうな。(引用:映画とジャズと冒険小説が好き)

たしかに、『酒のほそ道』の著者としてのほうが

知られているのでしょうから、こういう認識なんでしょうね。

ジャズファンで、昔からのラズウェルファンとしては

ちょっと複雑・・・。

『ときめきJAZZタイム』では、古いタイプのジャズ・マニアを

うまくイジラレ役に仕立てて、ジャズへの興味を

かきたてるストーリーになってましたね。

もしかしたら、こういう古いタイプのジャズ・マニアの

行動自体が、理解されない世の中になってしまったんじゃ

ないでしょうか。

たしかに「キモい」けど・・・(笑)。

 

 iTunes Store(Japan)