「連載10[ジャズ事始め]改元がもたらしたジャズの重心移動と全国展開」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

ボクは昭和から平成への改元を経験、人気のない銀座を目の当たりにして「音楽のない世界の空虚さ」を感じた世代です。

調べてみると、大正天皇の崩御のときも、音曲禁止というような抑圧があったことを知りました。

緊急事態だからこそ、音楽に救えるものがある──そう思いたいのですか。

【ミュージシャンのみなさん】「あまびえジャズ祭」へのご参加のお誘い

音楽ライターの富澤えいちと申します。

たいへんな時期をお過ごしのことと拝察いたします。

いろいろなオルタナティヴな活動をお考えのことと存じますが、少しでもサポートできればと考えました。

みなさんのそうした活動を紹介するWEBページをつくろうと考えています。

サイト名は、ふと思い付いたので「あまびえジャズ祭」にしました。

あまびえジャズ祭とは?

もちろん、リアルなイベントではありません。

ウェブ上で、ミュージシャンのみなさんがやっているネットでのオルタナティヴな活動を紹介するポータルなWEBページ、と思っていただければと思っています。

参加要項は以下のとおりです。

あまびえジャズ祭参加要項 ver.2020/04/26

参加資格

  1. ミュージシャンであること(自己申告可)。
  2. インターネットで参加できること。
  3. モデレーター(進行役)の富澤えいちとコミュニケーションがとれること。

参加方法

  1. オリジナルの動画を作成してください。
  2. オリジナル動画をYouTubeなど外部からリンクできるサイトにアップロードしてください。
  3. アップロードした動画のリンクをお知らせください。

動画の作成とアップロードについて

  • 動画はオリジナルであることが条件です。ほかに権利者がいる可能性のある動画はご遠慮ください。こちらからもその点を確認/調査させていただきますので、ご不明の場合はとりあえずエントリーしてみてください。
  • 採用させていただく動画には、モデレーターである富澤えいちが紹介文などを付け加えて公開します。
  • 公開するサイトは「一般社団法人横浜JAZZ協会」のホームページ上になります。「一般社団法人横浜JAZZ協会」は、日本有数の街ジャズイベント「横濱JAZZ PROMENADE」を立ち上げから運営をしている団体です(設立は1991年)。2018年に一般社団化して、現在はジャズプロのほか音楽文化の発信に関する活動を推進しています。富澤えいちは理事をしております。
  • 公開した紹介記事は、単にリンクを貼るだけでなく、紹介文や演奏者とのやり取りなどを盛り込んで、コンテンツとして充実させたいと思っています。
  • 記事は1投稿1ページで作成して、それぞれにリンクを貼って広めていただけるようにします。
  • 使用楽曲に関する著作権については、原則的にYouTubeなどへのアップロード条件に従ってください。
  • 動画の作成やアップロード、著作権管理が不明の場合には、お問い合わせください。動画のみをお送りいただく場合には、一般社団法人横浜JAZZ協会のYouTubeチャンネルにアップロードすることも可能です。

エントリーについて

エントリーは以下の方法で受け付けます。

  • メール(aet10330★gmail.com→★の部分を@に変えてください)→右カラムのメールフォームもご利用ください。
  • TwitterのDM(@jazz_aet)
  • FacebookのMessenger(富澤 えいち富澤えいちのジャズ・ブログ道場
  • この記事のコメント欄に記入してお送りいただいてもオーケーです。

追記

いただいたリンクは「あまびえジャズ祭」のために使用させていただきますが、盛り上がり状態によってはnoteへまとめたり、オンラインサロンなどほかのメディアへ発展させることがあるかもしれません。その際には改めてご承諾をいただくためにご連絡いたしますので、その節はよろしくお願いいたします。

なにかおもしろいことをしたいというだけの思いつきで始めますが、「まぁ、付き合ってやるか」ぐらいの気持ちでご連絡いただけると嬉しいです。

また、「こうしてほしい」とか「ああいうのはできないのか」といったリクエストもありましたら、お寄せください。

アマビエの絵画・映像表現の投稿なども歓迎します。また、アマビエ踊りなどのパフォーマンスがあれば、歓迎しますので、制限なくお立ち寄りください。

こちらは頑張って拡散に励みます!

painted by Uichi Tomizawa

アマビエ
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は、日本に伝わる半人半魚の妖怪。光輝く姿で海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。

(抜粋)
「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」「コロナウィルス対策としてアマビエのイラストをみんなで描こう」との発想から、妖怪掛け軸専門店「大蛇堂」が、妖怪ファンは周知ながら一般にはほとんど知られていないアマビエの解説と共に大胆にアレンジした強面のイラストレーションをTwitterに投稿したところ、この考えに賛同した多くのTwitter利用者がハッシュタグ「アマビエ」「アマビエチャレンジ」「アマビエ祭り」などを付けてアマビエを自己流にアレンジした作品(イラスト、漫画、動画、ぬいぐるみ、あみぐるみ、刺繍、フィギュア、スタンプ、こいのぼり、その他小物など)を次々に投稿するという動きが起こった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「jazzLife」2020年5月号 執筆後記

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

寺井尚子『フローリッシュ』interview

寺井尚子さんの2年ぶりの新作リリースでインタヴュー。

お久しぶりだったのですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、お互いにマスクをしたままでの会話となり、ボクの音楽ライター人生のなかでもこれは初めてでした。。。

寺井さんはCDデビュー以来、毎年欠かさずにリリースを続けてきたのですが、20周年(=デビュー30周年)の一昨年から初めて1年以上のあいだが空いたというわけです。

アルバム・インフォメーション部分のアルバム・タイトルが誤植ですね〜(T-T)

編集部に替わってお詫び申し上げます。

こちらはディスク・レヴュー

青紀ひかり『Otokouta…Nostalgia』リリース・ライヴ@丸の内コットンクラブReport

自粛の嵐が吹き始めた3月4日のステージをレボート。翌日の大阪公演はキャンセルになったので、東京のファンは良かったですね〜。

最前列で観る青紀ひかりさんはドキドキします(^J^)

ディスク・レヴュー

クインクランツ『コンヴィクション・オブ・フェイス』

越智巌 ft. サム・ヤヘル&アンソニー・ビンチオンティ『デム・ニューヨーク・デューズ』


令和初の初詣のことを書いておきましょうか

すでに桜も散って新年度というところですが、初詣のことを書き忘れていたので、書き留めておきましょうか。

というのも、横浜にある狛犬ならぬ「狛ネズミ」がいるという神社に行ったのです。

なぜネズミをわざわざかというと、私が子年だから。

いざ戸部杉山神社へ!

1月19日、底冷えのするどんよりとした天気のもと、カミさんとともに屏風浦から京急で戸部へ。

横浜駅のひと駅手前の戸部を下りて5分ほど歩くと、西区区役所のすぐとなりに境内が見えてきました。

横浜でかなり古くからあるという戸部杉山神社。市内では最も古いとか。

境内はかなり狭くなってしまっているけど、かつては一帯がこの神社のものだったのでしょうね。

鳥居をくぐって進んでいくと、ありましたありました。

ネズミの狛犬。いや、こまねずみ?

正面からのお姿。

台が回転するようになっていて、回すと運気が巡ってくるとか。

どんどん回してみましたよ(笑)。

ここで帰っては罰が当たるので、ちゃんと本殿も参拝してきました。

そのまま歩いて横浜駅西口へ

戸部駅へ戻ってもよかったけど、歩いて横浜駅へ出られない距離でもなかったので、横須賀線沿いを歩いて西口方面へ。

勝手知ったる繁華街へ出たので、ムービル1階のちょいのみ亭でひと休み。

揚げ物3種盛りがサービス品だったのでたのんでみました。

ぐびぐび。

肉じゃがにチーズがかかっています。これもなかなかいいつまみ(^.^)

ウズラのたまごは安くていいつまみです。レモンサワーに合うんですよ〜。

さて、運気も挙げることができたので、帰ることにしましょう。

音楽サブスクへの不満は音楽ライター業界の底上げになるかもしれない

DIMEの記事で、「音楽プラットフォームの「サブスク」には、楽曲やアーティストに関しての情報がほとんどないことが、決定的な欠陥」と指摘する内容の続編が興味深いものでした。

サブスクに欠けている部分に核心があった

聴き放題が「6500万曲」もあるのに音楽サブスクリプションサービスに不満を感じる理由・続編|@DIME

ジャズは、鑑賞にあたって「情報」ともっとも濃密な音楽ジャンルといえるでしょう。同じメンバーの演奏でも録音日が1日違えば違う音楽になりうるのがジャズです。極論すれば、その違いを楽しむ音楽とも言えます。同じメンバーによる同じ曲の録音日違いヴァージョンは珍しくありません。ですからいつ誰が作った曲を誰と演奏したのかが、CDには必ず記載されています。しかしサブスクには、それらの曲が並んでいても区別するテキスト・データがありません。プレイリストも同様で、情報はタイトルだけです。これでは満足がいかないのも当然と言えるでしょう。もちろん他ジャンルでも程度の違いはあれ情報不足は同様です。情報がなければ、どんな絶対名曲でも一過性の「BGM」なのです。

この指摘はとても的確で、まさにこの「違い」を分析しながらアーティストや演奏の全体像を創造していくことが、JAZZ評論でありジャズ解説だと思っています。

プレイリストを作っていてもの足りなかった部分

ボクもときどきプレイリストを作ってみたくなります。

でも、大抵は途中で飽きてしまうんですね。何度も挫折しているので、根本的な問題があるのだということがわかってきました。

それを端的に説明しているのが、前記の引用部分なのではないかと思い当たったわけです。

自分で作ろうとするプレイリストには、流れや前後の関係性を重視します。それはつまり、なぜその曲がそこにあるのかが重要だと考えているからです。

プレイリストにはタイトルを付けることができるので、ある程度、そうした流れやセレクションの基準みたいなものをアノニマスな聴き手に伝えることはできるのかもしれません。でも、それだけだと心許ない。その心許なさが、プレイリストを完成させようという集中力を邪魔してしまうようなのです。

聴きたい曲が簡単に手に入る時代だからこそ

かつて、音楽を聴くには装置と音源が必要でした。オーディオは高価で、音源もいちいち購入しなければなりませんでした。

それがいまではポチッとすれば電話代わりの掌サイズの装置で再生できて、サブスクであればポチッという手間さえ必要ありません。

音源をひとつひとつ購入しなければならない時代は、その購入のための情報が必要でした。レコードは決して安価ではなかったことも理由になります。

しかし、サブスクなら、とりあえず聴いてみることができます。気に入ったらそのまま保存して、気に入らなければ削除すればいいだけです。

そういう時代を予感させるころ、「音楽ライターという仕事はなくなるんじゃないか」と言われたことがあります。面倒くさい解説なんかを読むより聴けばわかるんだから、と。

ところが、音源があふれると、逆に理由付けへの要求が高まってくるんですね。
ということで、ぜひ心ある人は音楽ライターへの道をめざしていただきたい。まあ、決して歩きやすい道ではないですが(笑)。