MAREE New Album『SOUL BUTTERFLY』発売記念ライブ(2018年10月22日@JZ Brat)

シブヤのJZ Bratでメスカル・マリーゴールドっていうオリジナルのカクテルを飲んできちゃった。
ああ、あのお店でプログラムごとに考えて出しているやつね。
メスカル、美味しかったよ。
メスカルって、リュウゼツランを原料とした蒸留酒だったっけ? テキーラとか。
そう。
で、誰を当て込んだカクテルだったの?
MAREE ARAKYっていうヴォーカリスト。
どういう人?

2004年に“横浜 7 divas”という、横浜で活動している7人の女性ヴォーカリストで結成したユニットでデビューしてるんだよね。

翌2005年にはジャズボーカリスト新人賞も受賞してる。

日比谷公会堂でやってたやつね。
2017年にファースト・アルバム『ソウル・バタフライ』をリリースしたんだけど、このライヴは“発売記念ライヴツアー2018”っていう位置づけで、東京のあとに名古屋の得三と大阪のロイヤルホースを回る予定。
豪華なレコーディング・メンバーだったから、リリースから1年経っててもライヴが観られるのは嬉しいよね。
JZ Bratも月曜なのにほぼ満席だった。
どんなタイプのヴォーカリストなの?
ファンクをムリなく歌える、シッカリしたストレート・ヴォイスの歌い手、って感じかな。
ストレートな声質って、どんなのかよくわかんないよ〜
うーん、例えばファースト・セットでゲストのギラ・ジルカとデュオで歌ったんだけど、この2人って対照的な声質なんだなあって思った。
対照的?
“押す声”と“引く声”と言えばいいのかなぁ…
ちょっとなに言ってるのかわからないんですけれど(笑)
ギラさんの声から説明しましょう。
はい
彼女の声って、その昔にある民謡歌手が目の前のロウソクの火を消さないでロングトーンを出すことができるって話題になったりしたんだけど…
金沢明子さんね。

せっかくボカしたのに…

例えればそういうニュアンスの声質なんじゃないかと思うわけ。

で、MAREEさんは?
ロウソクつながりで例えれば、大山倍達が寸止めの手刀を繰り出しただけで火が消えてしまう、という感じかな。
(笑)
ライヴは、ファースト・セットはちょっと硬かったけど、セカンドからは一段とノリが良くなって、圧倒されちゃった。
ラストあたりはもう声が枯れちゃってたみたいで、それだけ出し切っちゃったんだろうね。
バックもスゴいメンツなんでしょ?
そうそう、ファンクって、ペラくてもいいみたいな意見もあるみたいだけど…
聞いたことないけどね(笑)
やっぱりズシッと厚みがないと、曲に負けちゃうと思う。
同意
その点、MAREEさんはアルバムで竹中俊二さんを中心に、アレンジから演奏のキモから凝りまくっているので、聴きごたえ十分だった。
アレンジもいいの?
特にスゲーと思ったのが「なごり雪」のカヴァー・アレンジ。
イルカさんもカヴァーした、伊勢正三さんが作ってかぐや姫が歌ったアレね。
そう、コードも少なくて展開にちょっと童謡っぽいとこがあるから、ジャズ側に引っ張ってこようとするとアレってなることが多いみたいなんだけど…
なんとなくわかる(笑)
竹中俊二アレンジはアレってなるのに、それがちゃんと着地しちゃうからスゴいと思っちゃうわけ。
へぇー
技あればこそ活きるパワー、ってことかな(^-^)

 

【我田引水】「ジャズ・ギターとビートルズの出逢い<前夜>」という記事がヤマハのWeb音遊人にアップされています!

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 

ウェス・モンゴメリーがレーベルを移籍しながらメジャーなギタリストになっていった背景を、ビートルズに重ね合わせて再考してみたこのシリーズ、最初の予定では3回目ぐらいでウェス・モンゴメリーとビートルズの出逢いを書く予定だったのですが、調べているうちにどんどんおもしろいことが見えてきて、なかなかたどり着かなくなっています(笑)。

いくらなんでも「閉店するする詐欺みたいだ」と言われないように、そろそろビートルズに近づこうと思うのですが……。

 

【我田引水】「jazzLife」2018年11月号 執筆後記

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 


 

岸ミツアキ『タイム・フォー・ライフ』interview

岸ミツアキさんに新作について、というか趣味の時計についてうかがっているなかの、ほんの少しだけ触れられたジャズについてまとめました(笑)。

高槻ジャズストリートの裏話もいろいろ。

楽しい取材でした。

ディスク・レヴューです。

 

 

ディスク・レヴュー

松永貴志『ザ・ワールド・オブ・ピアノ』

 

 

ミドリノマル『サン』

 

 

魔法瓶『ライヴ・アット・ビッグアップル・イン・神戸』

 

 


 

ジャズ・クバーナのネクスト・ジェネレーションが魅せるクール&パッション(アロルド・ロペス・ヌッサ・トリオ@丸の内コットンクラブ)

アロルド・ロペス・ヌッサのトリオ、怒濤のプレイだったよ〜
あれ? どこかで聞いたような名前
そうそう、ボクも「あれ〜?」って思ってたんだけど、やっぱりそうだった。
やっぱりって?
エルナン・ロペス・ヌッサの甥っ子なんだよね。
エルナン・ロペス・ヌッサって…
チューチョ・バルデスと並ぶジャズ・クバーナを代表するピアニスト。
そういえば、ウチの棚にアルバムがあったね。
うん。
甥っ子ってことは、第二世代ってこと?

うーん、チューチョ・バルデスが第一世代だとすると、エルナン・ロペス・ヌッサってその次のゴンサロ・ルバルカバと同じ世代じゃないかと思うんだよね。

調べても年齢不詳だから特定できないんだけど。

そうなると、第三世代ってことになるのかな。

で、ドラムをたたいていたのはアロルドの弟。

ベーシストは?
ベースのガストン・ホヤは、チューチョ・バルデスのバンドにいた人なんだって。といっても1983年ハバナ生まれというから、やっはり第三世代だよね。
ジャズ・クバーナって、いわゆるキューバン・ジャズってやつで、ガーッと弾きまくりのやつでしょ?
まあ、そういうイメージはあるよね。
ステージはどうだったの?
それがさぁ、ノリノリのリズミックな曲で始まるのかと思って身構えてたんだけど(笑)、見事に裏切られた〜
へ?
イントロはルバートで、徐々にリズムの輪郭が見えてくると加速していくという、良い意味で“一本調子”じゃない音楽性って感じだったんだ。
“一本調子”って、ラテンにありがちな「ノれればいいじゃん」的なやつね。あれはあれで、ライヴだと楽しいけど。
ラテンのオールド・スタイルなメロディもそのままじゃなくてモチーフとして織り込んだり、組曲風の展開だったり、とにかく“ラテンを俯瞰している感じ”が随所に感じられるステージだったな。
そうか、ラテンであることは強みにも弱みにもなりえるもんね。

彼が“超絶テクのピアニスト”というだけの紹介じゃなくて、“若手の実力派”と呼ばれているのがわかったね。

そういえば、アンコールが…

なになに?
「ルパン三世のテーマ」だったのでビックリ(笑)

 

オランダの現在進行形ジャズってジワる系なんだね〜(YURI HONING ACOUSTIC QUARTET@丸の内コットンクラブ)

ユリ・ホニング、良かったな〜。
うん。
オランダのジャズって?
もちろんひとくちでは言えないけど、“アコースティック・クァルテット”っていう触れ込みだから、想像しやすいかな。
でも、オランダと言えばキャンディ・ダルファーとか思い浮かべちゃうけど(笑)
ユリ・ホニングもサックスだけど、まったく逆のキャラクターだったね。
どんな人なの?
彫りの深いイケメン。1965年生まれみたいだから、53歳かな。
もう中堅とかじゃなくてベテランの域だね。
まあ、ファースト・アルバムをリリースしたのは1992年だし、パッ卜・メセニーやチャーリー・ヘイデン、ポール・ブレイなんかと共演してるし、オランダのグラミー賞と呼ばれる賞も受賞してるから、ヨーロッパ・ジャズの大物と表現してもいいんじゃないかな。
実際の演奏は?
オープナーはピアノのヴォルフェルト・ブレデローデが輪郭を滲ませたような背景を描いていくなかでユリのサックスが断片的なフレーズとコード感をちりばめていく、という感じ。
ふーん。
高原で靄の塊がサーッと目の前を通り過ぎていくイメージかな。
なるほど、ECMっぽいね。
ボクもそう思った(笑)。でも、インターバルを置かずに始まった次の曲ではしっかりとテンポ感があって、ぜんぜん別の景色、いや、別の物語に移ったということを意識させるんだ。
へえ。
曲のタイプはかなり違うのに、空気感が変わらないというか。
まさに靄の塊が通り過ぎて風景が入れ替わるような感じ。
上手いこと言うねぇ(笑)
ピアノもよかったけど、Gulli Gudmundssonも輪郭がクッキリした好みのベースだった。
え、誰?
ドラムスのJoost Lijbaatもそうだけど、読めないし、MCで紹介してても聞きとれないよね~(笑)
緊張感があるプレイなのに緊張しない空気が流れる、不思議なステージだったなぁ。

【我田引水】「jazzLife」2016年10月号 執筆後記

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 


 

大坂昌彦『トリコラージュ』interview

プロである大坂昌彦さんに、自己名義作と企画作の違いなどを聞くのは野暮というもの。

それを踏まえての、自分の世界を作ることに関する歓びや苦しみを、少しでも伝えられる取材をしたいというのが、こうしたインタヴューをするときの自分なりのスタンスになります。

こちらはディスク・レヴューです。

 

 

 

T-SQUARE 40th Anniversary Celebration Concert レポート

久しぶりにT-SQUAREのライヴを取材。

3時間で休憩無しでしたが、そのうちの約7割以上、つまり2時間はスタンディング状態でした。

まぁ、ボクは立ち飲み屋で鍛えてますから大丈夫ですが(笑)、T-SQUAREファンは相変わらず元気だということを実感。

タフなジャズ・ファンが、40年という長期にわたって継続するタフなジャズと、タフなジャズ・マーケットを作っている、と言えるのかもしれませんね。

 

 

ディスク・レヴュー

ヒロオガワ『レッド・ドラゴン』

 

 

三尾ふき子『記録〜伝書鳩』

 

購入はご本人へ。

 

オノマトペル『ツベラコベラ物語』