コンテンツ・ライターが直面しそうなステマ法規制問題についてざっくりと

政府が「ステルスマーケティング(ステマ)」について、景品表示法で新たに指定することが明らかになりました。この規制は2023年10月1日から施行され、違反校にについては行政処分の対象となるとのことです。

このステマ問題は、ライター稼業にとって実は以前からセンシティブな問題だと受け止めていました。

依頼に対して、それに沿った文章を書くというのは、そのままステマにトレースできなくはないですからね。

そうでなくても、「提灯記事(に見えるような下手な文章)なんか書くなよ!」と先輩方からは注意されていましたし、ステマが騒がれ始めても文章のクオリティが低いからそう受け取られるのであって、対象の価値をさらに上げることこそがライターの使命であると思い、対岸の火事としてきました。

しかし、ここ最近のAIの進出とデジタル・マーケティング周辺の変化で、我関せずというのは責任感に欠けると思うようになりました。

そこでざっと、現時点の「ステマ」と「対応」について、Microsoft Bingくんに助けてもらって、洗い出してみました。

ステマ違反規制について

現在、日本ではステマ自体を直接規制している法律はありませんが、景品表示法や軽犯罪法に該当すれば違反となります。

消費者庁は、ステマを景品表示法の不当表示に追加し、違反した場合は広告主を行政処分の対象とする方針です。

ステマの規制は、2023年10月1日から施行される予定です。

ステマの規制対象は、ネットやテレビ、新聞などすべての媒体で、消費者に広告かどうかを明確に表示しない場合です。

ステマを行った場合、再発防止を求める措置命令が出され、悪質な場合は懲役刑や罰金が科される可能性があります(現時点では依頼した企業や広告主が対象で発信者は対象外)。

ソース:
ステマとは?違法なの?|キーワードファインダー. https://keywordfinder.jp/blog/stealth/
ステマ規制は10月1日から、河野大臣が発表 違反すれば行政処分の …. https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/28/news150.html
「ステマ」規制をきょう告示、10月1日から施行…違反者には措置命令. https://www.tsuhannews.jp/shopblogs/detail/70999
「ステマ」10月から規制へ 消費者庁、不当表示に追加. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE274V00X20C23A3000000/
「ステマ」法規制へ 消費者庁、広告主を行政処分 – 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE260PX0W2A221C2000000/
「ステマ」規制へ “インフルエンサー 2割近く行う”結果も …. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013935901000.html

個人がステマ違反規制に注意することは?

ステマ違反規制は、インターネットだけでなく、テレビや新聞などすべての媒体に適用されます。

ブログ記事などで商品やサービスを紹介する場合は、広告主から金銭や物品などの経済上の利益を受け取っているかどうかを明確に表示する必要があります。

広告であることを表示するためには、「広告」「宣伝」「PR」などの文字を使い、周りの文字と比較して小さく表記されるなど不明瞭な場合は避ける必要があります。

ステマを行った場合、再発防止を求める措置命令が出され、悪質な場合は懲役刑や罰金が科される可能性があります。

ソース:
「ステマ」規制へ “インフルエンサー 2割近く行う”結果も …. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013935901000.html
日本でも「ステマ」が法規制の対象へ。うっかりルール違反を …. https://www.criteo.com/jp/blog/what-you-need-to-know-stealth-marketing-becomes-subject-to-law-and-regulations/
ステマの何が問題なの?ステマの法規制8つのポイントを弁護士 …. https://topcourt-law.com/advertisement/stealth_marketing_law

YouTubeでの著作権管理がJASRACの DXでかなり便利になりそうです

Google日本法人によるYouTubeコンテンツの著作権取り扱いに関する取り組みについてのセミナーの模様を伝えた記事。

YouTubeの施策

1)日本音楽著作権協会(以下:JASRAC)とのパートナーシップ強化を発表(2023年2月)

2)ショート動画のクリエイターが広告から収益を得られる新しい施策も開始(2023年2月)

GoogleとJASRACの許諾契約のパートナーシップ開始は2008年

現在、JASRACが管理する7500万以上の音楽コンテンツをYouTubeで使いやすくすることに合意

YouTubeの自動コンテンツ識別システムである「Content ID(コンテンツID)」を活用→使用される音楽コンテンツの著作権の所在を正確に特定するため

YouTube上のトラブルに対してJASRACは介入しないというスタンスを貫いている

その代償としてGoogleが提供するのが上記のContent IDを含むYouTubeの「著作権管理スイート」と呼ばれるシステム

YouTubeの著作権管理スイートは「ウェブフォーム」「コピーライトマッチ」「Content ID」という3つで構成される

ウェブフォームはコンテンツ制作者やコンテンツ利用者の窓口で、問い合わせや削除依頼などはここから行う

コピーライトマッチは、アップロードされた自身のコンテンツのコピーを自動検出できる無料の解析ツールで、不正利用の問い合わせや削除依頼を送ることができる

2022年6月の時点で200万人以上のYouTubeのチャンネルクリエイターが利用

Content IDは、さらに複雑な著作権管理を必要とする、映画制作会社やレコードレーベル、著作権管理団体などYouTubeのパートナーのために設けられたツール

感想

「楽曲のマイナンバーだろうか?」

「“Content ID”では、動画や音声の特徴点を符号化した情報を抽出するフィンガープリント技法によって、完全な同一性ではないケースでも著作権法に触れる使用の指摘が可能に」

収益化との関連

2023年2月1日のYouTubeパートナー プログラム規定変更で最長60秒の「YouTubeショート」の動画クリエイターも長尺動画と同様に広告収入の分配がされるようになった

収益化資格の条件は、「ショート動画収益化モジュールへの同意」「チャンネル登録者数が1000人以上」、「直近12ヵ月間の有効な公開動画の総再生が4000時間以上」または「直近90日間の有効な公開ショート動画の視聴回数が1000万回に到達」など

広告収益はいったんプールされた後に、コンテンツの視聴回数と音楽の使用状況の解析結果に基づいて適正に割り振られる(動画に広告が付くわけではないため)

ショート作成ツールでは「サウンドを追加する」という機能を設け、権利関係がクリアランスされた楽曲の提供で、非営利目的のコンテンツの場合、別途ライセンス許諾の申請を不要にしている

Content IDに関する公式説明動画

2023年3月4日の大磯・高麗山~湘南平ハイキング記録 on YAMAP

春を感じる陽気になってきた週末、家から1時間もかからずに行ける大磯の、駅から巡ることのできる低山ハイクを楽しんできました。

こちらがYAMAPの記録。

東天照・高麗山・八俵山・浅間山(平塚市・大磯町)・湘南平 #YAMAP

動画も貼っておきます。

大磯・高麗山からの眺め
2023年3月4日に行った大磯ハイキングの動画です。
大磯・湘南平からの眺め
2023年3月4日に行った大磯・湘南平の、鉄塔横にある展望台からぐるりと一周を撮りました。富士山が見えます!
大磯・湘南平から海を望む
2023年3月4日に行った大磯・湘南平の休憩ベンチから湘南の海を眺めました。

おひるは、大磯駅前のローソン/スリーエフで買っておいたのり弁。

下山後は、東海道線から根岸線に乗り換える大船駅で途中下車。

前から気になっていた「ビアスタンドミナト」さんを訪問。

クリーミーな泡のお飲み物で喉を潤しましたとさ。

散歩と音楽鑑賞のマリアージュをアプリで実現[ニュース拾い読み]

上野恩賜公園で“欧米発のパブリックアート”が実施されているというニュース。

「エレン・リード・サウンドウォーク」というもので、公園内を歩き回るとアプリが音楽をセレクトして、風景と調和した体験がもたらされるそうです。

3月6日から約1年にわたって行なわれる予定。

上野では、「国内最大級のクラシック音楽の祭典〈東京・春・音楽祭2023〉が3月18日から4月16日まで開催されますが、これに先立って「エレン・リード・サウンドウォーク」がスタートしたというかたちとなります。

エレン・リードさんはこんな人。

立案・製作を手掛けたのは、ピューリッツァー賞受賞歴もあるアメリカ出身の作曲家/サウンドアーティストのEllen Reid(エレン・リード)。ニューヨーク・セントラルパーク、ロンドン・リージェンツ・パーク&プリムローズ・ヒルなど欧米の著名な公園を中心に実施されており、今回が日本初上陸となる。日本での実施に際し、エレン・リード本人が実際に上野恩賜公園を歩き音響デザインを行ったという。

https://mag.digle.tokyo/news/170985

早速、アプリをダウンロードしてみましたが、エレン・リード氏が手がけている9つのプロジェクトがトップページに羅列され、そこに上野公園用のデータをダウンロードするというシステム。

これは出かける前に準備しておいたほうがいいですね。

スタートしてみると上野公園の地図が表示されます。現地で実行すると音楽が連動する仕組みのようですね。

上野に行く機会を設けて、体験してみたいと思います。あ、花見の時期ですね〜。

演奏はなんと! 結成50周年を迎えたクロノス・クァルテットの“Kronos’ 50 for the Future(未来のための50曲)”というプロジェクトに連動したもののようです。

スマホの充電、イヤホンの用意も怠りなく、出かけてみたいと思います。

なお、季節によって選曲も変わるようなので、折々に楽しんでみたいですね。

伝統と創造の狭間をすり抜けようとしている日本映画の現在(とジャズ)

JBプレス掲載、ビデオジャーナリストの長野光による記事。

ここに”ハスミスクール”というキーワードが出てくる。

映画評論家の蓮實重彦(文芸評論家にしてフランス文学者・小説家)が1970、年代に立教大学一般教育部非常勤講師を務めていた時代の「映画表現論」という講義に端を発し、黒沢清青山真治、周防正行、万田邦敏、塩田明彦といった映画監督を輩出し、1975年からの東京大学での映画論ゼミでも中田秀夫、豊島圭介らを送り出したことを指して例えた言葉だ。

記事は、批評家の佐々木敦へのインタヴューとしてまとめられているが、2020年に他界したゴダールと青山真治を端緒に、巨星が壁ちてしまった今後の期待を濱口竜介に託す話の流れから、前述のハスミスクールが出てくる。

ハスミスクールにとっての重要な条件にシネフィルがあり、それを全うしなければハスミスクールの門はくぐれないとされているものだ。

シネフィルというのは「映画を死ぬほどたくさん見ていて、過去の映画に対する膨大な知識や分析を踏まえて自分の映画を撮る」という方法論を表わした言葉のようだ。

おそらく1970年代当時のポスト・ヌーヴェルヴァーグにおいて、映画の基礎的な知識も歴史も知らぬまま自身の感覚だけを頼りに映像を創ろうとする風潮に警鐘を鳴らす意味で、ハスミスクールが提唱することになったものだろう。

記事でも「公開されている小津安二郎の映画で1本でも見ていないものがあったらもう小津安二郎については語っちゃダメ」というシネフィルの“掟”を佐々木が引用している。

もちろんそれは目的ではなく あくまでも共有することによって生まれるはずの、世界をより広く大きなものにするための手段にすぎないはずだ。

ちなみに、シネフィルの風潮は1980年代のミニシアター文化を支える基盤となり、エンタテインメント化(あるいは軽桃浮薄化)によってポピュラライズしようとしていた流れと対立するようになる。

その後、「こんな感覚を共有できる人はどんどん減っている」という佐々木数の指摘が現状になる。

なお、蓮實重彦は「ごく普通に映画を見ていただきたい」(『見るレッスン 映画史特別講義』光文社新書、2020年12月刊)と、シネフィルの“掟”に関する齟齬をやんわりと修正している。

記事でも、「そういった歴史も教育のなかで残していく努力をする必要はあると思いますが、シネフィルの感覚から外れた世界でも日本の映画が成長していかなければならない」として、「濱口竜介君の映画は明らかにシネフィル的な作り方をしているけれど、そうでない人もちゃんと受容して感動できる作りになっている」から、映画「ドライブ・マイ・カー」はアカデミー賞に輝き、彼こそがマーベルを撮るべきと持論を展開していくところがハスミスケールっぽくもあり、興味深い。

後半は、映画におけるポリコレの波について触れ、「濱口竜介監督や深田晃司監督は日本の映画界でも良きポリティカル・コレクトネスを内面化して映画を撮るということをすごく自覚的にやっている人たち」とする佐々木敦に対して、長野光が表現に対する窮屈さを指摘。

佐々木は「悪を見えないようにする風潮があり、悪を描くことか悪であると受け取られる危険はあるかもしれない」と答える。

まとめ

大衆化と文化創造のジレンマに直面してきた歴史は、映画とジャズに共通する背景だと感じている。

シネフィルのような風潮は、ジャスで言えば1980年代の新伝承涙”と名付けられたビバップ~ハード・パップへの回帰運動に当たる。

そして現在、ロバート・グラスパーらの活動、つまり「ジャズの歴史を網羅したうえで、その過程を経ずに耳にする人にもちゃんと受容して感動できる作り」というものが、それに近いのではないだろうか。

ただそれが、より感覚的に支配されやすい音楽の場合、指標と言える地点にまで行き着けるのか──という不安があるというのが正直などころなのだが。(このテーマ続く)