富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 蕎麦屋の出前持ち(いまでいうデリバリー、ウーバーイーツ…
カテゴリー: Web音遊人
連載24[ジャズ事始め]1950年代中頃に穐吉敏子を失望させた日本のジャズ・シーンの風潮とはなんだったのか?
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。
「連載23[ジャズ事始め]ジャズを“流行りもの”ととらえなかった者たちが選んだアメリカ行きに秘められた理由とは?」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 穐吉敏子さんの米バークリー音楽大学留学は、戦前に上海へ…
「連載22[ジャズ事始め]上海というアジアの拠点を失った“日本のジャズ”が次に求めたスタイル」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 日本のジャズ・シーンが戦前の上海で得た成功体験を考えず…
「連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 今回は、穐吉敏子さんのリーダー・バンド、コージー・クァ…
「連載20[ジャズ事始め]ジャズは自分にとってなんなのかを追求した日本人・穐吉敏子の答え」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 横浜に引っ越して10年、この開港=明治維新、つまり日本…
「連載19[ジャズ事始め]ジャズのフィーリングを体得した穐吉敏子が「フィリピン人のようだ」と褒められたワケ」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 アジアのジャズを眺めていたら、穐吉敏子さんの本に書いて…
「連載18[ジャズ事始め]商品価値が薄れたからジャズは国ごとにカスタマイズできるようになった!?」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 アジアのジャズを語るには、穐吉敏子、渡辺貞夫、佐藤允彦…
「連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホット・スポットであった歴史的事実とアジア・ジャズの関係性を解いてみる」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 連載17[ジャズ事始め]上海がアジアにおけるジャズのホ…
「連載16[ジャズ事始め]“上海リヴァイヴァル”を象徴する「上海バンスキング」とアジア・ジャズの序章」という記事がヤマハWEB音遊人にアップされています!
富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。 うぇ〜るか〜むしゃんはい〜(笑)。