【自画自賛】なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8(ヤマハWeb音遊人)がアップされました!

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 

ジャズのハードル問題を取り上げた連載の、とりあえずのまとめです。

自分なりに「仕分け」をしてみたので、ここからそれぞれのハードル部分を取り上げて、追求していくことになるわけですが、その準備編としてはここまで。

 

次は、ボクが念頭に「今年の注目」と預言していたアレを取り上げる予定です。

 

【自画自賛】なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.7(ヤマハWeb音遊人)がアップされています!

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 

ジャズのハードルを意識させたライヴの3本目として、日本ルイ・アームストロング協会開催のスペシャル・イヴェントを取り上げました。

当日は、貴重な映像を見ながら、ルイ・アームストロングの功績を追っていくというもの。

ルイ・アームストロングこそ、ジャズで最もポピュラリティを得たアーティストと言っても過言ではないはず。

「この素晴らしき世界」は、平和というキーワードがクローズアップされてきましたが、そこには「ハードルを下げる」という意図がなければなし得ないメッセージが含まれていたということ。

そういう意味では、フリー・ジャズとは異なる方法論で、ジャズを使いながらインパクトのあるメッセージを送ることができた成功例と言えるのではないかと思うのです。

現在、アメリカではNFLの選手などによる国旗掲揚・国歌斉唱時の膝立てポーズによる抗議が話題になっていますが、サッチモのような「北風ではなく太陽のような」アプローチができるアーティストの出現を期待したいところです。

 

 

 

 

【自画自賛】なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3(YAMAHA Web音遊人)がアップされています!

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 


http://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/15270.html

 

ジャズハードルのシリーズ、第3弾です。

またまたご指摘がありまして、学校の先生に教えていただいたことをヒントに、フィードバックしてみました。

新学習指導要領もざっと目を通しましたが、これだけ盛り込んでも実際に教えるのは難しそうだなというのが正直な感想。

音楽は単体で教えるのではなく、学習効率を高めるために、複合的に利用して、そのレポートを出すといった用法のほうが、効果があるのではないかと思ったりします。

 

【自画自賛】なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.2(YAMAHA Web音遊人)がアップされています!

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 

この連載、なぜかとても反響があります。いや、日ごろから反響がある記事を書けよって話は置いといて……。

 

ジャズのハードルって、両刃の剣なんじゃないでしょうか。

その功罪を解き明かしていけたらと思っています。

 

 

 

 

【自画自賛】Web音遊人:ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?がアップされました!

 

富澤えいちの執筆担当記事の紹介です。

 

 

いよいよ踏み絵コルトレーン編の大団円です。終わっていない気もしますが……。

 

コルトレーンの復習をしていたことで、パット・マルティーノさんのインタヴューにとても役立ったりしたので、やってみてよかったです〜。