春前からネタにしようと思っていたのに、なかなか書く時間が取れなくて、すでにお盆…
カテゴリー: JAZZ100年
【自画自賛】ジャズ史6モード・ジャズとフリー・ジャズ:処女航海(JAZZ100年 10/28号)
富澤えいち担当記事のご案内です。 担…
[自画自賛]ジャズ史5ファンキーとジャズ・ロック:ザ・サイドワインダー(JAZZ100年 10/14号)
富澤えいちの担当記事のご紹介です。 小学館の隔週刊CDつきジャズ耳養成マガジン…
[自画自賛]スタンダードはこうして生まれた:ストレート、ノー・チェイサー(JAZZ100年 9/30号)
富澤えいちが担当した掲載記事のご案内です。 隔週刊…
[自画自賛]映画とジャズの出会い:死刑台のエレベーター(JAZZ100年 9/16号)
富澤えいちが担当した掲載記事のご案内です。 隔週刊CDつきジャズ…
[自画自賛]「ジャズ史4ハード・バップ黄金時代:クール・ストラッティン(JAZZ100年 9/2号)」
小学館の隔週刊CDつきジャズ耳養成マガジンJAZZ100年の11号「ジャズ史4…
[自画自賛]ジャズ史3「日本を席巻したウエスト・コースト」木の葉の子守唄(JAZZ100年 8/19号)
富澤えいちがコラムを担当しているJAZZ100年シリーズの第10巻ジャズ史3「日本を席巻した…
[自画自賛]ジャズ史2ビ・バップ革命、モダン・ジャズ始まる:グルーヴィン・ハイ(JAZZ100年 8/5号) #jazz #ジャズ
富澤えいち担当記事の紹介です。 担当したのは……
[自画自賛]ジャズ史1ジャズ誕生からスイングまで:シング、シング、シング(JAZZ100年 7/22号)
富澤えいち担当記事の紹介です。 担当記事は……
[自画自賛]歌はこうしてジャズになる:奇妙な果実(JAZZ100年 7/8号) #jazz #ジャズ
絶賛発売中の隔週刊CD付きマガジン「ジャズ100年」。 &nbs…