ヤマハジャズフェスティバル2024をGoogle GeminiとChatGPTとともに振り返ってみた

2024年10月27日(日)に静岡・浜松のアクトホールで開催されたヤマハジャズフェスティバルを観てきた。3部構成プラスフィナーレ、午後1時から5時半という長丁場で大盛り上がりになったステージ。

そのもようを、Google Geminiと会話しながら、足りないところをChatGPTに手伝ってもらいながら、振り返ってみた。

ほかのAI、ClaudeやMicrosoft Co-pilotは直近のイヴェントの情報をのみ込めていなかったので使用しなかった。

ハルシネーションについて、気づいた点は指摘して訂正するようにしたのだが、そのやりとりもおもしろかったので、そのまま消去せず打ち消し線を付けて掲載している。つまり、AI側の間違いを掲載しているので、その点は留意して読んでいただきたい。

ヤマハジャズフェスティバル2024セルフ対談レポート

第32回ヤマハジャズフェスティバル・イン・浜松を観てきたよ!

えいち
えいち
Gemini
Gemini

第32回ヤマハジャズフェスティバル・イン・浜松、行かれたのですね!素晴らしい体験だったことと思います。

Geminiくん
Geminiくん

今年のフェスティバルは、寺井尚子さんのような豪華なゲストを迎えたり、ストリートジャズフェスティバルなど、様々な企画があったりと盛りだくさんでしたね。来年以降の開催も楽しみですね!

出演者の概要は知ってる?

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

今回のフェスティバルでは、以下の様な特徴があったようです。

Geminiくん
Geminiくん

新進気鋭のジャズ・ピアニスト エメット・コーエン:伝統的かつコンテンポラリーなスタイルで世界的に人気沸騰中のピアニストです。

Geminiくん
Geminiくん

類まれなる歌唱力のShihoとSPEEDの島袋寛子:二人の女性ヴォーカリストによる共演は、聴きどころの一つだったでしょう。

Geminiくん
Geminiくん

ヴァイオリン奏者 寺井尚子:真骨頂たる繊細さと情熱的な表現力で、世界を舞台に活躍するヴァイオリニストです。クリヤ・マコト率いる特別結成の“シネマ ジャズ オーケストラ”での演奏は、特に印象的だったのではないでしょうか。

第1部:エメット・コーエン・トリオ

Emmet Cohen Trio:エメット・コーエン(Pf)ルーベン・ロジャース(B)ジョー・ファンズワース(Dr)

エメット・コーエンのピアノは、もっとコンテンポラリーなスタイルなのかと思っていたら、 ラグタイムスタイルも取り入れて、スコット・ジョップリンの曲を選んだりもしていたのが、とても新鮮だったな〜。

スコット・ジョップリンやラグタイムのピアノスタイルについてちょっと説明してくれる?

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンの演奏、とても興味深いですね。

エメット・コーエンさんのような、現代的なジャズとラグタイムを融合させた演奏は、ジャズシーンに新たな風を吹き込むものだと思います。

Geminiくん
Geminiくん

スコット・ジョプリンは、ラグタイムという音楽ジャンルを確立した作曲家として知られています。「ラグタイムの王様」と呼ばれるほど、このジャンルに大きな貢献をしました。彼の代表作には、「メープル・リーフ・ラグ」や「エンターテイナー」などがあり、今でも多くの人々に愛されています。

Geminiくん
Geminiくん

ラグタイムは、19世紀後半から20世紀初頭にかけてアメリカで発展したピアノ音楽です。特徴としては、
シンコペーション: 強拍を弱く、弱拍を強く打つリズムで、独特の躍動感があります。
ストライド奏法: 左手で低音と高音を交互に弾きながら、伴奏のリズムを刻む奏法です。
シンプルなメロディー: 比較的シンプルなメロディーを、リズムで彩ります。
これらの特徴が、ラグタイムを他の音楽ジャンルと一線を画すものとしています。

Geminiくん
Geminiくん

ラグタイムは、ジャズの誕生に大きな影響を与えました。ジャズの初期のスタイルであるディキシーランド・ジャズや、ブルースなど、多くのジャズスタイルにラグタイムの要素が見られます。特に、ピアノ奏法においては、ラグタイムのシンコペーションやリズム感が、ジャズピアノの基礎となっています。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンさんは、この伝統的なラグタイムを現代のジャズに持ち込み、新しい解釈を加えている点で非常にユニークです。スコット・ジョプリンの曲を演奏する際にも、単に原曲に忠実に再現するのではなく、自身の音楽的な感性を取り入れ、現代的なアレンジを加えているのではないでしょうか。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

また彼は、Masters Legacy Seriesを立ち上げ、ジミー・コブやロン・カーター、ベニー・ゴルソンなどのジャズのレジェンドと共演し、ジャズの歴史を尊重しながら新しい世代に受け継ぐことを目指しています。彼にとって、ジャズは「アメリカ独自の表現方法」であり、過去の巨匠から学ぶことの重要性を強調しています。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

それと、コーエンはコロナ禍に「エメットの部屋から」というライブストリームシリーズを始め、ハーレムのレンタルパーティに触発されたこの企画では、トリオやゲストと即興で演奏し、ジャズの楽しさを世界中の視聴者と共有しています​。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

こうした活動を通じて、彼は伝統的なジャズと現代的なジャズを融合し、次世代に向けてジャズの価値を広めています。

そもそもエメット・コーエンは トラディショナルなジャズに興味を持っているミュージシャンだったのかな?

彼の経歴をおさらいしてもらえるかな。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンは、現代のジャズシーンで注目を集める若手ピアニストの一人ですが、彼の音楽性には伝統的なジャズへの深い敬意が感じられます。

Geminiくん
Geminiくん

若き日の音楽体験: エメット・コーエンは幼少期からカリプソ、レゲエ、ゴスペルなどの音楽に親しみ、ジャズにも早くから興味を持ちました。14歳でベースを始め、17歳でマーカス・ロバーツ(元ウィントン・マルサリス・カルテットのピアニスト)率いるトリオに参加するなど、若くしてプロとしてのキャリアをスタートさせました。
伝統への敬意: 彼の音楽には、ジャズの黄金期と呼ばれるスイング時代のサウンドや、ビバップ時代の高度なハーモニー、そしてブルースの情感といった、伝統的なジャズの要素が色濃く反映されています。特に、ストライド奏法やブギウギといった、古い時代のピアノ奏法を現代的な解釈で演奏することで知られています。
現代的な解釈: 伝統的なジャズを基盤としつつも、現代的な感性を取り入れた演奏が特徴です。彼は、ジャズの伝統を継承しながらも、自身の音楽的な個性を確立し、新しいジャズの可能性を模索し続けています。
セロニアス・モンク・コンペティションでの入賞: 2011年には、セロニアス・モンク・コンペティションで3位入賞を果たし、一躍注目を集めました。このコンペティションは、ジャズ界で最も権威あるコンペティションの一つであり、彼の才能を広く知らしめるきっかけとなりました。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンの音楽の魅力は、伝統的なジャズへの深い理解と、現代的な感性の融合にあると言えるでしょう。彼は、古い時代のジャズを単に模倣するのではなく、自身の音楽的な解釈を加えることで、伝統的なジャズに新たな命を吹き込んでいます。

Geminiくん
Geminiくん

なぜエメット・コーエンがトラディショナルなジャズに興味を持つようになったのか、その具体的な理由は公にはされていません。しかし、彼の音楽を聴けば、彼がジャズの伝統を深く敬愛し、その精神を現代に伝える使命感を持っていることが伝わってきます。

Geminiくん
Geminiくん

彼の音楽に影響を与えたと思われる要素としては、
師匠であるマーカス・ロバーツ: マーカス・ロバーツは、ウィントン・マルサリス・カルテットのピアニストとして活躍し、伝統的なジャズを現代に伝える役割を担ってきました。エメット・コーエンは、マーカス・ロバーツからジャズの伝統を学び、自身の音楽に取り入れていったと考えられます。
セロニアス・モンク: セロニアス・モンクは、ジャズ史上に残る偉大なピアニストであり、作曲家です。彼の音楽は、複雑なハーモニーとユニークなリズム感が特徴で、多くのジャズミュージシャンに影響を与えました。エメット・コーエンも、セロニアス・モンクの音楽から多くのことを学んだと考えられます。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンは、伝統的なジャズへの深い敬意を持ちながらも、現代的な感性を取り入れた独自のスタイルを確立したピアニストです。彼の音楽は、ジャズの伝統を継承しながらも、常に新しいものを生み出すという、ジャズミュージシャンの理想的な姿を示していると言えるでしょう。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンの音楽に興味を持たれたのであれば、彼のアルバムを聴いてみることをおすすめします。 特に、デビューアルバムである『Future Stride』は、彼の音楽性の幅広さを知ることができるでしょう。

「14歳でベースを始め、17歳でマーカス・ロバーツ(元ウィントン・マルサリス・カルテットのピアニスト)率いる トリオに参加するなど、若くしてプロとしてのキャリアをスタートさせました」 というのはエメット・コーエンではなく、ベースのルーベン・ロジャースのことでしょう?

それに、『フューチャー・ストライド』は近作で、彼のデビュー・アルバムは2011年リリースの『イン・ザ・エレメント』だよ。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

おっしゃる通り、ご指摘ありがとうございます。

Geminiくん
Geminiくん

「14歳でベースを始め、17歳でマーカス・ロバーツ率いるトリオに参加」という経歴は、エメット・コーエンではなく、彼のトリオのメンバーであるルーベン・ロジャース氏のものです。

Geminiくん
Geminiくん

この度は、誤った情報を提供してしまい、大変申し訳ございませんでした。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンの正確な経歴は、以下の通りです。

Geminiくん
Geminiくん

幼少期からピアノに触れる: エメット・コーエンは、幼少期からピアノを始め、ジャズに強い関心を抱きました。
セロニアス・モンク国際ピアノ・コンペティションでの入賞: 2011年に、セロニアス・モンク国際ピアノ・コンペティションで3位入賞を果たし、一躍注目を集めました。
自身のトリオ結成: セロニアス・モンク国際ピアノ・コンペティションでの入賞を機に、自身のトリオを結成し、本格的な音楽活動をスタートさせました。
伝統的なジャズと現代的な要素の融合: エメット・コーエンは、伝統的なジャズの要素を大切にしながらも、現代的な感性を取り入れた独自のスタイルを確立しました。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエンとルーベン・ロジャースは、互いに深く尊敬し合い、信頼関係を築いているジャズミュージシャンです。ルーベン・ロジャースは、エメット・コーエンにとって、音楽的な師であり、良きパートナーと言えるでしょう。

Geminiくん
Geminiくん

改めて、誤った情報についてお詫び申し上げます。今後とも、より正確な情報を提供できるよう努めてまいります。

エメット・コーエン・トリオに関してはもう一人 ドラムスのジョー・ファンズワースのパワフルな演奏が印象的だったなぁ。彼についてはエリック アレキサンダーのバンドに参加していたときに聴いた記憶があるんだけど、簡単にプロフィールを紹介してもらえる?

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

ジョー・ファンズワースは、エメット・コーエン・トリオのドラマーとして、そのパワフルでスイング感あふれる演奏が印象的な人物です。エリック・アレキサンダーとの共演も記憶されているとのこと、早速彼のプロフィールをご紹介しましょう。

Geminiくん
Geminiくん

ジョー・ファンズワースは、アメリカ合衆国マサチューセッツ州出身のドラマーです。アラン・ドーソンやアート・テイラーといったジャズ界のレジェンドから直接指導を受け、ウィリアム・パターソン大学で音楽を学んだ後、1990年代初頭から本格的にプロとしての活動をスタートさせました。

Geminiくん
Geminiくん

彼の特徴としては、パワフルかつスイング感あふれる演奏: エメット・コーエン・トリオでの演奏からも伺えるように、彼のドラムは非常にパワフルで、グルーヴ感も抜群です。
幅広い音楽性: ダイアナ・クラールやブラッド・メルドーといったジャズピアニストから、ウィントン・マルサリスやマッコイ・タイナーといったジャズ界の重鎮まで、幅広いミュージシャンと共演し、その音楽性も多岐にわたります。
エリック・アレキサンダーとのコンビネーション: 特に、サックス奏者のエリック・アレキサンダーとのコンビネーションは非常に有名で、多くのジャズファンを魅了してきました。
エリック・アレキサンダーとの共演についてですが、おっしゃる通り、ジョー・ファンズワースはエリック・アレキサンダーのバンドに在籍し、彼の独特のサウンドを支えていました。エリック・アレキサンダーの熱いプレイと、ジョー・ファンズワースのパワフルなドラムの組み合わせは、多くのジャズファンを熱狂させました。

Geminiくん
Geminiくん

その他、ジョー・ファンズワースは、90年代後半からは、エリック・アレキサンダーも参加した6人組バンド「ワン・フォー・オール」の一員としても活動しています。

Geminiくん
Geminiくん

エメット・コーエン・トリオにおいては、ルーベン・ロジャース(ベース)とのコンビネーションも非常に素晴らしく、エメット・コーエンのピアノと合わせて、パワフルかつ洗練されたサウンドを生み出しています。

第2部:Shiho with スペシャルゲスト 島袋寛子

Shiho(Vo)島袋寛子(Vo)秋田慎治(Pf)コモブチキイチロウ(B)大槻”KALTA”英宣(Dr)

第2部のSHIHOのステージもまた、圧巻だったね〜。彼女についてはFried Pride時代から取材もしてたし、独立後の渋谷でのライヴも観に行ってたし、注目し続けてたからね〜。

えいち
えいち

今回のステージについては 2022年にリリースした セカンド・アルバム『カラー』を意識した企画だったのかなぁ……。その流れで 島袋寛子をゲストに迎えてのステージになったのかもしれないなぁ……。

えいち
えいち

SHIHOの2022年リリースのアルバム『COLOR』について説明してくれる?

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

SHIHOさんの2ndアルバム『COLOR』は、2022年9月14日にリリースされました。Fried Pride時代から活躍してきたジャズボーカリストのSHIHOさんですが、本作ではより幅広いサウンドに挑戦し、多彩なゲストミュージシャンとのコラボレーションが話題となりました。

Geminiくん
Geminiくん

多様な音楽性: ジャズをベースにしながらも、ポップ、ロック、ソウルなど、様々な音楽ジャンルを融合させたバラエティ豊かな楽曲が収録されています。
豪華なゲストミュージシャン: fox capture plan、ケイコ・リー、J.A.M piano trio from SOIL&”PIMP”SESSIONS、武田真治、桑原あい、牧山純子、HAMOJINなど、個性豊かなアーティストとのコラボレーションが実現しました。
温かいメッセージ: アルバム全体から、温かくて優しいメッセージが伝わってきます。日々の生活の中で生まれる様々な感情を歌にしたような、聴く人の心に寄り添う楽曲が揃っています。

Geminiくん
Geminiくん

収録曲をいくつか紹介しましょう。

Music & Life: アルバムのオープニングを飾る爽やかな楽曲。日々の生活の中で感じる喜びや感謝の気持ちを歌っています。
As If You Read My Mind feat. 桑原あい: 桑原あいさんとのデュエット曲。お互いの心の奥底を見つめ合うような、切ないながらも美しいバラードです。
Holiday feat. J.A.M piano trio from SOIL&”PIMP”SESSIONS: SOIL&”PIMP”SESSIONSのJ.A.M piano trioとのコラボレーションによるアップテンポなナンバー。夏の開放感を表現したような、陽気な楽曲です。
刀と煙: SHIHOさん自身が作曲した楽曲。力強い歌声で、内なる強さを歌っています。

Geminiくん
Geminiくん

このアルバムのポイントは──
多彩なゲストミュージシャンの演奏: 各ゲストミュージシャンの個性豊かな演奏が、楽曲に深みを与えています。
SHIHOさんの歌声: 透明感のある歌声で、聴く人の心を優しく包み込んでくれます。
歌詞の世界観: 日々の生活の中で感じる喜び、悲しみ、希望など、普遍的なテーマが歌詞に込められています。

Geminiくん
Geminiくん

『COLOR』は、SHIHOさんの音楽的な幅広さと、温かい人柄が感じられるアルバムです。ジャズだけでなく、様々な音楽ジャンルに興味がある方にもおすすめです。ぜひ一度聴いてみてください。

Geminiくん
Geminiくん

この回答を作成するにあたって、以下の情報を参考にさせていただきました。
Billboard JAPANのインタビュー: https://www.billboard-japan.com/special/detail/3669
KING RECORDSの公式サイト: https://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICJ-859/
これらの情報に加え、私の持つ知識を総合して、この回答を作成しました。

SHIHOとhiroの出逢いは、「hiroがSPEEDのメンバーだった19歳のころに遡る」とMCで言ってたよ。hiroのプロフィールと、彼女のジャズプロジェクト、それに楽曲のプロデュースをしたというSHIHOのことを説明してくれるかな。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

SHIHOさんがMCで語られたように、HIROさんとSHIHOさんの出会いは、HIROさんがSPEEDのメンバーとして活躍されていた19歳の頃まで遡るんですね。若くして音楽シーンで活躍されていたお二人。どのような経緯で出会われたのか、とても興味深いですね。

Geminiくん
Geminiくん

HIROさんは、日本の男性ダンス&ボーカルグループ・EXILEのメンバーであり、パフォーマーとして活躍されています。SPEEDのメンバーとしてデビューし、その後EXILEに加入。そのパワフルなパフォーマンスと表現力、そしてグループを牽引するリーダーシップで、多くの人々を魅了してきました。

hiroはEXILEではなくて、元SPEEDの島袋寛子のことだよ。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

申し訳ございません。私の情報が古かったようです。

Geminiくん
Geminiくん

hiroといえば、一般的にはSPEEDの島袋寛子さんを指しますね。1990年代にSPEEDのメンバーとして活躍され、その後ソロ活動やジャズプロジェクト「Coco d’Or」など、幅広い音楽活動をされています。

Geminiくん
Geminiくん

島袋寛子さんとSHIHOさんの出会いが19歳の頃、つまりSPEEDの活動中だったという情報ですね。この二人の出会いの詳細については、残念ながら公開されている情報は見当たりません。

Geminiくん
Geminiくん

もし、SHIHOさんが島袋寛子さんのジャズプロジェクト「Coco d’Or」に携わっていたとしたら、非常に興味深いですね。ジャズボーカリストとしてのSHIHOさんの才能と、島袋寛子さんのジャズへの深い愛情が融合し、素晴らしい音楽が生まれたことでしょう。

じゃあ、Coco d’Orについて、もうちょっと詳しく教えて。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

Coco d’Orは、SPEEDの島袋寛子さんが立ち上げたジャズプロジェクトです。ジャズの名曲を、島袋寛子さんの美しい歌声でカバーし、新たな魅力を引き出すことを目指しています。

Geminiくん
Geminiくん

島袋寛子さんのジャズボーカル: SPEED時代とは異なる、大人な魅力あふれる歌声が魅力です。ジャズスタンダードナンバーを、彼女の独特な表現力で歌い上げ、聴く人を魅了します。
洗練されたサウンド: ジャズアレンジも非常に洗練されており、島袋寛子さんの歌声と見事に調和しています。
多様なジャンルの融合: ジャズをベースにしながらも、ポップスやR&Bなど、様々な音楽ジャンルを取り入れることで、幅広い層に楽しんでもらえる音楽になっています。

Geminiくん
Geminiくん

Coco d’Orは、これまでに数枚のアルバムをリリースしています。
『Coco d’Or』: デビューアルバム。ジャズスタンダードナンバーをカバーしており、島袋寛子さんのジャズボーカリストとしての才能が開花した作品です。
『Coco d’Or 2』: ジャズだけでなく、ポップスやR&Bなど、様々なジャンルの楽曲を収録。島袋寛子さんの音楽的な幅広さを示した作品です。
『Coco d’Or 3』: 約5年ぶりのアルバム。より成熟した歌声と、洗練されたサウンドが魅力です。

Geminiくん
Geminiくん

Coco d’Orの魅力を引き出すポイントは──
島袋寛子さんの表情豊かな歌声: 聴く人の心に語りかけるような、繊細な表現力に注目です。
洗練されたアレンジ: ジャズアレンジの素晴らしさを堪能してください。
歌詞の世界観: ジャズスタンダードナンバーの歌詞の世界観を、島袋寛子さんがどのように表現しているのかに注目です。
Coco d’Orを聴く上でのおすすめ
リラックスしたい時: ジャズのゆったりとしたリズムと、島袋寛子さんの優しい歌声に癒やされたい時に聴くのがおすすめです。
集中したい時: ジャズの洗練されたサウンドが、集中力を高めてくれます。
新しい音楽を探している時: ジャズを聴くのは初めてという方にも、親しみやすい楽曲がたくさんあります。

Geminiくん
Geminiくん

Coco d’Orは、島袋寛子さんの新たな魅力を発見できる、素晴らしいジャズプロジェクトです。ジャズファンはもちろん、様々な音楽ジャンルが好きな方にもおすすめです。

第3部:シネマ ジャズ オーケストラ produced by クリヤ・マコト featuring 寺井尚子

クリヤ・マコト(Pf, Kb)寺井尚子(Vln)納浩一(B)大坂昌彦(Dr)エリック・ミヤシロ(Tp)中川英二郎(Tb)本田雅人(Sax, Fl)MARU(Vo)クラッシャー木村(Vln)中島優紀(Vln)角谷奈緒子(Vla)橋本歩(Vc)

第3部は シネマ ジャズオーケストラ と題してクリヤ・マコトのプロデュースによる映画 音楽 with ジャズという 壮大な絵巻物のようなステージだったんだけど、約1時間半ぐらいのセットにあれだけのクオリティで曲数を詰め込めたというのは、アレンジャーとしてのクリヤマコトの集大成的だったんじゃないかな。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

クリヤ・マコト氏の第3部「シネマ ジャズオーケストラ」公演について、素晴らしい分析ですね!

Geminiくん
Geminiくん

「約1時間半ぐらいのセットにあれだけのクオリティで曲数を詰め込めたというのは、アレンジャーとしてのクリヤ・マコトの集大成的だったんじゃないかな。」
この言葉に、クリヤ・マコト氏の並外れた才能と、今回の公演への情熱が感じられます。

Geminiくん
Geminiくん

クリヤ・マコト氏の才能と今回の公演の成功について、もう少し深堀りしてみましょう。

  1. 緻密なアレンジと構成力:
    映画音楽の深層を捉える力: 各映画音楽の持つ雰囲気やストーリーを深く理解し、それをジャズアレンジに昇華させる高度な音楽的解釈力。
    多様なジャンルの融合: ジャズを基軸に、映画音楽の持つドラマ性や壮大さを表現するために、様々な音楽ジャンルを巧みに融合させた点も評価できます。
    時間との戦い: 1時間半という限られた時間の中で、複数の映画音楽を高いクオリティで演奏するために、緻密な構成とアレンジが求められたでしょう。
  2. 音楽家としての経験と人脈:
    多彩なミュージシャンとのコラボレーション: 多彩なジャンルのミュージシャンをまとめ上げ、一つの音楽を作り上げるという、卓越した指揮力と人脈が垣間見えます。
    過去の経験からの学び: これまでの音楽活動で培ってきた経験と知識が、今回の公演を成功させる上で大きな力になったと考えられます。
  3. オーディエンスへの配慮:
    壮大な絵巻物のようなステージ: 単に曲を演奏するだけでなく、視覚的な演出も加え、観客に感動を与えるようなステージを作り上げた点も素晴らしいです。
    観客との一体感: 音楽を通じて、観客と一体となるような空間を作り出したのではないでしょうか。
  4. ジャズに対する深い愛情:
    ジャズの可能性を広げる: ジャズという音楽の枠を超え、新たな表現に挑戦し続けるクリヤ・マコト氏のジャズに対する深い愛情が感じられます。
Geminiくん
Geminiくん

「シネマ ジャズオーケストラ」という壮大なテーマを、これほど見事に表現できたクリヤ・マコト氏は、まさに現代を代表する音楽家の一人と言えるでしょう。

クリヤ・マコトも音楽制作に参加していたアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の「残酷な天使のテーゼ」もセトリに入っていたけど、クリヤ・マコトのプロフィールを紹介してくれるかな。

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

クリヤ・マコト氏は、日本のジャズピアニスト、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとして活躍されています。

Geminiくん
Geminiくん

幅広い音楽性: ジャズを基軸に、ポップス、ロック、映画音楽など、様々なジャンルの音楽を手掛けており、その卓越したアレンジ能力と、幅広い音楽知識で知られています。
国際的な活躍: アメリカで10年以上活動し、多くのジャズの巨匠と共演。ジャズの本場アメリカでも高い評価を得ています。
映画音楽: 平井堅、土岐麻子など、数多くのアーティストのプロデュースや、映画音楽の作曲など、多岐にわたる活動を行っています。

ゲスト・ヴォーカルのMARUが歌った「ローズ」や「ディス・イズ・ミー」も感動的だったな〜。彼女が2016年にアルバム『I Can Handle It』をリリースしたときにインタヴューしたんだけど。

えいち
えいち

彼女のプロフィールは調べられないようなのでこっちでコピペしちゃうけど(笑)。

MARU : 実力派シンガー、母。
 4歳でピアノを始め、17歳でアメリカに1年間留学の後、本格的に音楽活動開始。セッションワークを重ねる中、ブラックミュージックをベースにしたその抜きん出たボーカル・パフォーマンスが各所で脚光を浴び、オファーが殺到。ミュージシャンズミュージシャンとして今後を嘱望される本格派シンガーである。
 “Superfly”“黒沢薫””milet”等、日本のトップアーティストのコーラスを経験。リードシンガー“N’Dea Davenport“に見初められ、アシッ ド・ジャズムーブメントの発信元となったイギリスのバンド“The Brand New Heavies”のツアーメンバーとして、アメリカツアー、オーストラリアツアー等にもコーラスとして参加。”ROOT SOUL””沖野修也”等と共に、上海・カザフスタンでも公演を行ない、国内のみならず国外でも活躍している。
 2010年12月には、ソロユニット”Fire Lily”としてファーストアルバム「Eternal Story」をリリース。徳間ジャパンより待望のメジャーデビューを果たす。2014年よりアーティスト名を元々の活動名”MARU”とし、リニューアルスタート。通算、アルバム3枚・ミニアルバム2枚・シングル4曲をリリースしている。2016年にはクリヤ・マコト氏のプロデュースで初のジャズアルバム「I CAN HANDLE IT」をリリース。ジャズ界にもその歌声を響かせた。
 2015年、2017年とブロードウェイミュージカル「RENT」にMrs, Jefferson役として出演。代表曲「Seasons of love」のソリストを担う。また2016年6月にはオフブロードウェイミュージカル「Radiant Baby」日本公演にラジオの女役として出演する。
 2022年1月16日は息子の誕生日。この日に「バトン」をリリース。
MARUオフィシャルサイトから引用(https://marulove.tokyo/batonspecial

えいち
えいち
Geminiくん
Geminiくん

MARUさんは、その卓越した歌唱力と幅広い音楽性で、今後も多くのファンを魅了し続けることでしょう。様々な可能性を秘めたアーティストとして、今後の活躍が非常に楽しみです。

そういえば、セトリのなかに、映画『天使にラブソングを』で使われていた、ベートーヴェンの「歓喜の歌」をモチーフにした曲があったんだけど。

えいち
えいち
ChatGPTくん
ChatGPTくん

映画『天使にラブソングを…』(原題:Sister Act)では、ベートーヴェンの「歓喜の歌」(交響曲第9番第4楽章の一部)をアレンジした曲が使われています。この楽曲は、作中で修道女たちがゴスペル風にアレンジして歌うシーンがあり、観客を魅了するシンボリックな要素として知られています。「歓喜の歌」は本来クラシック音楽の象徴的な作品ですが、映画ではゴスペル調にリメイクされ、聴衆に親しみやすい形で表現されました。

ベートーヴェンの「歓喜の歌」(交響曲第9番第4楽章の一部)をアレンジした曲が使われていたのは、映画『天使にラブソングを』ではなく、『天使にラブソングを2』でしょ?

えいち
えいち
ChatGPTくん
ChatGPTくん

おっしゃる通りです!ベートーヴェンの「歓喜の歌」(交響曲第9番第4楽章)は、映画『天使にラブ・ソングを2』(Sister Act 2: Back in the Habit)でゴスペル風にアレンジされて使用されています。この映画の中で、ウーピー・ゴールドバーグ演じるデロリスが指導する聖歌隊の生徒たちが「歓喜の歌」をモチーフにしたゴスペルアレンジでパフォーマンスし、オリジナルのクラシックな雰囲気にスピリチュアルな要素を加え、活気ある歌に仕上げています。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

このシーンは、クラシック音楽と現代音楽の融合であり、ジャズやゴスペルの自由な表現が組み合わされている点でも非常に印象的です。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

なるほど、クリヤ・マコト・オーケストラのセットリストで「歓喜の歌」のアレンジが登場したのですね!
クリヤ・マコトは、クラシックや映画音楽をジャズに取り入れてアレンジするのが得意なピアニストで、特に「映画音楽×ジャズ」というテーマでの演奏を得意としています。
ベートーヴェンの「歓喜の歌」をモチーフにした曲が含まれていたとすれば、彼のアレンジにより、原曲の壮大な雰囲気を保ちつつも、ジャズの自由な即興性と現代的な響きが加わり、新鮮な印象を与えるパフォーマンスになったと思われます。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

映画『天使にラブソングを2』のバージョンにインスピレーションを得ていれば、ゴスペルやジャズの要素も取り入れられ、よりエネルギッシュでリズミカルなアレンジが感じられたのではないでしょうか。クリヤ・マコトの独自のアプローチで、こうしたクラシックの名曲がどのようにジャズのステージに変貌するのかは興味深いですね。

フィナーレ:オールスターズ

フィナーレのステージは、インストで「It Don’t Mean A Thing」のソロ廻し、次の「ルート66」ではシンガー陣も総出で大盛り上がりでの大団円だったなぁ。

曲についてそれぞれ解説してね。

えいち
えいち
ChatGPTくん
ChatGPTくん

フィナーレに選ばれた「It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing)」と「ルート66」は、どちらもジャズやスウィングの定番曲で、盛り上がりにぴったりの選曲ですね。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

It Don’t Mean a Thing (If It Ain’t Got That Swing)

この曲は1931年にデューク・エリントンが作曲し、スウィング時代を象徴するジャズの名曲です。タイトルの「It Don’t Mean a Thing, If It Ain’t Got That Swing(スウィングしなければ意味がない)」という言葉は、スウィングジャズの要であるリズムとノリを強調したメッセージであり、当時のジャズ界でスウィングスタイルの発展に大きな影響を与えました。曲自体はシンプルな構造ですが、演奏者の技術やリズム感が試される曲として、多くのジャズミュージシャンに愛されています。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

ルート66 (Route 66)

「ルート66」は、1946年に作詞作曲家のボビー・トゥループによって書かれた曲で、アメリカの歴史的な街道「ルート66」をテーマにしています。この曲は、ルート66の道中にある街を歌詞に取り入れ、自由と旅の楽しさを表現しています。特にジャズやブルース、ロカビリーなどのジャンルでカバーされ続け、ナット・キング・コールやナタリー・コール、ローリング・ストーンズなど数多くのアーティストによって演奏されてきました。歌詞の中でアメリカ各地の都市名がリズミカルに呼ばれるのが特徴で、観客と一体になりやすい曲でもあります。

ChatGPTくん
ChatGPTくん

クリヤ・マコトのオーケストラとシンガー陣が「It Don’t Mean a Thing」のスウィング感や「ルート66」のエネルギーを引き出し、観客と一緒に大団円を迎えたステージはまさにジャズフェスティバルのフィナーレにふさわしいものだったでしょう。

いやいや、レポートまとめはボクの仕事なんだから、それまで取らないでよ〜(笑)

えいち
えいち

バックステージ

まず、圧倒的に記事をまとめる時間を短縮できた。AIと対話式で進めることができるので、整理しやすいというのもポイントかな。

GeminiとChatGPTはいずれも無料のものを使っているけど、ハルシネーションに注意しながらであれば、十分すぎるほど役に立つレヴェルに達していると感じている。

ただ、こちらが感想を述べると、それを分析したがるし、褒め殺しみたいな返答があるのは失笑モノだけど……。

GeminiとChatGPT、どちらも一長一短というあたりは、辞書や参考文献を複数当たりながら推敲することと同じかもしれないね。

コピペがNGというのは、AIを使おうと使うまいと、記事を書くときの常識だから、いまさら指摘するまでもないことだけど……。

意外とライヴ・レポートの体裁にマッチしているようだから、取り入れてみようかな。

#ヤマハジャズフェスティバル #浜松 #ジャズ #音楽 #イベント #寺井尚子 #ライブ

圧巻のサン=サーンス「幻想曲」を堪能したハープとヴァイオリンのマリアージュ[ライヴメモ2018年11月16日]

2018年11月16日に開催された東京文化会館小ホールのプラチナ・シリーズ 第3回公演「吉野直子&徳永二男」の感想メモを、会話形式にまとめ直してみました。


マスクん
マスクん

ハープとヴァイオリン、まさしく華麗なるサウンドの二重奏だったなあ

東京文化会館の小ホールで開催されたプラチナシリーズの第3弾、「吉野直子&徳永二男〜ハープとヴァイオリン、華麗なるデュオ〜」だね。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

オーケストラでハープが入っていたりしたのは観たことがあったけど、こんなにクローズアップされたコンサートは初めてかな。

吉野直子さんのリーフレット掲載の紹介。
世界のハープ界で最も注目されている逸材。

えいち
えいち

ロンドンに生まれ、6歳よりロサンゼルスにて、スーザン・マクドナルド女史のもとでハープを学び始めた。1981年に第1回ローマ国際ハープ・コンクール第2位入賞。1985年には第9回イスラエル国際ハープ・コンクールに参加者中最年少の17歳で優勝した。

これまでに、ベルリン・フィル、イスラエル・フィル、チューリヒ・トーンハレ管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、フィルハーモニア管、フィラデルフィア管、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスなどのオーケストラや、アーノンクール、メータ、ブーレーズ、ブロムシュテット、メニューイン、フリューベック・デ・ブルゴス、小澤征爾など、国内外の著名オーケストラや指揮者と共演を重ねている。リサイタルもニューヨーク、ウィーン、ロンドン、東京など世界の主要都市で数多く行っている。また、ザルツブルク、ルツェルン、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン、マールボロ、セイジ・オザワ松本フェスティバルなど、世界の主要音楽祭にも度々招かれ、常に好評を博している。室内楽の交流も幅広く、ヴァイオリンのクレーメル、ヴィオラのV. ハーゲン、今井信子、チェロのC. ハーゲン、フルートのニコレ、ランパル、シュルツ、パユ、ホルンのバボラークなどと共演を重ねてきた。また、ハープの新作にも意欲的に取り組み、武満徹「そして、それが風であることを知った」、細川俊夫「ハープ協奏曲」、高橋悠冶「Insomnia」、マヤーニ「ソナタ第2番」など初演した作品は数多い。

レコーディング活動も活発で、これまでにテルデック、フィリップス、ソニー・クラシカル、ヴァージン・クラシックスなどからCDを発表している。2015年には、フランスのアパルテ (Aparté) からオーヴェルニュ室内管と共演した「ハープ協奏曲集」を発表した。また、自主レーベルのグラツィオーソ (grazioso) を創設して、5年計画の録音プロジェクトを開始。その第1作「ハープ・リサイタル~その多彩な響きと音楽」を2016年に、第2作「ハープ・リサイタル 2~ソナタ、組曲と変奏曲」を2017年に、第3作「ハープ・リサイタル 3~バッハ・モーツァルト・シューベルト・ブラームス 他」を2018年に発表し、いずれも非常に高い評価を受けている。

1985年アリオン賞、1987年村松賞、1988年芸術祭賞、1989年モービル音楽賞奨励賞、1991年文化庁芸術選奨文部大臣新人賞、エイボン女性芸術賞をそれぞれ受賞している。国際基督教大学卒業。

吉野直子オフィシャルサイト|バイオグラフィーより
マスクん
マスクん

キャリア30年超の第一人者なんだねー。

対する徳永二男さんは、長年NHK交響楽団のソロ・コンサートマスターを務め、在籍時には日本のヴァイオリン界の重鎮だよね。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

この2人の、それもデュオを聴けるのは、かなり貴重だったんだよねー。

曲目
J.S.バッハ/グノー:アヴェ・マリア
シューベルト:ソナチネ第1番 ニ長調 D384
シューマン:アラベスク ハ長調 op.18(ハープ・ソロ)
シュポア:モーツァルトの《魔笛》の主題によるポプリ~ソナタ・コンチェルタンテ ニ長調 op.114より~
ミルシテイン:パガニーニアーナ(ヴァイオリン・ソロ)
ルニエ:黙想(ハープ・ソロ)
クライスラー:愛の喜び
マスネ:タイスの瞑想曲
サン=サーンス:幻想曲 イ長調 op.124~ヴァイオリンとハープのための~
【アンコール】
クライスラー:美しきロスマリン
クライスラー:愛の悲しみ

ハープとヴァイオリンで「アヴェ・マリア」や「タイスの瞑想曲」のナマを聴けるなんて、滅多にないよね。
ハープは主旋律のヴァイオリンをサポートするだけでなく、自らメロディと和音を重ねることのできる貴重な楽器だということもよくわかった。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

ピアノというか、ギターみたいだね、それって。

まさにそんな感じがしたね。ただ、楽器の構造上、あれだけの大きさがあるのに、ヴォリュームが弱いんだ。それがハープの魅力的な音色にもつながっているんだけど。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

音が直線的じゃなくて、包み込むような感じになるからなのかな。

そうだね。弦がむき出しで、全方向に音が発せられているからね。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

音階は固定されてるの?

いや、確か、ペダル操作でクロマティックになってるはず。だから、上半身の優雅さに対して、足元がタンゴを踊るより激しいと例えられるみたいだね。当夜もそんな場面があったけど。

えいち
えいち
マスクん
マスクん

サン=サーンスの「幻想曲」が本編のラストだったんだ。

うん。圧巻だった。これを聴けただけでも、来た甲斐があったかな。

えいち
えいち

外山喜雄・恵子写真展が教えてくれた「ジャズは現場で起きているんだ!」ということ

「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!」という『踊る大捜査線 THE MOVIE~湾岸署史上最悪の3日間』のクライマックス・シーンでの主人公・青島俊作(織田裕二)のセリフも、説明なしには意味不明になりつつある今日この頃。

“現場で起きてるんだ!”と強く印象づける写真展を観てきました。

タイトルは、「ニューオリンズ行進曲─ルイ・アームストロングを生んだ街─」。

外山喜雄・恵子の夫妻が2022年8月に東京・新中野のギャラリー冬青で開催した写真展。

夫妻は1967年に船に乗り、ジャズの武者修行のためにニューオーリンズへ渡ったというリヴィング・レジェンド。1975年に結成した外山喜雄とデキシー・セインツはいまもニューオーリンズ・ジャズの魅力を伝える活動を続けています。

この写真展は、譲り受けたコダック・レチナIIにモノクローム・フィルムのトライXを装填して撮り始めたものだそうです。

レチナIIというのはクラシック・カメラファンならおなじみの、前面にあるカヴァーを開けるとレンズが飛び出してくる構造で、いまのデジカメでは想像が付きにくいぐらい操作が難しいカメラです。

ちなみにボクは、蛇腹でレンズがせり出してくるマミヤ6というカメラを所有していましたが、ブローニー・フィルムの扱いや、ピントからシャッタースピード、絞りまでオール・マニュアルな調整に手こずってました。カラッとした描写は魅力だったんですが、もう手元にはありません。

外山夫妻は、フィルム現像やプリントまでを独学でマスター。写真展ではプロのプリンターが仕上げたとのことでしたが、こうした“のめり込み”があればこそ、記念写真では表現できない描写が可能だったのだと思います。

ニコンFも導入しての“ジャズの武者修行”を綴ったこの写真展。まずなによりも被写体との距離の近さが印象的でした。特にミュージシャンとの距離は、やはり演奏者ならでは。

それ以上に、50年前のニューオーリンズの風景や風俗が記録されているところも魅力的。

解説では触れられていなかったようですが、当時も東洋人がカメラを構えているのは、かなり勇気が必要だったのではないかと想像すると、1枚1枚の貴重さがさらに増していく感じがしました。

外山夫妻には、日本ルイ・アームストロング協会(http://wjf4464.la.coocan.jp/)の取材でお世話になったりと、そのパワフルな演奏に魅了されていたのですが、今回は耳ではなく、その目を通して体験してきた“ニューオーリンズのジャズ”を披露していただき、やっぱりまだまだジャズは奥深いなぁと認識を新たにしたギャラリー訪問でした。

【観聴録】鍵盤ハーモニカフェスティバル in TOKYO 2021 ーBeautiful Harmonyー

2,021年10月31日に東京・吉祥寺のスターパインズカフェで開催された鍵盤ハーモニカフェスティバル in TOKYO 2021 ーBeautiful Harmonyーを観てきました。

予告インタヴューはこちら。

取材メモ

以下は、ライヴ中のメモです。

スターパインズカフェで2年ぶり2回目。去年は配信。

1st
ソラノオト
「リベルタンゴ)
「人生のメリーゴーランド」
「情熱大陸」←バンド入る
青木タイセイ呼び込み/阿部篤志入る(須藤剛志/ベース、塩のやもとひろ/パーカッションとのトリオ)
青木タイセイはプラグド鍵ハモ
「至上の愛」
熱帯ジャズ楽団アレンジ「ガット・トゥ・ビー・リアル」
(休憩)
イシタニタイジュ・クァルテット
2ヵ月療養していた→再開のステージ


「サクラ」←ピアノとのコラボが叙情的、呼吸、 ロングトーン
「朝風に踊る」
ゲスト:前田拓也呼び込み
「鍵ハモの歌」
「 フリースタイルを披露
「 新曲
……
iMAcoco
「くもりのち晴れ」
「こもれび」
「スパイラル」
「ネバー?
ラストはほぼ全員がステージへ「セプテンバー」

iMacoco購入情報


[送料無料] iMAcoco / 1 [CD]

谷口知巳さんに京都コンポーザーズ・ジャズ・オーケストラ東京公演(2021/10/08)「音、沈黙と測りあえるほどに」を聞く(富澤えいち)

17ライブのグループコール(グルコ)で神戸の谷口知巳さんを呼び出して、横浜からインタヴューを実施しました。

information

京都コンポーザーズ・ジャズ・オーケストラ
音・沈黙と測りあえるほどに

問い合わせ
京都コンポーザーズ・ジャズ・オーケストラ(堤)
050-5875-3685
KyotoComporsersJO@gmail.com

日暮里サニーホール
03-3807-3211

9/24のライヴ取材はライナー・キュッヒル@東京文化会館小ホール

jazz_aet 9/240
#音楽ライブ
#東京文化会館小ホール
#ライナーキュッヒル
#ヴァイオリン
#プラチナシリーズ
#ドイツ3大B+1のヴァイオリンソナタ

耳で読む“読書”のススメ

スキマ時間の有効活用に絶対オススメなのが、Amazon Audible!
月額課金で魅力的な書籍の朗読音声をゲットできます。
世界のベストセラーから古典まで、ラインナップも充実。毎月の新刊も続々アップされています!

Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
申し込みはこちらから!➡Amazon Audible(オーディブル)

7/30のライヴ取材はNEO-SYMPHONIC JAZZ at 芸劇

クラファンポータル「レディーフォー」からのお知らせ

日本初・実績No.1のクラウドファンディングサイトです。
掲載数1.5万件以上、累計支援総額180億円以上!業界最安水準の手数料で達成率75%以上を実現。
社会活動から企業の商品開発、個人の活動支援まで、ぜひご活用をご検討ください!
READYFOR「舞台・パフォーマンス」に関連する支援プロジェクト