都響の公式YouTubeチャンネルで、期間限定公開だったリゲティの〈ヴァイオリン協奏曲〉と〈マカーブルの秘密〉が、好評につき無期限公開になっている。
パトリツィア・コパチンスカヤさんの超絶技巧はもちろん、〈マカーブルの秘密〉での演技もぜひチェックしておきたい(^^)v
都響の公式YouTubeチャンネルで、期間限定公開だったリゲティの〈ヴァイオリン協奏曲〉と〈マカーブルの秘密〉が、好評につき無期限公開になっている。
パトリツィア・コパチンスカヤさんの超絶技巧はもちろん、〈マカーブルの秘密〉での演技もぜひチェックしておきたい(^^)v
Eテレのクラシックをテーマにした音楽番組「クラシックTV」で、現代音楽のリヴィング・レジェンドであるテリー・ライリーを特集するというので、期待して録画しておいたのだが、観てみるととても不満の残る内容でガッカリしてしまった。
20世紀を象徴するミニマル・ミュージックのオリジネーターで現役の彼が、2020年の日本公演中止をきっかけに日本在留していたことから、本人出演が叶ったという、好機を逃すことなく成立させた企画と言えるだけに、なぜこんな非道い編集にされてしまったのかと、憤りさえ感じる内容だった。
不満はなによりも本人の演奏と代表曲「in C」の合奏が、いずれも編集されていたこと。しかも無神経なつなぎ方で、だ。
この番組はタイトルを変える前(「ららら♪クラシック」)は欠かさずチェックしていたのだけれど、MC変更後に番組の方向性が怪しくなってきたと感じて録画をやめ、現在はほとんど観ていなかった。しかし、テリー・ライリー降臨ということでチェックしてみたわけだけれど、ボクが感じていた番組改変の悪癖は変わっていなかったということになる。
番組の主旨は、クラシック音楽のビギナーに贈る音楽教養エンターテイメント番組ということだが、聴きやすく曲を短くアレンジするならまだしも、即興の切り抜きやミニマルの雑なサマリーといった構成・編集では、とてもビギナーにテリー・ライリーの魅力を伝えることができるとは思えない。
せっかく豪華な演奏陣をそろえたにもかかわらず、それが活かされない収録なのだ。
彼らが我慢の限界まで繰り返しを行ない、それを超えたカタルシスに到達する喜びを共感するというところが、テリー・ライリーならではの作品あるいはコンセプトの魅力なのだから。
百歩譲って「切り貼りして伝えられる」と思ったとしたら、テリー・ライリーを超えるミニマリストの“作品”としてこの番組自体を評価したいところだ。
30分番組だから仕方ない、というなら2過で組むか、完全音源の別配布を考える、といったリスペクトがほしかった。
そう、リスペクトがないからこの番組、観なくなったんだっけ?
奇しくも命日の1日前に、録画していた「村上“ポンタ”秀一45周年 音楽境地SP」を観ました。
若いころの貴重な写真や演奏も楽しめたし、なんといっても人柄がよく出ていたインタヴューがよかったですね。
ボクも何度か取材をさせてもらったけど、なんともいえない魅力のある人でした。ダジャレにはついていけませんでしたが(^。^)
手元のインタヴューの書き起こし、まとめる時間を作りたいな。あ、佐山雅弘さんのもまだ手を付けられてなかったんだっけ。
ライヴ映像は2018年4月のもの。
たぶんキーワードによるお任せ録画機能のせいで録れていたんだと思うけれど、コロナ禍で活動がままならないピアニスト3名が一堂に会することなくそれぞれの場所で「自らの人生で秘かに愛してきた名曲を」ピアノソロで披露するという30分番組。
辻井伸行の「春よ、来い」は平坦で残念。
矢野顕子はニューヨークのピアノ2台が置かれた部屋から。ベヒシュタインで奏でる「優しいあの子」が凄いことになっていた。やはり別格の発想ですね。一度、「エレクトーン」誌の取材でお会いしたことがあったけど、個性的な印象があります。
大西順子はアート・テイタムの採譜をしているというエピソードからの「スターダスト」。まだ彼女のなかにバド・パウエルほど入ってきていない感じだったけれど、これからが楽しみ。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=201&date=2020-11-14&ch=10&eid=6209&f=etc
年越し蕎麦はどうでもいいけど、年の暮れになにを聴くのかは音楽ライターにとって重要(笑)。
ちょうどフルトヴェングラーの第九が入った音源をゲットしていたので、聴いていました。
ラジオ用に収録した、交響曲4番から9番までというラインナップ。あ、ピアノ・コンチェルトとヴァイオリン・コンチェルトも入っています。
フルトヴェングラーは、たしかボクが最初に買ったベートーヴェンのLPレコードの指揮者。
第五とブランデンブルク協奏曲が収録されていたやつだったと思います。
そのすぐあとに、カラヤンが来日、ぜんぜん違う曲調で、びっくりした記憶がありますね。(観に行ったのではなく、FM放送で聴いていました。)
カラヤンはフルトヴェングラーのベルリンフィルハーモニー管弦楽団後任指揮者ですね。
緩急の解釈がまるで違うんですわ。それに、ティンパニーが異様にでかい(笑)。うねりもすごい。
そういえば、一昨年聴いたコバケンさんの第五(運命)を思い出したりしました。
おもしろい音源に当たった年の瀬でした。
サックスとヴォーカルの2刀流でも魅せてくれた徳田雄一郎RALYZZDIG
注目度が高まっているアフロ・ビートを叩き出すドラマーのトニー・アレンが、エレクトロ・シーンのイノヴェーターであるジェフ・ミルズとプロジェクトをスタートさせたというニュースが届きました。
試聴はこちらからどうぞ。
「The Seed」トニー・アレン&ジェフ・ミルズ
エレクトロはユーロビートのマンネリズムを克服して先鋭化してきたという印象をもっていたのですが、ジャズのキャッチーな要素を上手く取り入れられるようになっているなという傾向があるように感じています。
スナーキー・パピーとか、ゴーゴー・ペンギンとか。
このトニー・アレンとジェフ・ミルズのサウンドも、同じ香りがしますね。
近々にフル・アルバムも聴けるようになると思いますので、追ってレポートしてみたいと思っています。