なくてナナフシ[ジャズキュレーション]

 

今朝は目覚めるととてもいい天気。

いつものエクササイズを終えて、散歩に出ることにしました。

坂を上がったところに(横浜って坂が多いんですよ)横断歩道。

フッと見ると、なにかが動いている。

SUNP0002

最初は「カマキリかな?」と思ったのですが、どうも形が違う……。

おや、これは、ナナフシじゃないかな、と。

ナナフシ(七節、竹節虫)は、節足動物門昆虫綱ナナフシ目に属する昆虫の総称。草食性の昆虫で、木の枝に擬態した姿が特徴的である。(引用:Wikipedia)

これはブログのネタになるかどうかわからないけど、

とりあえずトイ・カメラで撮っておいて、あとで考えようと思ったわけです。

 

で、ブログを書き始めたわけなんですが、もちろんこんな

(「こんな」なんていうとナナフシに失礼ですが(笑))

虫の話で天下の「ジャズブログ」になろうはずもなく、困っていたので、

ネットの助けを借りることにしました。

 

まさかとは思ったものの、「ナナフシ ジャズ」で検索してみると、

YouTubeの動画でこんなものがヒット。

「ナナフシ」なんていう不思議なタイトルの曲を作っていた人がいたんですね~(笑)。

しかも、そうそうたるメンバーじゃないですか!

中野祐次Drum ・ 津村和彦guitar・ 二村希一Piano ・ サリー佐藤Bass

ベースのサリー佐藤さんのオリジナルとのことですが、基本的にはブルースで、

ところどころカクカクして、ナナフシの歩き方っぽいと思うんですが、どうでしょう?

 

もっとぶっ飛んだ曲があったので、興味がある人は視聴してみてください。

どちらかというとジャズではなくて、「アミダばばあの唄」みたいな雰囲気ですが(笑)。

っていうか、この「アミダばばあの唄」って、ちゃんとブルースになってますよね?

作詞作曲は桑田佳祐。なるほど……。

 

SUNP0001

 

 

 

 

 

 

 

磯子の坂を登るとオフランプが聴こえてくる(なんちゃって)[ジャズキュレーション]

 

SUNP0001

午前中、いつものエクササイズを終えて、散歩に出ると、

こんな風景に出会いました。

自宅の前の磯子旧道を登り切るところから横浜港を見下ろす

風景です。

ジブリ映画「コクリコ坂から」を彷彿とさせるような風景だと

勝手に思っているのですが、あちらは山手、こちらは磯子と

勝負にならんよなんて言われそう(笑)。

 

で、2眼レフタイプのデジカメのファインダーを覗いていると、

この風景がなにかに似ていることに気づきました。

「あ、あれだ!」

ほら、似てるでしょ~。

と、言っていてちょっと恥ずかしくなってきました。

 

ま、正直言えば、ぜんぜん似てないかな(笑)。

でも、『オフランプ』の矢印と、写真の「せ」の字の曲がり方が、

なんか連想させちゃったんですよね~。

と、数曲YouTubeからピックアップしてみましたが、名曲揃いですね。

パット・メセニー・グループの頂点の1枚と言っていいのではないでしょうか。

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

 

SOIL&”PIMP”SESSIONS イスラエルの超満員のオーディエンスを前にDeath Jazz初披露[ジャズキュレーション]

 
SOIL&”PIMP”SESSIONS イスラエルの超満員のオーディエンスを前にDeath Jazz初披露

SOIL ”PIMP”SESSIONS イスラエルの超満員のオーディエンスを前にDeath Jazz初披露   Musicman NET

SOIL&”PIMP”SESSIONSが日本とイスラエルの国交樹立60周年を記念し、両国文化交流の一環として開催されたフリー・イベント「Tokyo Club Night」に出演、ライブは大成功を収めた。「Tokyo Club Night」は日本とイスラエル国交樹立60周年記念に際して、イスラエルの若者達にもっと日本を身近に親しんでもらおうということで企画されたフリー・イベント。(引用:musicman net|SOIL&”PIMP”SESSIONS イスラエルの超満員のオーディエンスを前にDeath Jazz初披露)

イスラエルの音楽情報は入手が難しいのですが、

ジャズに関しては興味深い点がいろいろあります。

アメリカのブロードウェイや西海岸のハリウッドなどで大きな影響力を

もっていたなかにユダヤ系の人物が多いということから考えても、

アフリカ系アメリカンの音楽をルーツにして発展した音楽がジャズだと

思われているけれど、発展させてポピュラリティを付加していく過程で

ユダヤ系の祝祭音楽のエッセンスが加わっているのではないかと

以前から考えていました。

大きなきっかけを与えてくれたのは、ジョン・ゾーンのマサダ・プロジェクト。

当初は、フリー・ジャズのコンセプションに民族的な要素をクロスオーヴァー

させたのかと思っていたのですが、いろいろと中東の音楽に触れているうちに

きわめて速いテンポの踊りの曲などがあって、どちらが本末なのかが

わからなくなってきたのです。

変拍子にしても民族音楽由来のものがありますし、イスラエルの音楽が

ダイレクトにジャズを動かした形跡こそ少ないものの、細かい点でいろいろと

共通点があるように思っています。

このあたちを少し詰めて考察しようと思い続けて、そのままになって

しまっているのですが、SOIL&”PIMP”SESSIONSの演奏とイスラエル

というキーワードが重なって、久しぶりにこのテーマを思い出すことが

できました。

 

というのも、SOIL&”PIMP”SESSIONSのサウンドって、ジョン・ゾーンの

スピードや破壊力に共通するものがあるんじゃないかと気づいたからです。

 

 

 

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

『ときめきJAZZタイム』の謎[ジャズキュレーション]

大人気漫画『ときめきJAZZタイム』が

また話題になってるよ~、と思ったら、

ちょっとようすが違うようなんです。

ラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」|映画とジャズと冒険小説が好き

ラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」 - 映画とJAZZと冒険小説が好き - 楽天ブログ(Blog)-203631

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しい本を見つけました!「酒のほそ道」などで漫画週刊誌に多く連載されているラズウエル細木さんの「ときめきJAZZタイム」(引用:映画とジャズと冒険小説が好き)

 

 

なんだかへんなこと書いているなぁと思って読んでいたら、

「2010年8月発行」と言うじゃありませんか。

再出版した、ということなのかな?

 

ちなみに、ボクがもっているのは1989年10月20日発行。

平成元年ってことですね。

ボクもラズウェル細木さんの大ファンで、実は

最初の著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)

のイラストをお願いしました。用もないのに編集担当さんが

ラズウェルさんと打ち合わせるときに同席させてもらい、

挨拶をさせていただいたのもいまとなっては良い思い出です(笑)。

でも今のラズウエル細木さんのファンには受けないだろうな。(引用:映画とジャズと冒険小説が好き)

たしかに、『酒のほそ道』の著者としてのほうが

知られているのでしょうから、こういう認識なんでしょうね。

ジャズファンで、昔からのラズウェルファンとしては

ちょっと複雑・・・。

『ときめきJAZZタイム』では、古いタイプのジャズ・マニアを

うまくイジラレ役に仕立てて、ジャズへの興味を

かきたてるストーリーになってましたね。

もしかしたら、こういう古いタイプのジャズ・マニアの

行動自体が、理解されない世の中になってしまったんじゃ

ないでしょうか。

たしかに「キモい」けど・・・(笑)。

 

 iTunes Store(Japan)