ネットで文字は売れるか[reading memo]

いささか旧聞に属するが、2012年11月3日付朝日新聞オピニオン面に興味深い記事が乗っていたのでまとめておきたい。

実験的に該当箇所を携帯端末で写メるというメモの取り方を取り入れてみた。いろいろと読書メモの方法を考えていたのだが、ノートに書き写したり、該当箇所をパソコンに打ち込み直したりという方法はかなり面倒くさく、そのために読後の本を整理できないでいる状態が続いている。

なんとかその状況を打破しようと考えていたところ、写メで取り込んでおけばいいんじゃないのと気がついた。

これを公開するのは、版権などの問題が発生するとも考えられるが、新しい引用のスタイルとなるかを試してみたいということも含めている。

引用:朝日新聞2012年11月3日12版17面オピニオン「耕論 ネットで文字は売れるか」

●作品が一流なら買ってくれる
加藤貞顕(ピースオブケイクCEO、編集者)

20130206-234158.jpg

20130206-234253.jpg

20130206-234312.jpg

20130206-234345.jpg

20130206-234403.jpg

20130206-234443.jpg

20130206-234454.jpg

20130206-234501.jpg

【memo】

加藤氏はネット・コンテンツの現状を「プロの本気がない」「情報はただの掟が打ち破られていない」と認識する一方で、タブレット端末の登場で状況が変わりつつあるとしている。

氏の手がけた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」の電子書籍化が17万部売れたことを例に、コンテンツがネット向きであると主張。

それには宣伝広告費だよりの運営から脱却するとともに、コンテンツ側も「短く軽く、単価は安く」する必要があるとしている。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●B級ネタで勝負するしかない
中川淳一郎(ネットニュース編集者)

20130206-235325.jpg

20130206-235404.jpg

20130206-235415.jpg

20130206-235422.jpg

20130206-235428.jpg

20130206-235435.jpg

20130206-235442.jpg

【memo】

中川淳一郎氏は現状を過激に「社説より女性タレントのつぶやきに関心がある」なかでコンテンツ商売を展開しなければならないとバッサリ。

氏が「バカ」と揶揄する、いわゆるコンテンツの扱いに関して素人である層が気軽に参入できる現状にも言及。

加藤氏と同じく「ネットは無料」という意識が定着していることに触れるが、収入の柱に広告を置くことを提唱し、その理由として「インターネット全体の広告費は約8千億円」で新聞の約6千億円を上回っていることを指摘。企業がネットのコンテンツに注目していることは「間違いない」とする。

よって、コンテンツは「PVをいかに多くするかが最も重要」であるとするが、バナー広告が1回表示あたり0.1円が相場であることから、コンテンツ・ビジネスの先行きは明るくないと締め括っている。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

見事に期待論と悲観論を揃えた紙面だったが、両者ともにネットの可能性を否定していないところは共通している。

つまり、まだまだネットではなにが起こるか予測がつかないということなのだろう。

実際にこれまでのコンテンツ論はすべてPCベースの予測であり、携帯端末でその予想は大きく裏切られ、いままたタブレットの隆盛によって変化の兆しを見せている。

そしてまた、両者は「プロと名乗ることのできるコンテンツの書き手の不在」を指摘しているところも重く受け取るべきだろう。

教育現場の変化と学びの可能性を知る(「ビッグイシュー」201号から)

「ビッグイシュー」日本版201号におもしろい特集がありました。

「生きる喜び あふれる学校」というもの。

 

 

日本各地で行なわれている「新しい学校」の活動について

伝える記事です。

 

文科省のカリキュラムによらない、体験学習などを中心とした

教育を実践している学校を紹介しています。

 

ボク自身は教職課程もとらなかったほどの教育不信が根強く、

教育現場に対しては懐疑的であると考えてきました。

 

しかし、この特集を読むと、硬直化したと思っていたこの世界も

さまざまな努力があって変わりつつあるなと感じます。

 

ビッグイシュー日本版201号

 

 

 

冬休みの読書計画

IMG_0202

 

追加で冬休み用の読書計画のための本を購入しました。

こちらは音楽とか芸能にあまり関係がない方面の本。

 

フィクションを読めなくなって数十年。

仕事に直接関係するような本でなければ読まないという

時期もありましたが、最近は精神医学とか脳科学など、

いわゆる一昔前の精神録的な部分を科学的に解説

してくれるような分野に興味があり、電車移動の時間も

長くなって本が手放せなくなりました。

 

瞑想については、この1年、続いているヨガが身についている

ということもあって、ちょっと深めてみようと思っています。

この本については、ノマドワークの本の著者である

立花岳志さんのブログで教えてもらいました。

続けているのはハタヨガですが、呼吸法がとても効果がある

という気がしています。体重も70キロを切る感じで、

ダイエット効果があるようですし。

年末の読書計画に加わった3冊

 

IMG_0115

 

「これは読んでおきたいな」と思った書籍はメモしておくんですが、

買うタイミング逸したままメモだけが増えていったりします。

 

年内に読んでおこうと奮起して、メモを整理して、まずはこの

3冊を購入。

 

すでに『文化系のためのヒップホップ入門』は読了しましたが、

意外におもしろかったです。書評的なものはまた別途

書いてみたいと思っています。

 

次に読み始めているのが『始原のジャズ』ですが、

これがまた文章が難解で、読みづらい……(笑)。

 

1度ではちゃんと読み切れないかもしれません。

2~3度、目を通すだけの価値がある内容だとは思いますが、

もうちょっと平易な表現でもいいんじゃないかと(笑)。

 

勉強中の人形芝居の本は、なかなか手に入らないものも

多いのですが、これはなんとか中古書店で見つけたもの。

 

ネット書店はクリックだけで買えちゃうから便利だよなんて

言いますが、手に入りづらいものは探すのがたいへんだったりします。

 

それだけに、あちこち手を尽くして探し当てられたときの喜びは

けっこう神保町あたりを血眼になって歩きまわったときの

感覚と変わらないような気がするんですが……。

 

 

 

 

 

 

 

 

超かる~く歩いてみよう[No Mad, No Life]

 

「THE BIG ISSUE JAPAN」195号を読んでいたら、

特集の「ウルトラ・ライフ」という記事になかに

おもしろいことが書いてあった。

 THE BIG ISSUE JAPAN 195号

土屋智哉という人を取材した「“あれば便利なもの”は

持たない。「シンプルで軽くする」哲学を体得」という記事。

 

ボクも大学時代、重いバックパックを背負って山やら街やらを

歩いた経験があるので、ちょっとこの手の話には五月蝿い(笑)。

 

なになに、2泊3日の山歩きをするなら「5キロ足らずで

山で過ごすことが可能」だとぉ~???

 

もちろん、小屋泊りじゃないらしい。となると、

ツェルトで野宿だな。

それにしても、5キロの装備とは、ちょっと驚きだ。

テントを背負ったら10キロは下らないと思ってた。

そういえば20年前くらいなら、2人用のライトテント

というのも出始めていたから、ちょっとは軽量化を

体験することはできたっけ。

 

それにしても、「山はなにがあるかわからないから

ちゃんと準備しなければイカン!」と言われて

育ったので、軽装で山に、しかも泊まりに入る

というのには抵抗があった。

 

ということで、この土屋智哉という人が

どんなことを主張しているのかを知るために

その著書を読んでみることにした。

この本によると、アウトドア大国であるアメリカでは

数千キロの距離を数ヵ月かけて歩き通す

ロングハイクを行なうスルーハイカーという輩が

いるらしい。

ボクは『遊歩大全』を読んでバックパックを背負ったけど

どうやらその後から勢力を増していったものらしい。

その趣旨は、ほとんど「放浪」としか呼べないような

ものなのだけれど、軽量化に関しては数値化を

するなど、理論的であるところは現代の流行らしい。

ボクらのころは「根性」がまかり通っていたからね・・・。

 

移動のための荷物に対する軽量化の思想というのは

街のなかでも大いに応用できる。

 

結局、なにを背負うかというのは、「どう生き延びるのか」

いや、「どう生き延びたいのか」ということなのだ。

 

電車に乗ったときに読む本がない、ということに始まり、

移動中のモバイル・グッズをどう使いこなすか、

なにをどのように組み合わせれば、スマートに

デジタルとアナログを融合させた情報生活が

送れるのか、などなど。

 

情報の荒野を歩きまわるためにだって、

基本的なアウトドアの理論を学んでおいたほうが

いいかもしれない。

 

別に「時間を効率的に使いたい」とそれほど

思っているわけじゃないんだけど、

(どのノウハウ本も神経症的に秒単位まで

時間を管理しろ的なことが書いてあるから、

ついついそう思わなくちゃいけないんじゃ

ないかって思わされちゃうけど)

本来は自由な時間を確保するため、

時間に縛られないようにするために

時間を管理しようという趣旨だったのではないか。

 

それだけに、帯にある

「軽いって自由。」というコピーは

グッときちゃうんだなぁ。

 

 

 

 

本棚が勝手に消滅する時代なのだ

ほんの一週間ほど前に、電子ブックについてここで書いたばかり。

電子ブックリーダー雑感

そうしたら、すぐ後に、こんな記事を目にした。

楽天 Raboo が年度末で終了へ、kobo touch 移行で 3000円引き

楽天 Raboo が年度末で終了へ、kobo touch 移行で 3000円引き - Engadget Japanese-143826

Reader も Reader ストア他に対応しますので、まあ全く使い道がなくなるという心配はありません。とはいえ DRM 緩和の続く電子音楽分野と異なり、電子書籍分野ではまだまだ DRM が横行している以上、Raboo 利用者ではなかったという人も電子書籍を買うときは長生きしそうなストアを選ぼうと思わされるニュースです。

やれやれ。Readerストアは楽天ポイントがつかないので、

同じコンテンツなら楽天Rabooを使っていたから、これはイタイ・・・(汗)。

 

ストアによる囲い込みというオイシイ話があるから

企業が進出するというのは理解できる。

でも、進出して顧客を得たら、責任をもって管理してほしい。

っていうか、これはプラットフォームの仕様の問題だから、

政治的な判断というわけかな?

 

せっかくリーダー端末のメリットを前のブログで書いたけど、

こういうリスクもあることは理解しておきたい。

 

Rabooのサイトを見てみると――。

Raboo Rabooサービス終了のお知らせ-144827

すでにRabooにてご購入いただいたコンテンツに関しましては、サービス終了後も、現在ご利用いただいている端末にてご利用になれます。
ただし、2013年4月1日(月)以降はご購入いただいたコンテンツにおきましても再ダウンロードできません。
必ず2013年3月31日(日)までにダウンロードいただきますようよろしくお願いします。

要するに、買った電子書籍は、自分のリーダーでは読み続けられるが、

消しちゃったりしたらもう再ダウンロードできないよ、ということ。

PCの寿命などを考えると、3~4年で、自分が買った本は

自動的に消滅しちゃうというわけだ。なんだか「スパイ大作戦」だなぁ(笑)。

 

 

 

 

 

海野十三『十八時の音楽浴』[読後所感]

 

近未来なのだろうか、その世界では1日のある時間になると

国民が一斉に指定の椅子に座り、音楽を聴かなければならない。

 

「音楽浴」と呼ばれるこの行事を終えると、国民の誰もが

「同一の国家観念に燃え、同一の熱心さで職務に励むようにな」り、

統治者の思い通りになるというのだ。

「まるで器械人間と同じ」ように――。

 

「音楽浴」の発明者であるコハク博士は、その影響の大きさを

知っていたために、30分以上の「音楽浴」を禁じていたが、

統治者はさらなる効果を求めて「音楽浴」を増やすように

仕組んでいく。そして罠にハマった博士が・・・。

 

この後の展開はSFサスペンス風の読み物としておもしろい

のですが、ボクが興味をもったのは「音楽が人間の

意欲を左右させる」という設定でした。

 

この掌編は、1946年に発行されたもので、終戦直後にこうした

SFミステリがあったということだけでもびっくりなのですが、

軍国主義を未来に転化して反映したシチュエーション以上に、

音楽が脳に与える影響を的確に捉えたモチーフが

斬新です。

 

最近読んでいる音楽と脳科学に関する本では、

実際に音楽が脳の働きと密接に関係していることが

実証されていることを示されているので、

それを半世紀以上前に予知してストーリーに仕立てた

海野十三という作家の発想に、改めて敬意を表したく

なりました。

 

 

 

 

 

 

電子ブックリーダー雑感

 

昨年の暮にソニー社製の電子ブックリーダーを買いました。

reader_screen

「もうちょっと軽ければいいなぁ」「もうちょっと起動が速ければいいなぁ」

「もうちょっとバッテリーが保てばいいなぁ」などなど、多少の不満は

あるものの、実際に持ち歩いてみると、電車での移動中や待ち時間など

サッとカバンから取り出すにはまあまあの器なので、気に入ってます。

画面については、とても読みやすい。

「もうちょっと」で最大の問題は、やはり電子ブック・コンテンツでしょう。

一応、リアル書籍を買う前に電子出版されていないかどうか調べますが、

9割方は電子化されていないのが現状という実感。

これじゃあ、宝の持ち腐れですよね。

電子ブックとリアル書籍を両方持ち歩くんじゃ、ナンセンスだし。

でも、実際にはそうするしかないんです、いまのところは。

 

楽天からKobo Touchという端末が出て、話題になりましたね。

発売前に楽天ではプロモーションを仕掛けていて、この端末を

3000ポイントのバックという優遇をつけて予約販売してました。

いまでも楽天カード会員ならポイント・バック付いてますね。

実質5,000円で変えてしまうということだったので、ソニー社製を

買って間もないボクは「ええっ?」と思ったものです(笑)。

ボクのは15,000円くらいだったかな?

 

電子ブックも楽天koboを使っていたので、思わず買い足しちゃおう

と思ったくらいです。

 

でもやっぱり、いろいろとまだ問題はあるみたい。

フリー・ジャーナリストの西田宗千佳氏が

こんな記事をアップしてます。

【西田宗千佳のRandomTracking】問題の原因、解決のめどは  「楽天Koboに何が起こったか」 -AV Watch-152519

⇒【西田宗千佳のRandomTracking】問題の原因、解決のめどは? 「楽天Koboに何が起こったか」 -AV Watch

初期にはインストール・プログラムのバグが問題に

なっていたようですが、そういう表面的なのじゃなくて、

根本的な問題も解決していないようです。

 

その最たるものが、例によって電子書籍の規格の統一問題。

 

もちろん、日本語表記という大きな壁があるので、

ローマ字圏の表示プログラムとは別の形にしなければ

ならないというハンディはあるわけですが、

なぜかいろいろな思惑が別々のソフトを生み出して、

電子出版の拡大を自滅させています。

 

大きいところでは著作権絡みの違法コピー対策による

規制が邪魔をしているというものですが、

これは日本語に限ってものものではないはず。

 

単純に、ハードでソフトを囲みたいという

メーカーが思惑が絡んだシェア争いという印象を

ぬぐえません。

 

たとえば、「青空文庫」という、著作権切れの古い

文学作品などを読もうとしても、読み込めないものが

あったりするのは、メーカーの怠慢以外のなにものでも

ないと思ってしまうわけですね。

 

スマホの台頭でますます電子ブックの分野は

注目を浴びるはず。

 

専用リーダーには専用リーダーのメリットがあり、

ボクは別々に持っていてもいいと思っているタイプです。

 

だからこそ、もっともっと使いやすいようにしてほしいと

願っているのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

ビッグイシュー日本版(190,191,192,194)の読後感想記



 

「ホームレスの仕事をつくり自立を応援する」というポリシーのもと

販売員が路上で売っているというスタイルの雑誌が「ビッグイシュー」。

 

販売員さんは主なターミナル駅の近くに立って販売しているのだけれど、

なかなかタイミングが合わないために、買い損なったりすることもあります。

 

そこで、月2回の発行のこの雑誌を、たまたま販売員さんを見つけたときに

まとめて買ったりすることも多いんですね。

 

300円の定価がついているこの雑誌、そのうちの160円が販売員さんの

収入になるそうです。額は小さいですが、これを貯めながら、

路上生活から脱出しようと努力されている人も多いとか。

 

ボクは、記事の内容がとても充実しているので、2009年から買い続けています。

ほんのわずかですが、困っている人の手助けができるというのも

重要かもしれません。


 THE BIG ISSUE JAPAN190号

 

特集は「生きる風景」と題して、東田直樹と宮本亜門の対談を中心に

発達障害についての理解を深めるための視点で組まれています。

 

専門家は「発達障害それ自体は病気ではない」として、一般的に

「精神遅滞(知的障害)」「広汎性発達障害(自閉症やアスペルガー障害)」

「ADHD」「LD」に大別されるということです。

 

こうした知識をしっかりと得ることによって、差別はもちろん、

こうした人とのすれ違いや触れ合いに際しても、偏見なく

心を開いて付き合うことができるようになるのではないでしょうか。

 

表紙も飾っている東田直樹さんのコラムは「ビッグイシュー」に連載され

ボクはその感性にマイッてしまって大ファンなのですが、

整然としたコラムの雰囲気とはまったく違った対談風景に、

かなり衝撃を受けてしまいました。

 

しかし、これが彼の本来の姿なのだ、と。

 

人との関係性を構築するためには、まずそこからでなければ

ならないはずです。それを教えられたという意味でも

この特集はかなり意義のあるものでした。


 THE BIG ISSUE JAPAN191号

5月の中旬号ですが、この表紙は韓国の歌手イ・ヒョリという人。

 

 

特集は、「いま、社会的企業。韓国の現場から」と題して、

5年前に施行された「社会的企業育成法」によって生まれた

韓国の「仕事」に対する新たな試みについてレポートしています。

 

韓国はおそらく日本以上にコミュニティの締め付けが厳しく

なかなかその枠を超えて自由な活動を始められないと思うのですが

法律を決めて、そこから無理矢理にでも風穴を開ていこうという

ことをした結果、どうなっているかということが見えてきます。

とても興味深い。

 

日本でもコミュニティを立ち上げるのはひと苦労。

維持するのはさらに苦難の道を歩まなければなりません。

この韓国の先例は知恵と勇気を与えてくれるのではないでしょうか。


 THE BIG ISSUE JAPAN192号

この表紙は、ひつじのショーンというアニメのキャラクターです。

いえ、ボクは知りませんでした・・・(汗)

 

「英国、住宅政策の光と影」という記事では、リバプールの街で起きている

古い住宅地の行政による地上げを取り上げて、その経過を追っています。

壊して新しくするのではなく、直して住みやすくするという試みも紹介。

空き家を1軒あたり約65円で売却するという例では、その条件として

「約160万円以上を家の修繕に使い、一定の年数住み続ける]ことを付しているそうです。

 

近くにはザ・ビートルズのリンゴ・スターが生まれ育った家もあるそうです。

 

「レポート被災地から25」では、原発事故現場の作業員をしていた人の

インタビューが載っています。

大手メディアの報道とはかなり乖離があり、やはりテレビ報道では限界があるな、と。

この人は今年1月の健康診断で目の角膜に白い濁りがあると診断されたそうです。

放射能の影響ということですが、彼よりも多く被曝している人がいるのが現状。

下請け企業の健康管理はずさんで、4月からは危険手当もでなくなっているようです。

 

原発は「トイレがない建物」と言われていますが、内部で用を足さなければいいという

問題ではなく、用を足してしまった内部では処理できない構造であることに

問題があると気が付かなければならないのでしょう。

 

特集は「“タネ”から考える食べ物の未来」と題して、食料問題を種子に視点を

当てて考える記事になっています。

F1種や遺伝子組み換えの不安はニュースなどで見知っていましたが、

すでに日本の農業の99%はなんらかの操作がされた種子で作られた作物が

流通し、それを毎日口にしているわけです。

無農薬・有機栽培なども重要ですが、種子にたっぷり農薬がかかっている

例もあるそうなので、消費者はもちろん、農家も安心してはいられないんですね。


 THE BIG ISSUE JAPAN194号

 

ハリウッド女優のアン・ハサウェイが表紙ですね。

アン・ハサウェイの代表作といえば、「プリティ・プリンセス」かな。

クリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト・ライジング」では

キャットウーマンを演じてイメチェン。

ううっ、観たいと思っていたのに、観ないうちに公開が終わっているみたい・・・(泣)

⇒「ダークナイト・ライジング」の公式ホームページ

こんなかわいいフィギュアが売ってるんですね(笑)

右端がアン・ハサウェイかな?

 

特集では「被災地からの手紙」と題して、3県で生活をし活動を続けている

11人の人が書いた、読者宛の手紙を掲載しています。

 

見えなかった現状を訴えるような内容に、心が揺れてしまいます。

 

忘れないこと、考え続けること。