追悼ジョン・チカイ――フリーの最前線を歩き続けた男[ジャズキュレーション]

 

Danish saxophonist John Tchicai dies

Danish saxophonist John Tchicai dies- 毎日jp 毎日新聞 -210145

フリー・ジャズの先駆的な存在である

ジョン・チカイさんがお亡くなりになりました。

76歳だったそうです。

 

1960年代にデンマークからニューヨークへ進出。

記事の見出しの「デニッシュ」というのは、

デンマーク人の、という意味なんですね。

 

ジョン・コルトレーンの衝撃作『アセンション』に参加。

 

以降、ニューヨークのフリー・ジャズ・シーンの

先頭に立って活動を続けました。

まさに「フリー・ジャズの正統派」としても

異論はないのではないでしょうか。

 

実は、近作ならがフリー・ジャズのリファレンス本として

必ず目を通すようにしている『聴いたら危険!ジャズ入門』

をひもといてみたら、ジョン・チカイについての記述がない!

田中啓文氏はアチチなフリーがお好きなようなので、

ジョン・チカイはちょっとクラシカルな趣も多いため、

選に漏れたのではないかと推察しますがいかがでしょう?

これは2008年の高瀬アキさんとのデュオ。

2分ちょっとの映像なので、ガマンして聴いてみてください(笑)。

爆発の後にくる爽快感、それがフリー・ジャズの醍醐味なんです。

(ホントか???)

こちらは2010年のパリでのソロ。背景からすると、おそらく

小さなCDショップで開かれたフリー・ライヴなんじゃないかな。

いい音色だと思います。

ご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

ボクもカプースチンはジャズじゃないに賛成だなぁ[ジャズキュレーション]

 

ジャズ愛好家に認められないカプースチン

音楽と節約と日常茶飯事 ... ジャズ愛好家に認められないカプースチン-001636

5年前、2ちゃんねるにカプースチンのスレッドが立ち、どんなものかと覗いてみれば批判の嵐。後半持ち直しというか賛成派も出てきましたが、ジャズの世界を知っている人たちにとってカプースチンの音楽は認められるものではなかったようでした。(引用:音楽と節約と日常茶飯事)

こんな記事が目に止まりました。

え? カプースチン?

ラスプーチンじゃないの??(笑)

ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン(Nikolai Girshevich Kapustin、Николай Гиршевич Капустин、1937年11月22日 – )は、ウクライナの作曲家、ピアニスト、ミュージシャン。カプスチン、カプスティンとも表記される。(引用:Wikipedia)

「ジャズとクラシックを融合した独特の作風」

ということなので、早速動画を探してみると・・・。

辻井伸行くんが弾くと、なんてことはない曲に見えますね。

ジャズの影響と言うけれど、ロマン派っぽい感じ。

こちらはコンペ入賞の気鋭演奏家によるもの。

うん、ついつい惹きこまれますね~♪

でも、ジャズという認識は薄いかなぁ。

 

ボクは自分でジャズのボーダーが甘いほうだと

思っていたけれど、カプースチンには違う手触りが

あるような気がしてならない。

 

YouTubeにはご本人の演奏のほか、

12歳の天才少女によるものもアップされていたり

するので、ジャズ演奏家のカプースチンも

聴いてみたいですね。

これはジャズ・ファンにはおなじみの「マンテカ」を

カプースチン流にパラフレーズ=咀嚼したもの。

彼のジャズの解釈と、ジャズとの距離がよくわかる

のではないでしょうか。

こちらはカプースチン自身による「ブルー・ボッサ」。

このへんになると、ちょっとジャズかもしれないなぁ

なんて思わせてくれるから、混乱してきちゃう(笑)。

 

ジャズじゃないに賛成とは言ったものの、

やっぱり保留にしておきましょうか・・・。

 

ブログ「音楽と節約と日常茶飯事」さんのおかげで

刺激的な発見をすることができました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 


「ジャズで恩返し」穐吉敏子インタビュー記事[ジャズキュレーション]

 

インタビュー 「ジャズ・ピアニスト 秋吉敏子さん」/ヨコハマ・アートナビ10月号

インタビュー 「ジャズ・ピアニスト 秋吉敏子さん」   ヨコハマ・アートナビ-175421

7日に横濱ジャズ・プロムナードへ出演予定の

日本が世界に誇るジャズ・ピアノの至宝

穐吉敏子のインタビューがありましたのでご紹介。

文中は「秋吉敏子」となっていますが、

ボクは「穐吉敏子」と表記します。

終戦後、引き揚げて別府にたどり着き、進駐軍向けのダンスホールに雇われるところから、私のジャズ・ピアニストの歴史が始まるのですから、ジャズで恩返ししたい気持ちはありますね。

穐吉さんにとって、中国(満州)から無事に日本へ

渡れたこと、日本で音楽ができたことの嬉しさが

伝わるコメントだと思います。

これが彼女のジャズの原動力になっていたのでしょう。

1954年頃に横浜の小さな船員向けクラブ「ポート・ホール」で演奏する仕事をもらいました。壁側にバーがあって反対側にテーブル席が少し、狭いダンスフロアがあるだけのお店でしたが、どんな曲でも自由に演奏させてもらえたのがありがたく、私にとっては最高の職場でした。

「自由に演奏させてもらえた」というニュアンスが

現代では伝わりにくいかもしれませんね。

穐吉さんはまた、「自由に演奏する」ことを

貫いている人でもあるのです。

クラブでの演奏の仕事が終わった後、毎晩のように通ったのが野毛にあった「ちぐさ」です。

伝説のジャズ喫茶「ちぐさ」でのエピソードを

語っています。情報が少ない時代、むさぼるように

ジャズを吸収しようとしていた当時のミュージシャンの

姿が浮かび上がってくるようです。

 

穐吉さんのリハーサルを取材する機会があり、

ピアノを弾く彼女の真後ろで、その姿を見ることが

できたのですが、それはもう、すごいオーラでした。

オーケストラのリハだったので、ご自身のピアノには

集中できていないようすでしたが、タッチは強く、

「発言するピアノ」であることは十分に伝わりました。

 

1965年収録のTV番組の映像がありました。

すばらしいソロ・パフォーマンスです!

こちらは1958年のTV映像。着物を着てジャズを演奏している

ところがアメリカでの苦労を忍ばせていますね。

彼女はこうした差別を逆手に取って、アメリカでもその存在を

認めさせてきたのだと言えるでしょう。

これぞ穐吉敏子の真骨頂である、トシコ・アキヨシ=ルー・タバキン

ビッグバンドの演奏。和をモチーフにしたジャズを確立した

中核的な存在であることは間違いありません。

ビッグバンドでこのハーモニー、シビレます~♪

 

 

 

 

 

 

サヴォイで活躍したチック・ウェッブの映画NYで上映[ジャズキュレーション]

 

伝説のドラマー、チック・ウェッブと、彼が活躍したサヴォイ・ボールルームとは?

伝説のドラマー、チック・ウェッブと、彼が活躍したサヴォイ・ボールルームとは? - シネマトゥデイ-134704

[シネマトゥデイ映画ニュース] 第50回ニューヨーク映画祭(50th N.Y.F.F)に出品されている作品『ザ・サヴォイ・キング:チック・ウェッブ&ザ・ミュージック・ザット・チェンジド・アメリカ(原題) / The Savoy King: Chick Webb & the Music That Changed America』(中略)は、1926年にニューヨークのハーレムにオープンした収容人数4000人のダンスホール、サヴォイ・ボールルームと、そこで活躍した伝説のドラマー、チック・ウェッブに焦点を当て、彼が身体障害の逆境を乗り越え、いかにデューク・エリントンやエラ・フィッツジェラルドとバンドを組んで、名声を得ていったかを描いた話題のドキュメンタリー作品

こんな映画が制作されていたようです。

監督は、ベニー・グッドマンに興味をもって

伝記を読み進めるうちに、彼よりも人気があった

ライヴをサヴォイ・ボールルームで行なった

チック・ウェッブを知って、映画をつくてしまったと。

サヴォイという大きなダンスホールをめぐって

音楽家同士が切磋琢磨し、熱狂的にその演奏が

迎えられていたというのが1930年代のニューヨーク。

その象徴として君臨したチック・ウェッブというドラマーに

スポットを当てた映画ということのようです。

日本公開はどうなるのかな?

情報が入ったら、またお知らせしましょう。

 

ところで、記事中でなぜか監督とプロデューサーの間に

挟まってコメントまでしている人物がいます。

彼の名はロイ・ヘインズ。

ビバップを象徴するビッグ・ネームのドラマーで、

いまだに現役。1925年生まれですから、87歳になるのかな。

サヴォイのチック・ウェッブの息吹を伝える生き証人

ということで駆り出されたんでしょうね。

彼もウェッブと同じく、エラ・フィッツジェラルドのバックなどで

演奏してましたから。

これは2005年のロイ・ヘインズのジャズ・フェスでの演奏。

曲目は「クェスチョン&アンサー」という、パット・メセニーの曲です。

この曲は1989年に制作された『クェスチョン&アンサー』という

アルバムのタイトル曲。

パットとベースのデイヴ・ホランドとヘインズの

トリオ・セッションで吹きこまれました。

本人も気に入ったようで、このようにライヴで演奏しているほか、

自己名義のアルバム『ファウンテン・オブ・ユース』でも

取り上げています。

ロイ・ヘインズのナマは、来日したときに観たことがありますが、

エッジーなドラミングにビックリした記憶があります。

ロイ・ヘインズの代表作と言われている1枚が、

1958年制作の『ウィ・スリー』。

ピアノのフィニアス・ニューボーンがリーダーなんじゃないの?

なんて嫌味を言われたりしますが、いえいえそんなことないよ。

このテンポであの表現ができるドラマーは、

やっぱり彼じゃなくっちゃね。

ロイ・ヘインズ(Roy Haynes , 1925年3月13日 – )は、アメリカのジャズミュージシャン、ドラマー。アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン生まれ。
1940年代なかばからルイス・ラッセル、レスター・ヤングらと活動したのち、1949年から1953年にビバップの最重要人物、チャーリー・パーカーのグループで活躍した。その後もマイルス・デイヴィスやサラ・ヴォーン、ジョン・コルトレーン、セロニアス・モンク、エリック・ドルフィー、チック・コリア、パット・メセニーなどの重要レコーディングに参加するなど、80歳を超えた現在でもジャズシーンの先端を行く貴重なミュージシャンである。(引用:Wikipedia)

 

 

 

 

 

シールマンス90歳の誕生日を音楽家仲間が祝う[ジャズキュレーション]

 

Musician friends celebrate Thielemans’ 90 years

Musician friends celebrate Thielemans' 90 years- 毎日jp 毎日新聞 -210517

「ハモニカおじさん」ことトゥース・シールマンスが

90歳の誕生日を迎えたそうです。

 

ボクも1度、インタビューをしたことがありますけど、

そのときもオジイちゃんでしたね(笑)。

オフレコの色っぽい話になると目を輝かせていた

のが印象に残ってます(笑)。

トゥース・シールマンスの代表曲「ブルーゼット」。いい曲です。

映像はティーヴィー・ワンダーとの共演。

 

そして、ジャズ史上に残る名盤はこちら。

 

トゥース・シールマンスは、デュオで光を放つという

特異なサウンドをもっている稀有なミュージシャン。

ぜひまだまだいい音楽を生み出してください。

 



 

 

 

 

きょうはヘンタイの特異日だった[ジャズキュレーション]

朝食を終えて、何気なくテレビ番組のチェックをしていると

NHK BSのアーカイブスで桂枝雀(二代目)七回忌という

プログラムがあった。ついつい見入ってしまう。

この番組では、枝雀の高座もたっぷり流してくれたが、

見ていて気づいたのは、彼の身体が激しく動くこと。

これは生前から指摘されていたけれど、改めて見ると

異常なほど位置がずれていく。

一席を終えると、左膝の方向へズリズリっと滑り落ちている。

アップの画面なら外れてしまうほどだ。

かなりヘンタイな噺家だと思っていたけれど、

やっぱりその印象は間違ってなかったな(笑)。

 

夜は、カナダ大使館へ出向いて、イヴェント鑑賞。

「グレン・グールドの夕べ」と題して、カナダ出身のこの

天才ピアニスト生誕80周年を祝うための、特別ライヴが

大使館内にあるオスカー・ピーターソン・シアターで

行なわれた。

DVC00001 大使館地下にあるシアター前

出演は、山中千尋(ピアノ)と東保光(ベース)のデュオと

ヤン・リシエツキのソロ・ピアノ。

 

山中千尋はグレン・グールドのために新作を披露。

1995年生まれのリシエツキは、現在、トロントのグレン・グールド

音楽学校に在籍中で、グールドが弾いていたスタンウェイを

使ってレコーディングをしたと言っていた。

これのことだな、きっと。

20世紀のクラシック界を代表するヘンタイ・ピアニストである

グレン・グールドへのオマージュがたっぷり詰まった

両者の演奏は、それぞれに解釈が違っていておもしろかった。

 

その後、渋谷へ移動して、ラスト・ワルツへ。

「マルチポリパフォーマンス」 ’1×1= ∞’

と題されたステージの2ndセットに潜り込む。

ポリパフォーマンスとは、鈴木よしひさが開発した、
ギターを弾きながら、足鍵盤でベースを弾き、ボイパーでドラムをやる、という画期的なワンマンバンド的奏法!
それに、マルチパフォーマンス(4つの楽器を演奏)する松井秋彦が初ジョイント!(引用:http://lastwaltz.info/2012/09/post-4175/

これが鈴木よしひさのポリパフォーマンス。

しかし、実際のライヴはこんなもんじゃぁないよ(笑)。

迫力が違うから、ぜひ見るべき。

こちらは松井秋彦のマルチ・パフォーマンス。

画面では見えないが、ポコポコというクラーベとピアノ、そして

口ドラムをリアルタイムで重ねている。それも違うリズムで・・・。

 

この2人が一緒になってライヴをやったのだから、平凡な

音楽が生まれるはずがない。

 

う~ん、締めのヘンタイ度がいちばん高かったかな(笑)。

 

それにしても、朝から晩まできょうはヘンタイだらけ。

そのおかげでなんだかとっても気分がイイんだけど、

なぜだろうか? ボクもヘンタイってこと???

 

 

 

 

 

キミはなにをヒップだと思うのだろうか?[ジャズキュレーション]

先日、横浜赤レンガ倉庫のモーションブルーヨコハマに

hip chickというバンドのライヴを観に行った。

 

市原ひかり率いる5人組のAORなサウンドを指向するバンドだ。

もともとは、彼女が洗足学園音楽大学時代の仲間と結成した

バンドが母体。

そんな話を、彼女がデビューした2005年の取材時に

聴いた覚えがあった。

 

では、学生バンドがそのままズルズルと活動を続けているのか

と言えば、もちろんそうじゃない。

 

というか、学生バンドのメンバーがみんなすごかった、

と言ったほうが正確かもしれない。現メンバーは、それぞれ

引っ張りだこのミュージシャンになって現在に至っている。

 

当夜は「What is Hip Chick」という、自分たちのバンド名を

もじった曲を披露してくれた。

そのMCで、この曲が日本のフュージョンの名バンド

What Is HIP ?

を意識したものであることを、作曲者の倉内達矢が

明かしていた。

 

What Is HIP ? は1991年1月にギタリストの松木恒秀が

結成したバンド。当時は六本木PIT INN、いまは新宿に

拠点を変えて活動を続けている。

松木恒秀は、日本のフュージョン黎明期を彩った

ザ・プレイヤーズ(コルゲン・バンド)の右腕として活躍。

なんとまあ、こんな音源がアップされてた。

 

What Is HIP ? の結成には、このコルゲン・バンドはもちろん、

山下達郎の初期のアルバムが深く関係していることが、

このサイトに本人談として載っていた。

【連載】PIT INNその歴史とミュージシャンたち

第13回:松木恒秀さんが語る「ピットイン」との長くて深い関係 <後編>

 

 

ところで、このWhat Is HIP ?というネーミング、最初はバンド名も

適当でHIPとだけ付けていたようだけど、それがこれになったのは、

たぶん1973年にリリースされたのタワー・オブ・パワーの曲が

影響しているんじゃないだろうかとは、誰もが思うだろう。

強烈なファンク・ビートに目眩くホーン・アンサンブル。

ダンスがかっこいいなぁ~♪

 

 

 

 

 

舘ひろし、サプライズに照れる![ジャズキュレーション]

 

▼舘ひろし、サプライズに照れる!

舘ひろし、サプライズに照れる!-223447

俳優の舘ひろし(62)が26日、タワーレコード渋谷店をサプライズ訪問した。
アルバムには、裕次郎のヒット曲「嵐を呼ぶ男」「夜霧よ今夜も有難う」などを収録。舘は「石原さんに対して僭越な気持ちがある。石原さんにはとても及ばないけれども、ジャジーな感じに仕上がっているので若い方に少しでも聴いていただきたい。石原さんが歌っているものとは違って、自分自身のアルバムに仕上がっている」とコメントした。

 

この記事を読むときに注意しなければいけないのは、

舘ひろしという「歌手」がもっているイメージと

その彼がカヴァーした「石原裕次郎」がもっているイメージが

それぞれ異なっていて、同じ系譜のように感じても

実質的にはまったく別の「歌手」が対峙している

という点なのだと思う。

 

記事中で舘ひろしは、「石原さんにはとても及ばない」と

石原プロお約束のコメントを用意しながらも、

「石原さんが歌っているものとは違って」と

資質が異なっていることを認めている。

 

クールス時代の彼の歌を聴いたことのある世代には

「そんなの、当たり前じゃん!」なのだが(笑)、

石原裕次郎の歌がこのような形でほかにもカヴァーされ

ジャズ・アレンジとして広がっていくのはおもしろいかも

しれないと期待しているのだ。

 

というのも、石原裕次郎のレパートリーには

ユニークな構成の曲が多いので、

これをコンテンポラリーっぽくアレンジすると

かなりおもしろい展開になるんじゃないかと

思っているから。

 

ということで、舘ひろしさん、あなたが牽引役

なのですから、しっかり営業してください!

 

この動画は、後半で渡哲也の「くちなしの花」をロック・アレンジで

歌ってます。チラッと、渡本人と、さらに隣には石原裕次郎も

聞いているようすが写りこんでいますのでチェックしてみてください。

 

この曲も、おもしろい構成ですよね~。「泣かないで~、泣かないで~、

粋な別れを、しようぜぇ~」って、勝手だなぁ(笑)。

 

 

 

 

 

 

栃木アナログBN鑑賞会の予習[ジャズキュレーション]

栃木の収集家、10月に自宅でジャズレコード鑑賞会|下野新聞「SOON」

栃木の収集家、10月に自宅でジャズレコード鑑賞会  |下野新聞「SOON」-234202

米国の老舗ジャズレーベル「ブルーノート」の名盤LPなどを1千枚以上所蔵する佐藤正明さん(71)=片柳町5丁目=が10月14日、自宅のオーディオルームを開放し、無料鑑賞会を開く。モダンジャズの巨人ホレス・シルバーの希少なオリジナル盤「シックス・ピーシズ・オブ・シルバー」をはじめ、よりすぐったジャズの名曲を堪能してもらう。

これはすごいと、読んでいて思いました。貴重なレコードを聴ける機会です。

コツコツを集めたというニュアンスは、ボクの大学時代あたりまで

共通するものではないかと思います。1970年代までという感じ。

 

その後は、円高で輸入盤がとても安くなって手に入りやすかったり、

CDも出始めは高かったけど、なんとか手の届く範囲になってきたり。

 

どんなアルバムを聴かせてもらえるのかは、当日行かなければ

わからないのでしょうけれど、記事の写真に出ているアルバムを

覗いてみると、こんな感じなのかな、と。

 

まず、記事本文中にも出ているホレス・シルヴァーの

『シックス・ピーシズ・オブ・シルヴァー』(1956年)。

ジャズ・メッセンジャーズの立役者としてのみならず、

ハード・バップを代表する名ジャズ・ピアニストである

ホレス・シルヴァーの代表作の1つですね。

 

佐藤正明さんがお持ちのオリジナル版というのは、

写真の左膝前に立てかけてあるのがそうなのかな?

 

オリジナルって、ダブル・ジャケットだったんですか?

う~ん、音も聴きたいけど、現物も見てみたい。。。

 

『シックス・ピーシズ・オブ・シルヴァー』収録の「セニョール・ブルース」の動画です。

オリジナルはドナルド・バードとハンク・モブレーのジャズ・メッセンジャーズ・コンビですが、

この動画はブルー・ミッチェルとジュニア・クックというシルヴァー黄金期(60年代前半)

のもののようですね。

 

続いて、佐藤さんがお持ちの左から順にご紹介しましょう。

ハンク・モブレー『ロール・コール』

モブレー3大傑作の1枚と言われる代表作。これもまた、ハード・バップを

代表するアルバムといえるでしょう。

 

 

真ん中のアルバムは、ソニー・ロリンズの『ニュークス・タイム』ですね。

ブルーノート4000番代の初頭を飾るモダン・ジャズの名作です。

なぜか先に『ヴィレッジ・ヴァンガードの夜』がリリースされ、

2ヶ月前に録音された本作が後にリリースされてます。

 

収録の「飾りのついた四輪馬車」はドラムのフィリー・ジョー・ジョーンズとのデュオ。

「ジャズ名勝負」を選定するなら、まず間違いなく選ばれる曲です。

 

さて、右端に隠れている1枚が難問でした。なんだろう・・・。

資料で調べていみると、どうやらこれはこのアルバムなのではなかろうか、と。

いや~、違うよ~と思った方はご一報ください。

 

ホレス・パーランは小児麻痺で不自由な右手をもちながら

そのハンディキャップを克服してサウスポー・スタイルを確立した

異色のジャズ・ピアニスト。

1960年の『アス・スリー』が代表作だとされているけれど、

こちらはフロント2管編成でパーラン節を炸裂させる1961年の作品。

 

 

残念ながら、ちょっと遠いのでこのイヴェントには行けそうにないけれど、

おもしろい企画だと思います。アフター・レポートが見つかったら

またご紹介したいと思います。

 

お近くの人はいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ジャズ・イヴェントの告知はユーモアがキモ?[ジャズキュレーション]

 

▼通行人が弾いたピアノで始まる街角即興ジャズセッション「Jazz Kamp Kranj」

 

次にやってきた男性が、ピアノを弾き出すと、少し離れた場所にいたストリートミュージシャンがベースを奏で出す。ギターの青年も加わったかと思うと、ウェイトレスさんがいきなり歌いだした。スロベニアのクラーニ(Kranj)で8月に開催された、若手ミュージシャンによるジャズイベント「Jazz Kamp Kranj」のプロモーションのようで、イベントの数日前に行われたようです。

   ⇒引用:アドバタ会議:通行人が弾いたピアノで始まる街角即興ジャズセッション

なかなか凝ったジャズ・イヴェントの告知トレーラーを見つけました。

CMでは見かける手法ですが、輪が広がっていくようすがイヴェントの性格とリンクして

効果を上げているように感じます。


「ジャズフェス」というキーワードでググっているうちに、

こんな動画が出てきました・・・。

1982年に行なわれたびわ湖バレー・ジャズ・フェスティヴァルでのひとコマ。

タモリさんがおなじみのジャズネタを披露しています(笑)。

 

こちらは1981年ごろのラジオ番組でタモリさんが披露したジャズネタ。

先程のは黒鍵でしたが、チック・コリアは白鍵だったんですね~。

 

すごい発見だぁ! ・・・おあとがよろしいようで。