CDがなぜ売れないのか[ジャズキュレーション]

 

やっぱりこういう見出しの記事は目に止まってしまいますね。

音楽業界周辺で「CDがなぜ売れないのか」と未だに議論している人がいるので実際に最近CDを買った人の話を交えながら考えてみる

ちょっと読みづらい文章なんですけど(引用しておいてすみませんね)

内容はとても深くておもしろいです。

「これいいでしょ!(って仕事だからやってるけど本当は強気に言えねぇよ!)」「PVかっこいいでしょ!(予算が昔みたいにねぇんだよ)」 「タイアップ凄いでしょ!(もうユーザの方が冷めてるの知ってるよ)」という状態で、第一想起になるべく近い形で宜しく!たまにで良いからCDの事も思い出して下さいね!なんてプロモやってたって売れるわけが無いですしね。ましてやクローズドなSNSもいいんだけど、それは音楽業界の可能性を広げるものではなくて、市場を最適化させるものだと思うし、ソリューションになり得る何かではないと思うのですよ。個人的には。(引用:onigiri.blog)

ソリューションを考えるなら、AKBとももクロを研究せよ、

というところから始まってもいいのではないか、と。

 

で、本題の「普段CDを買わないけど、最近買ったよ!」

という行動分析へ。

「タグ・マーケティング」というキーワードが出てきますが、

なるほどと納得させられます。

 

要するに、ソーシャル・メディアをどのように利用すれば

効果的なプロモーションができるのかという点が

ぜんぜん手付かずになっているということを

憂慮されているんですね。

 

ただ、SNSという媒体が脆弱であることも

利用されづらい原因の1つではないかと、

ボクは思っているのですが。

 

そもそも、プロモーションとかタイアップという行為が

昔ほど毛嫌いされなくなっているとはいえ、

SNSの性質とは相性がよくないということも

考えていかなければいけないことでしょう。

 

 

 


 

 


 

「jazzLife」11月号執筆後記[ジャズキュレーション]

 

今月の担当記事は「矢野沙織インタビュー」です。

きっと、どの媒体の取材者からも

「すっかり大きくなって~」と言われたんでしょうね。

ボクも思わず言ってしまいましたから(笑)。

前回、取材したときはまだ制服姿だったなぁ・・・。

 

今回のアルバムに収録されている

「ウィスキーが、お好きでしょう」のPVです。

この曲が聴きたくてライヴに来るお客さんもいるとか。

それも頷けるいいテイクが収められています。

 

ディスク・レビューは以下のとおり。

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

ニューポートの想い出[ジャズキュレーション]

 

Newport Jazz Festival!! – Berklee Blogs

Newport Jazz Festival!! – Berklee Blogs-220429

なんといってもNewportは歴史と伝統に溢れたもう開催数十年の超大規模フェス(中略)これは逃さない訳には行かないと、友人達と車で1泊2日の旅に行ってきました。(引用:Berklee blogs)

 

 

 

バークリー・ブログというところに小西さんという人が書いていた

「ニューポート・ジャズ・フェスを観に行ったよ」という記事。

 

ステージごとに簡潔ですが感動が伝わってくる感想が

書いてあったので、ついつい惹き込まれちゃいました。

 

なかでも、これは見逃せないなと思ったのが、これ。

僕の音楽思考をがらりと変えてしまった、この三人。一人一人でも涙がでるのに、一同に会してくれたお陰で、会場でうずくまって動けなくなってしまいました。

うずくまって動けなくなってしまった・・・。

どんな音なんだろうと思ってググってみると――。

グレッチェン・パーラトは、ジャズの登竜門として知られる

モンク・コンペティションの2004年の優勝者。

この動画では、ニューポートの3人の共演のことや

自身のジャズ・ルーツ的なことを語っている ようですね。

最新作はこんな感じでした。

 

グレッチェン・パーラトとリオーネル・ルエケのデュオ映像を発見。

うーん、背景は演出なんだろうなぁ・・・。

 

リオーネル・ルエケは西アフリカのベナン共和国出身という

ギタリストで、ハービー・ハンコックの秘蔵っ子と呼ばれているそうな。

そして、ニューヨーク・タイムズ紙に「最大の秘宝」と絶賛された

ベッカ・スティーヴンス。彼女はグレッチェン・パーラトと

(あとレベッカ・マーティンと)でGirls Gone Mildというユニットを

組んでいたようですね。

いいなぁ、ベッカ。

この3人がタッグを組んだら、すごい音だったのだろうという

想像はつきますね。

「ステルス・ジャズ」とでも名付けたくなるような、

穏やかなのに迫ってくる感触のサウンド。

 

おまけで、リオーネル・ルエケ・トリオの長いライヴ映像(1時間半!)

があったので、貼っておきます。

ジャズ・ギターの概念が、たしかに変わるかも・・・。

 

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

 

 

当代随一のトロンボーンがハーレムを練り歩く[ジャズキュレーション]

 

 

ワイクリフ・ゴードン@Jazz Mobile in Harlem // N.Y.ジャズ見聞録

ワイクリフ・ゴードン@Jazz Mobile in Harlem    N.Y.ジャズ見聞録    ATN WEB SITE -ATNは音楽専門の出版社です。--203943

 

 

 

 

 

夏が本格化する7月4日の独立記念日のあとから8月一杯までの夕方、ニューヨークの5つの区の各地に、ピックアップ・トラックに牽かれた移動ステージが、公園や街角にやって来て始まるライヴ、ジャズ・モービルは、数ある夏のニューヨークのイヴェントの中でも、最もコミュニティに密着し、古い歴史を持つコンサート・シリーズである。(引用:N.Y.ジャズ見聞録)

 

写真家で音楽ジャーナリストの常盤武彦さんの

「スペシャル・フォト・エッセイ」に、この夏に行なわれた

ジャズ・モービルというイヴェントのレポートがありました。

「ジャズ・モービル」については↑この本にも書いてあります。

 

記事のトップにアップの写真が掲載されているのが、

トロンボーン奏者のワイクリフ・ゴードン。

 

彼はこの「ジャズ・モービル」の常連なのだそうです。

ワイクリフ・ゴードンは、リンカーンジャズオーケストラの

メンバーであり、ウィントン・マルサリス・セプテットの

元メンバーという経歴からもわかるように、ジャズの伝統を

大切にして、古きを温ね新しきを知るタイプの演奏家。

 

しかし、それ以上に、なんといっても圧倒的な

テクニシャンであることのほうが目を引くでしょう。

この動画が論より証拠。

ボクも日本でライヴを観たことがありますが、それはそれは

「すごいっ・・・!」のひとことでした。

彼の場合、超絶テクだけじゃなくて、エンタテインメント性も

たっぷりあって、飽きさせない。すごい才能だと思いました。

 

トロンボーンでテクニシャンといえば、思い出すのが

フランク・ロッソリーノ。

スライダーという「武器」のおかげで、ほかの楽器よりも

エンタテインメント性が高いぶん、リズムを刻むのがたいへん

というのがトロンボーンの特徴。

しかし、巧者はリズムの刻み方が見事なんですね~♪

 

・・・と、いろいろとトロンボーン関係をググっていたら、

以前から探していたアルバムを見つけてしまった!

ポチッとしてしまったので(笑)、届いたらその経緯を

ブログにちゃんと書きます。乞うご期待。

Amazon.co.jp  こちらもどうぞ  クランキン-214427

 

amazonで検索すると、なぜか在庫がないのに「新品(1 ¥32,460)」と出てくるじゃないですか! しかも中古で¥6,157とくりゃあ、買えるわけないよ~(泣)。ところが・・・(以下つづく)

 

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

 

ジャズとトヨタ生産方式の遠くて近い関係[ジャズキュレーション]

 

 

スタンダードジャズが歌う“出会い”に「ジャストインタイム」の真意を探る

スタンダードジャズが歌う“出会い”に「ジャストインタイム」の真意を探る-144408

「ジャストインタイム」というと、日本ではトヨタ生産方式の用語としての認識が強く、中には喜一郎氏が作り上げた「和製英語」と断ジる学者までいます。しかしジャズ愛好家の間では、米国で1960年代に流行ったジャズのスタンダードナンバーの題名として有名です。(引用:JB PRESS|田中正知 スタンダードジャズが歌う“出会い”に「ジャストインタイム」の真意を探る)

ビジネス関係のウェブをウロウロしていたら、

こんな記事が目に止まりました。

書いているのは、田中正知氏。

田中 正知 Masatomo Tanaka

ものつくり大学名誉教授・特別客員教授。東京大学大学院経済学研究科特任研究員。Jコスト研究所代表取締役。トヨタ自動車で製造課長、生産調査部部長、物流管理部長などを歴任。著書に『「トヨタ流」現場の人づくり』(日刊工業新聞)、『考えるトヨタの現場』(ビジネス社)、『トヨタ式 カイゼンの会計学』(中経出版)、共著書に『トヨタ 原点回帰の管理会計』(中央経済社)などがある。

いささか牽強付会過ぎないかと思いながら、

おもしろく読ませていただきました。

 

記事に出てくるディーン・マーティンの「ジャスト・イン・タイム」はこれ。

 

1960年の映画「ベルは鳴っている」で歌われた曲のようですね。

ディーン・マーティン(Dean Martin、1917年6月7日 ステューベンヴィル – 1995年12月25日 ビヴァリーヒルズ)は、アメリカ合衆国の俳優である。ジェリー・ルイスとのコメディ・チーム「底抜けコンビ」で知られる。アメリカではディノ(Dino)の愛称で親しまれている。(引用:Wikipedia)

彼が歌ってヒットさせた曲が、ジャズのスタンダードになっている、

それだけの影響力のある歌い手だったといっても過言ではないでしょう。

 

その1つが「ジャスト・イン・タイム」というわけです。

 

田中正知氏は記事中で「ジャスト・イン・タイム」と

「ジャスト・オン・タイム」の違いに触れていますが、

意味もさることならが、語感として

「ジャスト・オン・タイム」じゃジャズにならなかったかな、

と思ったりするんですが、いかがでしょうか?

グッとジャズに寄ったヴォーカルということで、

サラ・ヴォーンの名唱に触れていただきましょうか。

ベースからいきなりスタートするとことなんか

しびれちゃいますね~♪

もうちょっと濃いところで、ニーナ・シモンはいかがでしょう?

彼女もこの歌はけっこう残しているので、好きだったのかな。

そのたびに歌い方が違うというのも、興味深いですね。

聴き比べてみるとおもしろいかもしれません。

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

 

JMでジャズにとっかかるんだったらコッチへ流れてもいいんじゃないか、と。[ジャズキュレーション]

 

JAZZはとっつきにくい? | Phile-webコミュニティ

JAZZはとっつきにくい?   Phile-webコミュニティ-180326

「JAZZはとっつきにくい?」なんてタイトルの

ブログ記事があったので、思わず読んじゃいましたよ。

 

書いているのは「ソウルの汗」さんという

「R&B、ソウル、HIPHOPがメインですが、

JAZZ、クラシックなども好きです☆」

と自己紹介している男性。

 

普段はロバート・グラスパーやロイ・ハーグローブ

を好んで聴いているようですが、いわゆる

HIPHOP系のジャズが好きな人って、わりと

ハード・バップに抵抗感がないようですね。

 

「ソウルの汗」さんがここで取り上げているのが

ジャズ・メッセンジャーズの1960年の作品。

ジャズ系のクラブだとハード・ローテーションかもしれない。

リー・モーガンとウエイン・ショーターがフロントの

ある意味ハード・バップ最強のユニットですよね、これ。

 

記事中にもあるんですけれど、サックスが好きなのに、

なぜかトランペットを贔屓にしちゃうというのは、

やっぱりトランペットのほうが素直だからなんじゃないでしょうか。

 

だけど、サックスの方に曲がっていったほうが

ジャズっておもしろいと思うんですよね。

たとえばこれ。

同じくトランペットとサックスの2管ですけど、

サックスの支配力が強くなってくるとサウンドの色が

ドヨ~ンとしてくるように感じませんか?(笑)

そうなると、どんどんコッチに傾いていきます。

いわゆるクラブ系の人たちが言う「スピリチュアル系」。

そんでもって、「スピリチュアル系」はここまで振れます。

もしかするとコルトレーンよりも神聖視されてるんじゃないか、

っていうくらいの存在がファラオ・サンダース。

なぜか日本公演の評判が芳しくありませんが(笑)。

「You’ve Got To Have Freedom」なら、ボクはこっちの

ヴァージョンのほうがオススメです。

ジョン・ヒックスが神がかってますね~♪

 

とまあ、ずいぶん「ソウルの汗」さんが推していた

ジャズ・メッセンジャーズからは離れちゃいましたけど、

こういう寄り道を楽しめるのも、ジャズの振れ幅の広さ

ならではなんじゃないでしょうか。

 

ちなみに、記事に出てくるトランペットの

クリスチャン・スコットはこんな感じのサウンド。

生ドラムンベースとエレピのブロック・コード、

クラブを意識してますね~。

こちらも凝ったつくりのサウンドで、かっこいいなぁ。

 

 iTunes Store(Japan)

 

 

 

ガガ様がアメリカの至宝に直オファー[ジャズキュレーション]

 

トニー・ベネットとレディー・ガガ、ジャズアルバム制作へ

トニー・ベネットとレディー・ガガ、ジャズアルバム制作へ│Daily News│Billboard JAPAN-232624

最近は激太りとかでワイドショーを賑わせている

レディ・ガガ。

その彼女が、トニー・ベネットへ

「一緒にジャズ・アルバムを作りましょう」と

オファーしたんだそうです。

トニー・ベネット(Tony Bennett, 1926年8月3日 – )はアメリカ合衆国のポピュラー音楽の歌手。ニューヨーク州クイーンズ生まれ。イタリア系アメリカ人で本名はAnthony Dominick Benedetto。芸名は本名を切り詰めたものである。
アメリカ合衆国において最高の男性ヴォーカリスト、エンターテイナーと称される存在。(引用:Wikipedia)

トニー・ベネットは大ベテランながら精力的に

活動を展開中のバリバリ現役です。

つい昨年も、急逝したエイミー・ワインハウスとの

共演を含む『Duets II』をリリースして話題になりましたね。

実は、このアルバムですでにガガ様とは共演していました。

そんなことがあったので、全面的に2人でアルバムを、

という話が進んだのでしょう。

これが前回の共演のプロモーション・ヴィデオ。

声の相性はとてもいいんじゃないでしょうか。

 

ジャズ・ファンにとっては、ビル・エヴァンスとの共演が

まず思い浮かぶのではないでしょうか。いや、浮かんでほしい(笑)。

こんな動いている共演の図があったなんて・・・(感激)

後半ではトニー・ベネットとクリント・イーストウッドが

思い出を語り合ってますね。これまた貴重な映像だぁ。

正編ももちろん名盤ですが、「アゲイン」もまたすばらしい。

両巨頭の魅力を余すところなく伝えてくれる

ジャズの世界遺産だと言ってしまいましょう♪

 

 

 

追悼ジョン・チカイ――フリーの最前線を歩き続けた男[ジャズキュレーション]

 

Danish saxophonist John Tchicai dies

Danish saxophonist John Tchicai dies- 毎日jp 毎日新聞 -210145

フリー・ジャズの先駆的な存在である

ジョン・チカイさんがお亡くなりになりました。

76歳だったそうです。

 

1960年代にデンマークからニューヨークへ進出。

記事の見出しの「デニッシュ」というのは、

デンマーク人の、という意味なんですね。

 

ジョン・コルトレーンの衝撃作『アセンション』に参加。

 

以降、ニューヨークのフリー・ジャズ・シーンの

先頭に立って活動を続けました。

まさに「フリー・ジャズの正統派」としても

異論はないのではないでしょうか。

 

実は、近作ならがフリー・ジャズのリファレンス本として

必ず目を通すようにしている『聴いたら危険!ジャズ入門』

をひもといてみたら、ジョン・チカイについての記述がない!

田中啓文氏はアチチなフリーがお好きなようなので、

ジョン・チカイはちょっとクラシカルな趣も多いため、

選に漏れたのではないかと推察しますがいかがでしょう?

これは2008年の高瀬アキさんとのデュオ。

2分ちょっとの映像なので、ガマンして聴いてみてください(笑)。

爆発の後にくる爽快感、それがフリー・ジャズの醍醐味なんです。

(ホントか???)

こちらは2010年のパリでのソロ。背景からすると、おそらく

小さなCDショップで開かれたフリー・ライヴなんじゃないかな。

いい音色だと思います。

ご冥福をお祈りします。

 

 

 

 

ボクもカプースチンはジャズじゃないに賛成だなぁ[ジャズキュレーション]

 

ジャズ愛好家に認められないカプースチン

音楽と節約と日常茶飯事 ... ジャズ愛好家に認められないカプースチン-001636

5年前、2ちゃんねるにカプースチンのスレッドが立ち、どんなものかと覗いてみれば批判の嵐。後半持ち直しというか賛成派も出てきましたが、ジャズの世界を知っている人たちにとってカプースチンの音楽は認められるものではなかったようでした。(引用:音楽と節約と日常茶飯事)

こんな記事が目に止まりました。

え? カプースチン?

ラスプーチンじゃないの??(笑)

ニコライ・ギルシェヴィチ・カプースチン(Nikolai Girshevich Kapustin、Николай Гиршевич Капустин、1937年11月22日 – )は、ウクライナの作曲家、ピアニスト、ミュージシャン。カプスチン、カプスティンとも表記される。(引用:Wikipedia)

「ジャズとクラシックを融合した独特の作風」

ということなので、早速動画を探してみると・・・。

辻井伸行くんが弾くと、なんてことはない曲に見えますね。

ジャズの影響と言うけれど、ロマン派っぽい感じ。

こちらはコンペ入賞の気鋭演奏家によるもの。

うん、ついつい惹きこまれますね~♪

でも、ジャズという認識は薄いかなぁ。

 

ボクは自分でジャズのボーダーが甘いほうだと

思っていたけれど、カプースチンには違う手触りが

あるような気がしてならない。

 

YouTubeにはご本人の演奏のほか、

12歳の天才少女によるものもアップされていたり

するので、ジャズ演奏家のカプースチンも

聴いてみたいですね。

これはジャズ・ファンにはおなじみの「マンテカ」を

カプースチン流にパラフレーズ=咀嚼したもの。

彼のジャズの解釈と、ジャズとの距離がよくわかる

のではないでしょうか。

こちらはカプースチン自身による「ブルー・ボッサ」。

このへんになると、ちょっとジャズかもしれないなぁ

なんて思わせてくれるから、混乱してきちゃう(笑)。

 

ジャズじゃないに賛成とは言ったものの、

やっぱり保留にしておきましょうか・・・。

 

ブログ「音楽と節約と日常茶飯事」さんのおかげで

刺激的な発見をすることができました。

ありがとうございます。